44


現代意識潮流を探る、その深層には?
126306 > 言論界は傍観者を超えてニヒリズム
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/07/19 PM11 【印刷用へ】

> 現代意識潮流を探る、その深層には?
> 36909 言論界は傍観者を超えてニヒリズム
> 内藤琢 HP  ( 24 京都 会社員 ) 02/07/27 AM00 【印刷用へ】
>>そしてもはや現実に輝きはないという発見が95年の宮台真司「終わりなき日常」というキーワードだ。ここで若者は自分は「現実世界の傍観者」であることをはっきりと認めてしまったともいえる。<<36790

日本人が自分自身を「現実世界の傍観者」であると理解することは、非常に重要なことですね。84819

> その当時「終わりなき日常をまったりと生きる」という言葉は、私たちの世代ではある人たちに受け入れられつつも、ほとんどの人には無視されていた。
> というのも、私たちの間では「あなたも正しい、しかし私も正しい。だからどちらも正しい」と言うような価値相対主義が蔓延していて、その風潮に嫌気が差していたからだった。

基準なくして正誤の判断を持ち出されても困るのでしょう。92993
始めから成り立たない議論は「あなたも正しい、しかし私も正しい。だからどちらも正しい」として敬遠するのも一手かもしれませんね。94416

> 「どうせ世の中は今自分がなにかしても変わらないのだから、適当に生きようよ」というのは「傍観者の立場」を超えた、異常なニヒリズムの発露である。

一種の諦観ですか。83954

> 今の言論界、批評界は、ほとんどが「右か左か」に分けられてしまう。しかも、そのどちらも現実に社会を変えることはできない「傍観者」の立場でしかない。

政治家が社会を動かさないのですね。82879

> このような人たちが「若者のレベルが下がった為に、若者に言葉が届かない」といったような事を言ってしまうというのはどういうことなのであろうか。
> ここにもある種のニヒリズムが漂っている。

自己の無能を隠蔽するための負け惜しみの発言なのでしょう。82320

> 自分の中のニヒリズム(どうせ現実の社会は変わりようがない)さえ捨てきれないような傍観者の言葉に、反応する若者がいると本当に考えているのか。
> およそ右も左も、若者(ひいては一般の人々)に言葉が届かないのは、傍観者の態度→ニヒリズムから抜け出していない為だ。だからこそ、「もうそんな風潮には飽き飽きした」と言っている若者に、「教養としての思想」「ファッションとしての思想」をいくら語っても、力を持ち得ないのだと思う。

我が国における知識人の嘆きですね。98872

> そう考えれば、今のこのような時代に「当事者か傍観者か」という「立場の違い」は、かなり重要な切り口になる筈だと考える。

同感です。この国には、傍観者しかいないということですね。84687

> むしろ、ここを押えなければ、若者に見向きもされず終わってしまうのは、当然の事と言える。

説得力がなければ、何処に行っても見向きもされないでしょう。82615
リンク
リンク
 
 この投稿は 36909 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_126306

--------------------------------------------------------------------------------
その他(マスコミ)
126286 > 現実と理想
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/07/19 PM09 【印刷用へ】

> その他(社会統合)
> 27833 現実と理想
> 倉橋利弘  ( 24  学生 ) 02/03/31 PM11 【印刷用へ】
> これまで生きてきた中で「現実」と「理想」の間には大きなギャップがあり、正反対の意味をなす言葉として捉えてしまうようになってしまったのではないだろうか。いつのまにか両者の間に乗り越えられない壁を感じているのではなかろうか。

現実と理想は、次元に違いがあるので、大きなギャップがあると考えられますね。93381

> 本来なら「現実」(=事実)を受け止め、とことん追求したさきに「理想」の実現へと結びついていくはずなのに。

自動車一台を製造するにしても、その理想と現実は同じにはらないでしょう。95392
ましてや、未来社会の建設ともなれば、なおのこと理想と現実は同じにはらないです。93383

> 現在の世の中は不況だという人が多い。テレビや新聞などであれだけ言われれば、私たち学生(世の中にもまれていない世代)を含むこれからの社会を造っていくものにとっても、そうなのかと思わされてしまう。マスメディアという大きな力によって、一種の洗脳に近い状態となってしまっているのではないだろうか。

詰め込み主義の効果ですね。93613

> どうしたら世の中がよくなるのかという提案もなく、問題提起(報道、掲載)だけをして、そこで終わってしまっているのだから。

日本人の発言は、常に実況放送・現状報告の内容に限られますからね。82057
その内容は、「今ある姿」の段階で止まりです。思考停止ですね。101180
「日本人には、自分で考えさせては駄目だ。あれをせよ、これをせよと具体的に指示するのが良い」という人もいます。
これは、マッカーサ元帥の日本人12歳説が正しいということでしょうかね。
きっと、我々には生きる力が不足しているのでしょうね。85831
リンク
リンク
 
 この投稿は 27833 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_126286

--------------------------------------------------------------------------------
どうしたら、社会を変えられるの?
126276 > 時代
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/07/19 PM08 【印刷用へ】

> どうしたら、社会を変えられるの?
> 1430 時代
> 小林翔  ( 101   ) 01/03/15 PM01 【印刷用へ】
> 我々の生活水準は世界的にみてもかなり高く、食べることに困ることはない。

英米の世にあって、平和を享受できる技術立国となれたおかげですね。83415

> しかし、現実に食料不足で餓死する人々も数多く存在する。

戦国時代が続いていているので、民は疲弊しています。98625

> そして、現在の我々には過去を振り返ることのできるゆとりがあり、これからの人類の将来を考える時間を持つことができる。幸せなことである。

我々は、「あるべき姿」を追求しなくてはなりませんね。83201

> そのため、ゆとりのある我々が先頭に立ち、本当の意味での生活の豊かさの求めて、これからの人類のあるべき姿を考えていくべきである。

同感です。98352
我々は、自分自身が平和を享受する国民になっている。だが、他国民に平和を与える国民にはなっていない。106379

> そのことこそが、人類の進むべき新しい道に、確かな方向性を齎すはずである。

同感です。125710
リンク
リンク
 
 この投稿は 1430 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_126276

--------------------------------------------------------------------------------
思考パラダイムの逆転
125880 > 私たちの仕事⇒現実直視
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/07/15 AM03 【印刷用へ】

> 思考パラダイムの逆転
> 20168 私たちの仕事⇒現実直視
> 太刀川省治  ( 41 大阪 建築士 ) 02/01/07 PM10 【印刷用へ】
>>その後の時代を支配してきた知識階級、マスコミ、その他メディア、そして現シニア世代は殆どと言っていいほどこの現実否定と欺瞞観念に囚われています。20130 

同感です。84116
現実を見れば「否定」と答える。93306
観念を聞けば「欺瞞」と答える。82240
これは、思考停止にほかなりません。98752
この状態は、日本人の苦しみですね。97858

> 変革の執行者(または打倒すべき敵)が自分から遠い存在であると言うことが、反現実を声高に叫び、居心地の良い観念を最善のものと思わせるのでしょうか。子育てなど自分自身が答えを見つけ、実行しなければならない課題ですから「反」のエネルギーでは何もできません。現実を直視する以外にないですね。

有言実行には、意思の力が必要ですね。82057
自主独立の状態が必要です。124842

>>我々にとってまずなすべき事は、自らの欺瞞観念を完全に否定し去ること。そして現実そのものを直視すること。20130

観念 (idea) は、すべて欺瞞になるのでしょうか。82285
現実直視は、人畜共通の欠くことのできない大切な精神活動ですね。125150
だがしかし、現実直視の一つ覚えでは、理想 (ideal) は見つけることができない。82879
現実の中には何でもある。だが、理想だけがない。そして、我が国は希望のない国となっている。83225

> 社会(というか次の時代)をどのように認識するか、それは統合階級の仕事ではなく実生活に直結する私たちの仕事だと考えれば、欺瞞観念の否定も現実直視もできるような気がします。

未来構文の内容を考えることは必要ですね。81994
哲学は、一人一人に必要です。82879
リンク
リンク
 
 この投稿は 20168 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_125880

--------------------------------------------------------------------------------
アメリカ→官邸→マスコミの共認支配を許すな
125710 > 虐殺をも正当化する「自由」「平等」
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/07/13 PM05 【印刷用へ】

> アメリカ→官邸→マスコミの共認支配を許すな
> 52751 虐殺をも正当化する「自由」「平等」
> 井上宏  HP  ( 39 新潟 建築コンサル ) 03/04/06 PM08 【印刷用へ】
>>ひたすら私権統合の究極の姿を追求したのが、デカルトの流れをくむ個人主義や自由主義、実存主義、そして現実の市場でした。(52728)
> 一方的なアメリカのイラク攻撃。イラクの民に自由と民主化を与えるという高邁な旗を掲げつつも、本心は利権の獲得。侵略される側から見れば、虐殺と搾取そのものでしかない。

理想と現実は同じにならない。84047
日本人と英米人の違いは、現場で歌を詠むか詠まないかの違いである。103794

> アメリカは、自己の私権拡大のために、他者を虐殺・搾取しながら、一方で「自由」を掲げ、自分の行為を正当化してきた。圧倒的な武力を持った国が「自由」に振舞う悲惨さを、他者に押し付けながら。
> すでにアメリカ建国の時点から高邁な頭の中と、欲望の本心は分裂していた。

アングロ・サクソンは、この地球に英米の世界を建設することを目的としている。83554

> 「われわれは、自明の真理としてすべての人は平等に作られ、造物主によって、一定の奪いがたい天賦の権利を付与され、その中に、生命、自由および幸福の追求の含まれることを信ずる。・・・・」
> これは、1776年、アメリカ建国の精神的礎となった独立宣言の冒頭部分。平等、権利、自由という近代観念の真髄が高らかにうたい上げられている。
> しかし、この高邁な思想は、他者にたいして全く顧みられることがなかった。「すべての人は平等・・自由・・」といいながら、先住民のインディアンを虐殺し強制移住させ、領土を拡大していった。本心は、自分の自由=私権拡大しかないし、所詮キリスト教を信じてなければ神の前での「平等」もない。

同感です。メンタリティを合わせないと、人間の生存とても危うくなりますね。84361
先住民インディアンの虐殺を教訓として、我々日本人も十分に注意しなければならない。83554
邪悪な古代都市ソドムとゴモラも神の手によりこの地上から消え失せた。創世の書18-19。104012
ソ連も中共もアメリカと和解した。北朝鮮もアメリカとの交渉を望んでいる。109095
我々もアングロ・サクソンのメンタリティを理解しなければならない。82373
現今のわが国の「世界にあって、世界に属さず」の状態は危険です。98123

> これは、アメリカに限ったことではなく、近代に世界侵略を果たした西欧諸国も、自由主義・進化主義という近代観念を用い自己正当化していたことと同じ論理だ。そして明らかに、それ以前にスペイン・ポルトガルといった国が、キリスト教を先鞭として虐殺・略奪を行っていったことの延長上にある。
> 共通している事実は、「それらが立脚する、肉体的な私権拡大欲求(他民族や異教徒への侵略)を都合よく正当化する方便・お題目 」(52482)にしかすぎないことだ。

問題は、我々が彼らに対抗するに足る十分な力を持っているかということである。83579
無為無策で歌を詠んでいれば、平安の世の中と変わりない。83954
リンク
リンク
 
 この投稿は 52751 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_125710

--------------------------------------------------------------------------------
プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
125656 > 文部科学省配布「こころのノート」
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/07/12 PM11 【印刷用へ】

> プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
> 54093 文部科学省配布「こころのノート」
> 中村朋子  ( 54 大阪 教育 ) 03/05/02 PM06 【印刷用へ】
> これは「教育基本法」の改定、「教育振興基本計画」の在り方についての中教審の中間報告(昨年11月)、及び本年4月の「答申」と合いまったものであり、「うつくしいこころをそだてよう」という個々人の心のあり方から始め、「思いやる心を」「こころとこころを結ぼう」と他者との結びつき・コミュニケーションに言及、次に「いのちにふれよう」「自然や崇高なものとのかかわり」「この地球に生まれて」、そして「みんなときもちよくいよう」「わたしたちのくにの文化に親しもう」「見つめようわたしのふるさと、そしてこの国」「我が国を愛しその発展を願う」に収斂してゆく。

気分・雰囲気に関することですね。82615

> 上記の文言を見れば、反対することは困難だろう。> 「思いやりのこころを持とう」確かにそのとおりでございます。
> しかし、それは為政者から言われねばならぬことなのか。

歌詠み育成の理 (ことわり) としか考えられませんね。82144

> 他者への配慮を振り捨て私権追求に邁進するのをよしとした「社会」を作ってきたのは誰なのか。
> 自ら悪しき状況を作り出しておいて、「皆さん、これじゃ困りますね。何とかしましょう。福祉国家です。国の責任で何とかします」と、救済者ぶって現れ、「市場社会」の延命策に利用しようとするのは狡猾としか言いようがない。

政治哲学のない人物が政治指導者になっているのでしょう。99804

> 「こころ」という漠然とした用語で、「こころを豊かに」「あたたかい心を」と言い、それさえ実現すれば世の中は良くなる、「みんなきもちよくいられる」とする現実捨象の「精神論」は「教育勅語」「期待される人間像」等と同根の旧態依然たる道徳論であり、個人の「きもちよさ」を一義に置いている。自分が「きもちよくいる」ために「思いやりを持とう」なのである。

神社・仏閣・キリスト教会と、好ましい気分・雰囲気を求めて巡り歩く日本人のようなものですね。105213
現実構文の内容だけを考えていては、現実直視を有効に活用できないことがわかります。106805

> 意識・観念は社会の現実・事実を反映し、それに対応してゆく。> 「心ーこころ」だけ別物ではないのである。> 人々の目を具体的な事実から逸らせ、おばあさんに席を譲れば「思いやり」、空き缶を拾えば社会参加と、人々の間で湧き出す「社会」とのつながりの希求ー「当事者性」を矮小化しようとする方向を感じずにはいられない。

目先・手先のことは理解できても、自己の世界観までは持てないのでしょう。83201
リンク
リンク
 
 この投稿は 54093 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_125656

--------------------------------------------------------------------------------
アメリカ支配が続くのは、何で?
125637 > 日本が受容したもの>松本さん
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/07/12 PM10 【印刷用へ】

> アメリカ支配が続くのは、何で?
> 5095 日本が受容したもの>松本さん
> 清水健作  ( 20代 大阪 塾講師 ) 01/06/08 PM01 【印刷用へ】
>>つまり、戦後の日本は無意識のうちに(もしかすると意識的に)アメリカ化していくことが発展のそれこそ唯一の基準として考えてきたのではないでしょうか。<<5015
>>そして、その最たるものが個人主義に代表されるアメリカの思想 的伝統的理念の受容ではないでしょうか<<5015

同感です。82320
日本人は、無意識のうちに事を成し遂げようとしているようですね。82144
運動選手が反射機能を高めるための鍛錬を行なうようなものでしょうか。108140
何事においても、アメリカ人が意思の力を頼りにしているのとは大きな差がありますね。82057

> そうですね。> 情けないことですが、今の日本は「実質的に日本の宗主国はアメリカであった」と後世の歴史家に皮肉られても、反論できない状態にあると思います…。> 特に目に余るのは、松本さんが仰るように、自由な選択・競争によって己の能力により己の幸せを掴むことができる。> といったような己の私権獲得を第一義的に捉える理念を支える思想としての「個人主義」を受容したことです。

同感です。102748
自由の履き違えですね。84743

> さらに、私権獲得に向かっているうちは、社会という枠組みは無視できないので「個人」を前面に押し出すことはできませんでした。が> 私権の圧力が弱まった昨今「個人」の要求を前面に出す所謂「利己主義」なるものが台頭し日本に蔓延しています。

同感です。82123

> わがまま、自分勝手な大人が世を席巻し、その大人を見て子供は育つ…。> 最悪です…。

子供のような大人が、今の我が国の標準なのでしょうね。101058

> しかし、一言に「受容」といっても古来より日本は、近隣の中国や朝鮮半島などから様々な文化・思想に影響されそして受容してきた歴史があります。> そして、それらを日本的な形でオリジナルなものにしたてあげてきたのですが(和魂漢才・洋才の精神)> 戦後、日本が受容したアメリカ的思想の場合はどうなんでしょうか?

我が国民が英語による考え方を理解しなければ、今後も「世界にあって、世界に属さず」の状態に留まるでしょうね。125474
リンク
リンク
 
 この投稿は 5095 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_125637

--------------------------------------------------------------------------------
思考パラダイムの逆転
125564 > 現実直視をする
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/07/11 PM11 【印刷用へ】

> 思考パラダイムの逆転
> 21590 現実直視をする
> 斉藤直  ( 24 宮城 木造関係 ) 02/01/21 PM09 【印刷用へ】
>>一個の生も、その塗り重ねたる歴史も、常に現実から出発して新しい認識を紡ぎ出し、それに応じて現実を変えてゆく(現実が変わってゆく)過程である。21496
> なるほど。納得です。
> これから必要なのは上部意識にある観念に固執せずに認識を更新していくことですね。
> 臭いものには蓋をするのではなく、とことん現実直視を心がければ自分の認識も変わっていくだろうし、お互いに認識がかけはなれることもない。現実は誰から見ても同じですから。

観念 (idea) は、夢幻の如くなっていて、雑念と呼ばれています。101884
観念は、空理空論となりますが、観念に固執しないことは、日本人としても難しいことでしょうね。82285
「日本は勝つ」という内容を強く祈願すれば、「日本は負ける」という現実は見えなくなります。84116
敗戦後、私は「日本は、精神力では戦争に勝っていたのだ。我々は、アメリカの物量作戦に負けたのだ」との説明を受けていた。82735
これは、日本人の精神主義なのでしょう。それで、日本人の現実直視は難しい。82735
それは、日本語にあるたった一つの現実構文を現実と観念 (雑念) が奪い合うからである。82476
この精神現象は、言霊と呼ばれるものに違いありません。104809
言霊とは、言葉に内在すると信じられていた霊力で、言葉が発せられると、その内容が実現すると信じられるものであります。98123
これは、日本人の迷いの世界であります。理想 (努力目標) なしには、我々の未来はどこにも到達しませんね。95210
リンク
リンク
 
 この投稿は 21590 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_125564

--------------------------------------------------------------------------------
その他(マスコミ)
125474 > 序列活力の衰弱(日米の差)
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/07/11 AM05 【印刷用へ】

> その他(社会統合)
> 59798 序列活力の衰弱(日米の差)
> 橋口健一 HP  ( 40 大阪 技術者 ) 03/08/11 PM04 【印刷用へ】
> 日本では70年代に豊かさを実現した以降はみんな「一億総中流意識」です。世界中を見渡してみても、経済的な格差を最も感じられない国だと思います。だからなおさら、この国には真に万人が共認してゆける可能性と基盤があるのではないでしょうか?

日本語には、階称 (言葉遣い) がある。97858
階称を使うには、「上と見るか、下と見るか」の判断を絶えずしなければならない。82023
序列判断には、横並びの比較が必要である。だから、日本人は「わが道を行く」にはならない。82942
日本人は個人格差の検出に忙しい。そして、格差是正を叫ぶ。83909
その生活には、伝統的な見栄と外聞による判断があって、個人的な内容が薄い。84743
確かに「この国には真に万人が共認してゆける可能性と基盤がある」のであろうが、「人はパンのみにて生くるにあらず」と信じる民族も住んでいるから、万能ではないようです。82123
「神も仏もなかりけり」では、生活信条に対する信頼も他民族からは得にくいのではなかろうか。83281
理想 (努力目標) を合わせることが出来れば、国際協力にも効果が上がるでしょうね。125388
「世界にあって、世界に属さず」の状態を脱したいものです。121479
リンク
リンク
 
 この投稿は 59798 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_125474

--------------------------------------------------------------------------------
どうしたら、社会を変えられるの?
125388 > 「みんなで」変えていく
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/07/10 AM06 【印刷用へ】

> どうしたら、社会を変えられるの?
> 125354 「みんなで」変えていく
> 匿名希望 06/07/09 PM05
> 社会制度は構成員全体(あるいはその大半)の意識が変われば当然後追いにはなるが変わっていく。

人類の進歩ですね。82615

> しかし、人々の意識(この場合は観念)が一気に変わるなんてことは、その集団が滅亡しかけるぐらいの天変地異などが起きなければ難しい。

日本沈没の日ですか。84432

> だからこそ、気づいた人から変わっていく、変えていくことが必要となる。

同感です。「金持ちになれるものからなったらいい」というようなものですね。83265
いずれにしても、先覚者は必要ですね。建設作業に知的作業は欠かせませんね。93494
「アメリカは、我々黒人が建設した」とアフリカ系アメリカ人が言った。その後で「白人は、ただその傍で見ていただけだ」と付け加えた。

> そして誰もがその当事者になる必要がある。> 自分が変えていかなきゃ、なんて思う必要はないけど、誰かがやってくれる、なんて問題外。

意思のないところに、方法はないですからね。82057
無為無策でいながら、期待・願い・祈りだけではどうもならない。106379
協力を成功させるためには、価値観を共有するというのか、理想 (努力目標) を合わせる必要があります。83749

> みんな「が」ではなく、みんな「で」。ちょっとした違いでしかないけど、そんなところにも、その人のスタンスや意識が表れる。

理想 (努力目標) を目指して、地球村の住民全員が建設作業にとりかかる必要があるのですね。95210

> 改めて・・・一部の統合者ではなく、一般の人々、社会統合の素人がこれからの共認社会を作り出していくのである。

個人の教養として、グローバルな、ユニバーサルな考え方が必要ですね。105343
リンク
リンク
 
 この投稿は 125354 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_125388

--------------------------------------------------------------------------------





最近の作品へ