その他(マスコミ)
127447 > 嘘の世界
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/08/04 PM07 【印刷用へ】
> その他(社会統合)
> 52323 嘘の世界
> 辻本利住 ( 22 学生 ) 03/03/27 AM02 【印刷用へ】
> 現実の社会はどんどん下降して、未来はぼんやり暗いイメージ。
未来の有様が不鮮明なのは、日本語に未来構文がなく、その内容も言い表すことが難しいからだと考えられます。84047
> にもかかわらず、30年前と同じ様に夢や希望なんて一方的に発信しても、ちっとも現実味を感じられない。
夢や希望は未来構文の内容であるから、現実構文で語っても実感は湧かないものです。102080
> それはただの嘘です。
未来の有様は、この世の嘘であります。94775
> マスコミは社会の危機をとりあえず訴えはするけれど、結局他の番組でも今の実社会に対応できない観念を昔と変わらずに発信しているからです。
危機は、未来構文の内容です。日本語には未来構文が無いから、日本人は危機の有様を取り上げにくいのです。127345
観念の内容は、実況放送の内容でも現状報告の内容でもありません。つまり、実社会の内容ではありません。124333
観念の内容は、現実構文 (現在構文) の内容ではないから、日本語では語れません。語っても信じられない。84909
マスコミは、英文を右から左へと翻訳してただ機械的に観念の内容を伝えているのでしょう。94438
反省なくして止まるはずがありません。92653
> 私達はテレビを信用できなくなったんだと思います。
日本人同士が相手の発言を信用できなくなったということではないでしょうか。103784
リンク
リンク
この投稿は 52323 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_127447
--------------------------------------------------------------------------------
閉塞の元凶は、個人主義
127406 > ひとそれぞれという問題
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/08/04 AM10 【印刷用へ】
> 閉塞の元凶は、個人主義
> 714 ひとそれぞれという問題
> 岩井裕介 ( 29 山口 再開発プランナー ) 01/03/02 PM00 【印刷用へ】
> 「価値観や感じ方、能力はひとそれぞれである」という傾向の意見が結構多いように感じましたので、これについて述べます。> まず、人間は共認機能、観念機能を有しているがゆえに、価値観や感じ方がさまざまであり、組替え可能、つまりは「多様」であることは、客観的にそうであるというだけのことで、それは肯定否定といった次元の問題ではないと思います。
その通りですね。現実に関する陳述ですね。82180
> 私が問題がある(賛成しかねる)と思うのは、「ひとそれぞれ」であることをもって、「それでよし」、と結論付けることについてです。> 問題視する理由のひとつは、ひとそれぞれでよし、またはそれぞれ違うのだから一概にそうはいえない、と結論付けたところで何も生み出したことにならないからです。つまり現実に対する答えを何も言わない、何も受け入れないで保留している態度に他ならないと考えます。
現実批判になっていませんね。82251
それは、「あるべき姿」という個人的な世界観を持っていないからでしょう。83201(正誤表:「あるべき姿」ない→「あるべき姿」のない)
だから、日本人に批判はできない。つまり現実に対する意見を何も言うことができない。だから、言わない。94865
何も受け入れないで保留している態度に他ならない。問題に対する答えの先送りと積み残しになりますね。82504
個人的な世界観という判断の基準を持っていれば、現実に対する理性的な判断は下せます。84116
> さらに上記の言い方は、常に最終結論的に用いられますが、それでは認識が全く進化しません。要するに、ひとそれぞれでよし、とすることでそれ以上考える必要がなくなり、思考が停止してしまうということです。
この陳述は、実況放送・現状報告の段階に止まっていますね。82057
思考が停止していれば、「ひとそれぞれ」で議論は終わりですね。126342
つまり、理想と現実の比較、更に進んで、比較に基づいた批判の段階にまでは進めませんね。82251
それは、理想、意思が未来構文の内容になっているからです。82615
英米人は、理想、意思に関する個人的な違いに興味を持っている。だから、議論をする。83909
日本語には、未来構文が無いので、日本人の意見は実況放送・現状報告の内容に止まって、その先には進めません。82285
だから、日本人の議論は、事実関係調べに終る。82123
英米人は、これに失望する。日本人は、そのご唱和を見て安心する。124608
現実は、誰が調べても同じです。だから、「日本人の意見は、一人聞いたら全部わかりますよ」といわれています。101052
いわゆるご唱和の世界の表れですね。84432 全会一致の理想ですね。
理想 (基準) の世界は現実ではないので、現実構文では述べられないのです。82615
もし、あえて理想を述べれば、それは空理空論となる。90820
我が国には、実質的な個人主義がないのです。126878
個人の理想・信条、自由意思を「ひとそれぞれ」に守る余地が始めから言語の上で存在しないといえます。125474
> 実現論に、現代社会、人類の真の危機は、考えようとしないこと=思考停止にある、とありますが、このような事態を指していると私は理解しています。
同感です。126390
> もう一点は、ひとそれぞれであると主張することは、あたかも社会や皆を対象としているように見えますが、結局は矮小化された「自分」しか対象としていないのではないか、という疑いを強く感じています。
同感です。98123
我が国は「世界にあって、世界に属さず」ですね。98352
> つまり相手の主張を否定するわけではないが、自分の自由や自分の価値観(好き嫌いなど)を手放さずに態度を保留するための切り札として用いられているように感じます。
日本語だけで考える日本人は、国際社会においても指導者には適していませんね。98820
ただ微笑と沈黙と居眠りだけではね。没個性の守り神のようなものか。127345
無哲学・能天気で定見がない人物は、危険極まりないです。83954
リンク
リンク
この投稿は 714 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_127406
--------------------------------------------------------------------------------
どうしたら、社会を変えられるの?
127345 > ホ.「観念機能、作動せず」=思考停止について
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/08/03 PM06 【印刷用へ】
> どうしたら、社会を変えられるの?
> 687 ホ.「観念機能、作動せず」=思考停止について
> 山口花子 ( 101 ) 01/03/01 PM11 【印刷用へ】
> ホ.「観念機能、作動せず」=思考停止、の内容にとても共感した。
同感です。82285
> 日本人の大部分は、不安を感じ、危機感ももっていても、誰も真正面から考えようとしたり、行動しない。奇妙な沈黙に包まれている状態であるのは、日々が平穏に過ぎていき、本能を直撃するような現在形の危機圧力=生存圧力が働いていないから、とある。
日本人の大部分は、不安を感じ、危機感ももっていても、誰も真正面から考えようとしたり、行動しない。それは、真正面から考えるためには、未来構文の内容に相当するものが必要だからです。日本語には、未来構文がない。82057
現在形の危機圧力が働けば、日本語には現実構文 (現在構文) があるから考えをまとめて行動することができる。86547
だが、未来構文の内容である危機管理になると苦手である。127194
> これは、私がフィリピンに行き、経済的に貧しい人と交流して帰ってきて感じたことである。
> 彼らは貧しくても、驚くほど明るく、毎日ダンスや歌を歌って生き生きと暮らしていた。
彼らは、タガログ語 (Tagalog) で考えているのですか。99076
> それに対し、帰国してから見た、街にいる日本の人達の表情の暗さにとても驚いた。
> そして、日本において、若者の無気力が問題にされて久しいが、やはり、これだけ豊かで、フリーターでも生きていけるような世の中では、無気力になるのも当り前のように感じた。
日本人には、意思も理想も希望もありませんからね。125880
> そして、その中でも、生き生きと生きていくためには、まだ、日本社会に欠けているものに目を向け、改善していこうと努力することが重要なのではないかと思う。
同感です。106718
日本人には、正しく考える手段がない。この手段の獲得が鍵となります。85831
> 幸い、完璧な世の中などなく、やるべきことはたくさんあるのである。
同感です。127311
リンク
リンク
この投稿は 687 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_127345
--------------------------------------------------------------------------------
どうしたら新概念を使いこなせるようになるの?
127311 > 図解ができないのは、「こうあるべき」の倒錯思考だから
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/08/03 AM04 【印刷用へ】
> どうしたら新概念を使いこなせるようになるの?
> 127303 図解ができないのは、「こうあるべき」の倒錯思考だから
> こうた 06/08/03 AM02
> これは、“個人の自由は絶対”“人は生まれながらにして平等”“愛こそ尊いもの”などといった、頭の中を充足させるだけで、全く実態の無い感応観念をアプリオリに絶対であると固定し、その上で“自由が無い”“平等でない”“愛がない”と現実を否定する「倒錯思考」そのものです。
“個人の自由は絶対”“人は生まれながらにして平等”“愛こそ尊いもの”は、真理であり、別世界の有様・内容ですね。83415
“自由が無い”“平等でない”“愛がない”は、目の前の有様・内容ですね。つまり、実況放送・現状報告の内容であります。82057
目の前の有様と別世界の有様が同じでないことは、別に不思議なことではありませんね。82615
むしろ、当然のことです。現実は誰が調べても同じ。個人の考えは、自由奔放ですからね。82879
だから、人は真理を求め、理想を抱き、希望に燃えるのではないでしょうか。112064
我々人間には絶対・完全が無い。だから、我々は常に天から見下されている。125010
だが、我々の努力次第では、地上の楽園程度のものなら建設可能であると考えられる。93383
だから、我々はその可能性を信じて希望を捨てずに、新しい社会の建設に励むことができる。99474
新しい社会がどのようなものであるかは、高等教育の内容になりますね。83201(正誤表:「あるべき姿」ない→「あるべき姿」のない;わが国民フ→わが国民の)
各自が考えの成果を発表する価値があります。82879
日本語の考えでは、理想と現実を同時に保持して比較することが難しいようです。84116
現実を否定する「倒錯思考」は、我が国民が示す知的低水準の根幹部分を成しているのかもしれませんね。82320
リンク
リンク
この投稿は 127303 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_127311
--------------------------------------------------------------------------------
その他(マスコミ)
127267 > なんとかしよう
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/08/02 PM06 【印刷用へ】
> その他(社会統合)
> 55277 なんとかしよう
> 森川裕介 ( 24 静岡 会社員 ) 03/05/19 AM11 【印刷用へ】
> 確かによく「なんとかなるよ」という言葉を耳にします。かつてはおそらく多くの人が思考停止に陥り、自分では行動せずに傍観者であったと思います。みんなが「なんとかなるよ」とか言ってるから何も変わらない。
意思の内容を示さないので、解決方法もない。82057
思考停止であるので、無為無策しかない。82242
傍観者でいるしかない。92993
「俺も無いけど心配するな」「そのうち、何とかなるだろう」ということですか。103932
> しかし、まだまだ裏表はあるかもしれないが確実に「なんとかなるよ」→「なんとかしよう」にシフトしていると感じます。表面上は「なんとかなるさ」といいながら、実際話をしてみると、その行動は違えどいろいろ考えてるなーと思ったりします。多くの人はもはや国・企業なんか頼りにはしていないような気もします。
国が主体性を発揮して改革に乗り出さなくては、新しい社会の建設は不可能でしょうね。84432
立派な政治家が必要です。83954
> 多くの人が、「なんとかしよう」と思いだした時代に、そしてこれを維持していくためにも「なんとかしよう」と表に出して云い合える「場」の形成が大事になってくると思いました。
言論の自由を有効に活用する必要がありますね。94865
考え方の改善も必要ですね。84116
リンク
リンク
この投稿は 55277 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_127267
--------------------------------------------------------------------------------
その他(マスコミ)
127244 > 良い社会にしたい、という潜在期待
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/08/02 AM11 【印刷用へ】
> その他(社会統合)
> 59179 良い社会にしたい、という潜在期待
> 川井孝浩 HP ( 30 東京 設計 ) 03/07/25 PM09 【印刷用へ】
> 「なんかへん」という言葉は、社会に対する違和感への気付きであり、その気付きの裏には「良い社会にしたい」という期待が込められているような気がします。
「良い社会にしたい」という期待・願い・祈りですね。106379
>>しかし、社会統合の面から言えば、人類は観念共認によって統合されているのだから、「なんかヘン」という潜在思念直結の言葉だけでは統合できません。潜在思念と観念を繋ぐ、万人に共認される言葉、それが事実観念であり、新しい認識の言葉なんだと思います。<<59069
すべての考えは、文章になる。文章にならないものは、考えではない。85176
> 確かに、「なんかへん」という思いは確実に広がりを見せ始めているが、それだけでは社会統合には一歩も近づかない、というのも普通の人の実感なんだろうな、とも思います。
「なんかへん」という感覚は、人畜共通ですね。101455
> しかし、実感・潜在思念を的確に表現しうる新しい認識を得て、ようやく心が踊り始める、といった感覚が交流会にはあります。> 酒を飲む訳でも無く、バカ騒ぎをするでも無く、じっくりと実感を繋げる為の言葉を探り合い、使える認識に変えて事実を定着化して行く。
思索・学問の世界ですね。85516
> 全く異なる集団から飛び出してきた人達と、何の利害も感じる事無く「良い社会にしたい」、という『みんな期待』に答えようとする姿勢を素直に感じ取れる場。
気分・雰囲気が存在するのですか。82144
> 今まで眠っていた普通の人々の潜在思念、実感だけが答えを出せる時代が来た。普通の人々の当事者への大転換。これからが正念場、ですね!
自己の意思 (will) が表現できれば当事者になれる。さもなければ傍観者にとどまる。127233
意思のあるところに方法がある。82057
リンク
リンク
この投稿は 59179 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_127244
--------------------------------------------------------------------------------
潮流3 出口が見えない、答えが欲しい(収束不全)
127239 > 期待しないことの難しさ
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/08/02 AM09 【印刷用へ】
> 潮流3 出口が見えない、答えが欲しい(収束不全)
> 4097 期待しないことの難しさ
> 喜田凛 ( 21 兵庫 学生 ) 01/05/14 PM10 【印刷用へ】
> インドのツアー前には必ず、”物乞いの人がきても何もあげないで下さい”という注意が主催者からなされる。一人に何かを手渡せば、身動きできないくらいの人々に囲まれてしまうという。
私にも似たような経験があります。
> しかし、実際自分の目の前に、痩せ衰えた赤ん坊を抱いた母親が近づいてきて、そっと手を出す場に直面すると、反射的に、小銭をのせてしまうのだそうだ。(私もたぶんお金を渡すのだろうと自分を想像した。)
インドでは、乞食とそうでない人との区別が判然としない。そっと手を出す人が方々にいる。
> そのお金を受け取った母親はニコリともせずに傲然と背を向けて去っていく。そのとき、裏切られたような気持ちになって、勝手に腹立たしくなるというのだ。
人は為すべき事をなすだけである。82478
> (これは、無意識のうちに、あたりまえのように感謝を期待していたんだと思う。お金を渡した時は確かに、その感謝が欲しくてしたことではない。でも、人に何かをしてあげたという傲慢な考え方が根本にあったのではないかと思う。)
我が国においては「人に感謝せよ。感謝せよ」と教える。だが、これは神に対してではない。83281(正誤表:人をEさない→人を殺さない)
> 阪神大震災の直後、『どうしてボランティアを?』というレポーターに対し、茶パツの青年がめんどくさそうに、『面白いから』と答えていたのを思い出した。
神の国でありながら、我が国には神はいないのでしょう。とにかく、面白い国です。82180
> 相手に何かを期待したり、援助してあげているという気持ちならすべきではないとあらためて思った。自分がそうせずにはいられない、自分のためにやるんだということが原点なんだと思う。その尽くす対象があることに感謝すべきではないかと感じた。
同感です。相手を可愛がると自分自身の体の中に愛情が出てきて幸福になれます。タマゴッチのようなものか。
> 最近では、通知表などにボランティア経験の項目が設けられている。それを埋めるためにボランティアに参加するという本末転倒が生じている。(本末自体に問題があるのかもしれないが・・・)これは、ボランティアとは呼ばないのかもしれない。
点取り虫の習性のようなものですね。82596
意思なき人びとの ボランティア活動とは、矛盾した概念ですね。127037
単なる勤労奉仕。学徒動員のようなものか。123566
リンク
リンク
この投稿は 4097 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_127239
--------------------------------------------------------------------------------
日本人と縄文体質
127233 > 八百万の神々の「分」
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/08/02 AM06 【印刷用へ】
> 日本人と縄文体質
> 3606 八百万の神々の「分」
> 松本之恵 ( 22 千葉 OL ) 01/04/24 PM02 【印刷用へ】
> 西洋文明を二千年の長きに渡って先導してきたキリスト教という宗教は、言うまでもなく全知全能の神をあがめる一神教である。対して我々の住む日本は古くから「八百万の神々」と言うように自然界のすべてに神が宿るという発想がある。
全知全能の神は、自分の意思を示す。独断専行する。原爆を投下するようなものである。125710
八百万の神々は、自分の意思を示さない。ただ、談合体質を示す。122525
> そして「八百万の神々」と言うとき、そこにはキリスト教における神のように全知全能であるものを想像するわけではないだろう。さまざまな対象に神が宿るというのは、自然の中で神さえも己の役割を持っているものであり、万能ではないという思想を示す。神さえも集団で存在するというのが古来の日本人の考え方なのだ。
同感です。82180
楽団で言えば、各団員が自分の楽器の演奏に専念する。だが、指揮者の意思の存在は考えられないということのようですね。監督のいないサッカー・ゲイムのようなものか。95320
> 集団の中で、役割を持って存在するのが人間であるという考え方は言葉にもよく表れている。「分」というのがそれだ。今はあまり耳にすることがなくなったように思うが、「(自分の)分をわきまえろ」という言い回しはよく使われていた。この場合は否定的に用いられているが、裏返すとどんな人間にも社会において「分」が存在しうると言える。
自分の身分と他人の身分のことばかりを考えていると、身分制度になりますね。94438
我が国の封建時代のようになるのではないですか。102795
今でも身分格式の考え方は、深く残っていますね。83909
> 我々はまず「我」であることに気をとられ過ぎて、我々の社会における「分」を放棄してきた。全能でないからこそ、それぞれの役割があって社会を形成していけるのだ。全能であることを夢見るのはやめて、そろそろ自分の「分」に気づくべきではないか。
話にうつつ (現) を抜かすことは出来ないものですかね。83850
「もしも自分が全能であったなら」という、この世とは別次元の別世界の有様を頭の中に描くことはできないものですかね。83281(正誤表:人をEさない→人を殺さない)
自分の意思を示すことが出来れば、当事者になれる。このときは、失敗すれば自分自身の責任を感ぜざるをえない。127049
自分の意思を示すことが出来なければ、ただの傍観者にとどまる。とかく、この世は無責任ですね。124950
意思 (will) は、未来構文の内容です。日本語には、未来構文が無い。だから、日本人はまだあどけない感じがするのです。82193
リンク
リンク
この投稿は 3606 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_127233
--------------------------------------------------------------------------------
学者や政治家やマスコミが答えを出せないのは、何で?
127194 > 「平等」という旧観念の罪
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/08/01 PM05 【印刷用へ】
> 学者や政治家やマスコミが答えを出せないのは、何で?
> 50645 「平等」という旧観念の罪
> 松尾茂実 ( 36 佐賀 経営コンサルタント ) 03/02/27 AM00 【印刷用へ】
> 「私権時代の終焉とはいっても、実際に浮浪者がたくさんいるじゃないか」と。> これは「平等」という旧観念から発せられた言葉ですが、なるほど「みんな期待」だけではこういった誤解もむべなるかなです。
人びとは無為無策でありながら、期待・願い・祈りの内容の多い社会であります。102795
> 「平等」という観念は、私権の強制圧力のもと、絶対化した身分序列を頭の中だけで否定して捏造されたものです。実体が伴わない観念にもかかわらず大衆的に浸透したのは、身分序列を認めたくないという当時の「普遍期待」に応える観念だったからです。
「平等」は、理想 (努力目標) ですね。92540
ですから、意思の無いところに、努力目標に達する方法はありませんね。82057
>> 深層の権力の共認は否応無しの絶対的共認≒不快な、認めたくない共認であり、そうであるが故に自己正当化できる様に幻想観念化されたのが表層共認である。従って、人々は心地よく酔わせてくれる表層観念に浸って、真実(=権力の共認)をあえて見ようとはしなくなる。<実現論2_6_02
とかく、人々は気分・雰囲気に酔いやすい性質を持っていますからね。82144
> これらの幻想観念は、頭の中を充足させれば良いのだから、これ自体が最終解答であり、それ以上考えなくなります。最終解答とは免罪符であって、これらの観念を口にしているだけで、自分は正しいor人類的役割を果たしている、と思い込める代物です。
無哲学・能天気であることと、意思の無い性質が結びついて、無為無策となっているのですね。92993
> 失業者が増大して浮浪者が増えるのは、決して貧困の時代だからではなく、逆に物的に豊になったために需要がなくなったからです。問題は市場システムの限界にあるにもかかわらず、市場縮小を前提としたシステムを構築できないでいることが、社会不全を強めていっています。
未来を見据えた危機管理は、日本人にとっての不得意の分野ですね。119576
> それが現実であるにもかかわらず、現実を否定した「平等」観念は福祉制度を拡大し、それが国家財政を逼迫させ経済破局をおし進めています。
世の中、万事不平等ですからね。現実対応の悪さによるものですか。126446
> 本人は「みんな期待」に応えて正しいことを言っているつもりでしょうが、実は「みんなに対する裏切り行為」であることを自覚すべきなのです。
英米人の考え方を誤解していて、日本人同士が仲違いしているのではないでしょうか。117648
リンク
リンク
この投稿は 50645 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_127194
--------------------------------------------------------------------------------
国家に代る新しい社会統合機構とは、何か?
127182 > 真の創造性は潜在思念から生まれる
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/08/01 PM01 【印刷用へ】
> 国家に代る新しい社会統合機構とは、何か?
> 13208 真の創造性は潜在思念から生まれる
> 阪本剛 HP ( 27 千葉 SE ) 01/10/11 PM00 【印刷用へ】
> 情報には2通りある。
> 一つは言語化された情報、もう一つは言語化されていない情報(非言語化情報)である。
同感です。言語化されていない情報は、人畜共通ですね。101455
> 言語化情報の特徴は、既に問題として対象化された、「使い古された」「過去の」情報だということである。世間一般に流通している情報のほとんどは、言語化情報であり、例えば官僚や学者の駆使する形式的な言葉は、この「古い」言語化情報(そのうちでも特に質の悪い言葉)である。 > 過去に情報化社会を論じるときの「情報」とは、ほぼ100%、この言語化情報を指していた。「インターネットに価値ある情報などない」という文脈での「情報」もそうである。
同感です。詰め込み教育の延長線上に言語化情報がありますね。83415
> ■■■真の創造性は、非言語化情報=潜在思念から生まれる> 一方、非言語化情報は、まだ、誰も明確には形を捕らえてはいないが、潜在的には多くの人々が共有している情報である。例えば、営業マンの「感度」、「能力」というのは、この非言語化情報に対する「感度」であり、非言語化情報を汲み取って、言語化して顧客に提示する「能力」である。> 消費者の「需要」、社会の「世論」、対人的な「感性」、これらはすべて、非言語化情報から生まれる。つまり鮮度、斬新性、価値という点で圧倒的に優れているのは、この非言語化情報なのである。真に創造的であるためには、既存の知識、常識や概念=言語化情報を駆使することではなく、非言語化情報の中に潜む未知の可能性を取り出すことができるか否かにかかっている。
潜在思念を言語化できれば、それは知的作業になりますね。94864
> ■■■従来の社会体制の欠陥> しかし、従来の社会体制は、この非言語化情報=潜在思念を汲み取るには適していない。なんらかの固定化された価値フレーム=言語化情報の体系の中で、物事を連続的、効率的に処理するには適しているが、一端その前提が人々の感覚とズレてくれば、猛烈な非連続性、非効率性を生むことになる。
人びとは、実感が湧かなければ、信じることは難しい。82240
> つまり、理想の社会体制とは、常に非言語化情報=潜在思念をフィードバックさせ、いわば生物が柔軟に環境に適応するような有機的な構造体であるはずだが、その理想を実現するためのシステムが存在しなかった。そして、今、社会で勃興しつつあるインターネットなどのネットワークこそが、そのシステムなのである。
インターネットなどのネットワークを通して、日本人が自分自身で考えられるようになると良いですね。97350(正誤表:なるしょうね→なるでしょうね)
リンク
リンク
この投稿は 13208 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_127182
--------------------------------------------------------------------------------