25


東洋と西洋
102380 > 「日本人論」再考
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 05/12/10 PM10 【印刷用へ】

> その他(国家時代)
> 34748 「日本人論」再考
> 松尾茂実  ( 34 佐賀 経営コンサルタント ) 02/06/27 PM09 【印刷用へ】
> 先日6月25日は、その中で阿部謹也を取り上げて、日本人が日常的に使う「世の中」という概念について論じておりました。
> 『(阿部謹也は、)西欧の学問から移入された社会と個人という枠組みとは別に、伝統的に生きられている「世間」、「世の中」、というものが日本人の行動を強く規制していて、それを知ることなしに、日本と日本人は理解できないという立場をとっています。

同感です。日本と日本人を理解するには、「世間」、「世の中」、というものが大切です。94865
英米人には世界観がありますが、それは個人による解釈の結果です。94286
日本人の「世間」「世の中」は、現実に関する実況放送・現状報告の内容のようなものです。100260
つまり、述べている内容の次元が異なります。

> 日本には自立した個人というものが欠如しているからだめなんだ、いや、それでいいのだ、という対立する水掛け論としてもそれは定番となっています。しかし、その問題を、水掛け論ではなく、理論的観点から、きちんと分析したものは少ないのです。』

「世間」「世の中」の内容は、実況放送・現状報告の内容であり、個人差がない。あれば事実誤認である。94865
世界観は個人の解釈であり、世界観を表明することが個人の確立を意味している。92480

> 西欧が「社会」と「個人」という概念によって、曲がりなりにも社会統合のシステムを意識して構築しているのに対し、そもそも「単一社会の理論」である日本人にとって、自分が所属する集団がほとんど全てであり、その外に対する認識が薄いようです。

世界観は個人の解釈の内容であり、学問になる。98872
わが国は、アメリカにより十分に分析し把握された上で、操作されている。100180

> 自集団の外側についての意識が「世間」であり、ここでの規範や価値判断は自集団内におけるものを使用しているに過ぎません。「世間」だけでは、社会統合力において西欧には劣るのであり、集団を超えた統合原理の創造こそ現在の日本人に求められています。

「世間」「世の中」の内容は事実であり、個人的な解釈により成り立つものではない。95609
したがって、事実は情報収集の対象にはなっても学問そのものにはならない98465。「事実のない国はない」といったようなもの。
そして、日本人には、まともなアメリカ人論は書けない。99725
リンク
リンク
 
 この投稿は 34748 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_102380

--------------------------------------------------------------------------------
農村を活性化させる為には?
102351 > 通勤電車の車窓から思う事
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 05/12/10 PM04 【印刷用へ】

> 農村を活性化させる為には?
> 21070 通勤電車の車窓から思う事
> 田中令三  ( 44 香川 総務 ) 02/01/16 PM01 【印刷用へ】
> 後藤美奈子さん投稿いつも楽しく拝読させていただいております。20859
> さて新と旧の混在した街並みや街づくりに戸惑い憤られているご様子とても身近に感じました。20859                  
> 私も大都市近郊に住み都市部に通勤する一人としていつも電車の窓から風景を眺め、通過していくそれぞれの主要駅前の変貌して行く様子を見るにつけその「統一したコンセプトの無さ」やその町々が従来から保有する雰囲気の喪失を嘆くことが最近多くなりました。どの駅を降りても大抵、大規模小売店やゲームセンターを核とした商業施設ビル、そして安易な勧誘に走る外国語スクール、消費者金融の入った真新しいビル、そして極端に歩行者の利用勝手の悪い歩道施設と利用率の低い有料駐車場と一般車両の進入が困難なロータリーなど何を一番の主眼目に再開発したか?・・・

「何を一番の主眼目に再開発したか?」は、あなたの個人的な疑問であります。94865
だが、私の個人的な疑問でもあります。95237
しかし、その疑問に答える個人は存在しない。せいぜい、雰囲気の喪失に至る事の成り行きを説明する人がいる程度です。98352 それが問題です。
英米人は、世界を見れば、それが唯一の神の意思であると考える傾向を持っている。83281
日本人は、都市を見ても、計画者個人の意思を求めることがない。100700
そこには、個人もなければ、その意思もない。統一したコンセプトもない。102080

> では、何故こんな奇妙な風景(高さも色も勿論バラバラの建物群)がある日突然我々の身近に出現するのかと考えたら、たぶんその計画段階でそれ以前からの街づくりやそれ以降(例えば50年後)の街づくりをに見据えたプランを誰一人提唱していないからではないかという答えに到達しました。

未来の都市なら子供にでも描ける。日本人の社会は、そのような個人構想を殲滅してきた。だから、その結果として誰一人プランを提唱していないことになった。80220

> とりあえず現時点の不便さや非効率さを改善しそしてその時点で最も投資効率の高い建物を・・・、そこには、街を「時代時代で人々と共に生きて行く物」という発想は無いのです。

「とりあえず、、、、、改善し」は、ナウな感じの発想法である。仮設住宅、仮設都市の発想法ですね。84217
だが、その対極たる究極の都市、国家といった発想は得られない。99101

> よく我々が旅で訪れたりTV.や他のMEDIAを通じて知る街で実にゆったりした気分や癒しの気分を感じさせてくれる又実に機能性を感じさせてくれる街に出会うことがあります。私はそこに所謂その街づくりに関わるグランドマネージャー(総監督者)なりそれに代わる部署や団体が必ずあるのでは、と思います。

個人主義が必要ですね。個人の優れた考えを如何にして取り上げて、それを世の中に反映させるかの努力が必要ですね。101643
そうすれば、ゆったりした気分や癒しの気分を感じさせる町並みも実現可能です。

> 21世紀を迎え再開発に対する予算も豊富にはないでしょうが、ここは、金の無い分だけ皆で知恵や力(肉体的・物質的力も含む)を出し合い、ある程度地権者の権利の行使にも歯止めをかけてでも実行していかなければと思います。その時、他の人と意見を交換する際にネットもあります。

世界観に基づくマスター・プラン (master plan) の存在が大切である。82478
地権者にはプランがない。待っていれば無為無策に終わる。政治指導者の哲学の問題であろう。102129
予算が足りなければ、建設を先送りすればよい。予算が豊富なときには計画を前倒しで建設すればよい。こうして親の代、子の代、孫の代をかけて建設に努力すれば、我が国の見事な再開発も可能である。83579

> 問題意識を持って電車に乗る時代となったようです。

日本人問題ですね。
リンク
リンク
 
 この投稿は 21070 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_102351

--------------------------------------------------------------------------------
出口を塞いでいるのは、頭の中に巣くう固定観念
102335 > 「こうあるべきだ」は苦しい・・・
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 05/12/10 AM10 【印刷用へ】

> 出口を塞いでいるのは、頭の中に巣くう固定観念
> 102303 「こうあるべきだ」は苦しい・・・
> 匿名希望  ( 20代後半 大阪 会社員 ) 05/12/09 PM10
>>優等生であるほど、こうあるべき、というような固定観念や価値観が強いような気がする。それを否定する(される)ことを怖がり、時には捨象してしまう傾向が強いように思われる。自分の観念に沿っているはずの選択が否定されることは、今までの自分を否定されることである。(101865 佐々木さん)

こうあるべき、というような固定観念や価値観は、恣意ですね。81994
その内容が世界中の人に言って聞かせるほどのものになっていないのでしょう。102033
観念は空理空論でしょうね。102229

> 自分は途中でドロップアウトしてしまいましたが、この気持よく解ります。今でも自分の中には「こうあるべきだ」が沢山巣食っているし、事あるごとに頭をもたげてくる。

英米人の「あるべき姿」は哲学であるが、日本人の「こうあるべきだ」は恣意 (私意・我儘・身勝手) のようです。83415
前者は未来構文の内容ですが、後者は現実構文の内容であるとしても、その論拠・根拠はない。102309

> 実際の自分がどうあれ、一度優等生であることを始めてしまう(優等生と認識されてしまう)と、それはずっと着いてくる。学校の先生、友達、親、みんながみんな優等生であることを求めてくる。最初は自分も気持ちよかったりするが、少しするとそれはただのプレッシャーでしかなくなり、そのプレッシャーが苦しくなってくる。でもそんな時に弱音を吐いても「君なら出来るはずだ。」「頑張ろう!」というような何の根拠もない期待(?)をかけられる。

周囲の人たちは、あなたに対して「いかにも、、、、、らしい」を求めていたのでしょうね。84165
気分・雰囲気を求めるのは、日本人の日常ですね。90706

> 現代っ子なら誰でも一度は経験しているのではないかと思うがこれが実に苦しい。自分に対してかかる優等生としての役割期待、それが出来なかった時の周囲の落胆。さらに辛かったのは「ごめんねぇ、お母さんがもっと優秀にあんたを産んであげてたら・・・。」の言葉。自分がいい成績を出せなかった時にそれを言われた時には「自分は駄目な人間なんだ・・・。」と思い知った。自分がどんどん嫌いになった。一方で自分の中の「こうあるべきだ」はどんどん肥大していき、自己否定は強くなる一方だった。

お互いに個人の個性を尊重したらよいのでしょう。93978
「こうあるべきだ」という恣意には意味がない。根拠・論拠ある判断になってはいない。情緒であるか。個人的な趣味の問題か。82144

> 自分でその「こうあるべきだ」に支配されているという自覚が出来たのは高校の時だった。相変わらず「こうあるべきだ。」に支配され、周りにも自分から身を引いていた自分に、部活が一緒だった友達は実に無防備に近づいてきた。「こうあるべきだ」に縛られない彼はいつも実に楽しそうだった。周りから見ても対極に見える僕らに周りも「なんであいつら仲いいの?」だったが、部活でそいつと仲良くなってからの高校生活はとても楽しかったし、少しずつ素直になることが出来た。今でももちろん親友の彼は事あるごとに「無理しすぎなんじゃないの?」と声を掛けてくれている。

序列観念に支配されていたのですね。83909
横並びの比較に基づいた向上心に苛まれていたのですね。82942
つまらない観念に囚われてドングリの背比べをしているのも良くないが、無哲学・能天気の生活を送るのも良くないですね。82476

> 「こうあるべきだ」と自分を苛めて一人で何でも背負おうとするのはとても辛いし、実際そんなことは出来るはずがないのにそれに気付くのには時間がかかった。出来る人に言わせればそれは「弱さ」なのかもしれないが、今ではそれに気付けてよかったと思う。

「こうあるべきだ」の内容は、哲学であるべきだし、日々の暮らしの糧になるものでなくてはならない。83415
我々は神でもなければ悪魔でもない。ただの人間であるから、一生をかけても理想には届かない。それでも、努力する価値はある。これは我々の信念である。83281
リンク
リンク
 
 この投稿は 102303 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_102335

--------------------------------------------------------------------------------
肯定視が共認回路を再生していく
102309 > 実現基盤に立つ
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 05/12/09 PM11 【印刷用へ】

> 肯定視が共認回路を再生していく
> 21631 実現基盤に立つ
> 仙元清嗣  ( 53 京都 建築家 ) 02/01/21 PM11 【印刷用へ】
> 意識して,くだらない見栄や外聞を切って捨て,心を開いて周りに住まう人々との関係を積極的につくっていけば思いがけない喜びを与えてくれる事を知りました。

見栄や外聞を断ち切るのは、大変なことですね。102019
日本人は、「自分がどう思われているのだろう?」ということばかりに意識を向かわせています。7776
というのも、判断には基準が必要だからである。98364
判断基準となる「あるべき姿」は未来構文の内容であるが、日本語には未来構文がない。82615
日本語を使用すると、未来の世界の中に自己の基準を描くことは不可能である。93381
それで、現在の世界の他者の判断を基準にとってそれを自己の基準とする。99152
だから、判断は自己のものにもならず、絶対基準による論拠にもならない。つまり、見栄と外聞になる。84743

日本人は、心を開くことも難しいですね。94775
試験や試合の時には誰でも緊張します。それは、採点者に自己の点を付けられるからです。95232
価値判断をされることがなければ、それだけ気が楽になります。94602
だがしかし、日本人の場合は「上と見るか、下と見るか」の判断を絶えず繰り返しているので、序列順位の定まっていない相手には面接試験をされているようなものとなり緊張します。95847
上下関係が定まってしまった相手ならば、試合の後のようなもので、心を開くことができます。92478
序列内の人ばかりと付き合っていると、言葉遣いが流暢になる半面、内弁慶になります。93930
リンク
リンク
 
 この投稿は 21631 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_102309

--------------------------------------------------------------------------------
思考パラダイムの逆転
102229 > 「実感」が価値を持つ時代になりつつある
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 05/12/08 PM04 【印刷用へ】

> 思考パラダイムの逆転
> 102211 「実感」が価値を持つ時代になりつつある
> 勝間正樹  ( 32 高知 塾講師 ) 05/12/08 PM00
> 実感を語ること。簡単なようで意外と難しい。なぜ、難しいのか?

日本語の文章に概念を入れると、実感は失われます。86547
目の前にないことは、話されても実感が湧かない。信じられない。90706

> 知識人のスタンスを真似た、人々の一億総評論家化。さらには、現在なお数多く見られる「何事も先ず疑ってかかる」認識スタンス。かつては「善」とされたこれらの「傍観者的姿勢」の影響が大きいのではないでしょうか?

日本語思考では、アニマル風82285になるか傍観者風94960になるかしかない。
つまり、考える人にはなれない。82320

> 実感を語れないことや、実感を語るのに照れてしまうことは、大げさに言えば、一種の私権病(傍観者のもつ価値観念)ではないでしょうか。決して現実は変わらないといった「不可能視」、そんな傍観者意識に染まっているがゆえに、実感という「現実」を語らずに、傍観者としての「分析」を語る。

現実に基づく実感を語るには、歌詠みになるのが良い。82144 まことのことが語れます。83716
観念を語るときには、日本人は照れて当然。観念は、日本人の空理空論である。82285

> さらに、「傍観者の方がかっこいい」と思い込んでしまっていることも、原因のひとつではないでしょうか。傍観者観念で長々と説明口調で喋っている本人は、自分が持つ価値観念でもって、充足してしまえるので悦に入ってはいますが、普通の人は、そんなことではなにも充足せず、実は迷惑していますということがあります。

「理屈などは、どうでもよい。見れば分かる」と言うことですかね。100053
空理空論には際限がない。他人への迷惑も気にしてはいられないようである。92354

> いま、皆がもっとも知りたいのは、長々と語られる役に立たない「論」(傍観者観念)ではなく、「実感」なのではないでしょうか。皆がなにを考え、何を期待しているのか。そんな状況認識にいたる「実感」が価値を持つ時代になりつつあると思います。

話に現(うつつ)を抜かさなければ、実感は得られます。そうすれば、われわれは語り部になります。91469
日本語に観念・概念を入れたら、現を抜かしたことになり、その分、実感が失われます。102129
だから、日本人の言葉は空しいのです。101052
リンク
リンク
 
 この投稿は 102211 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_102229

--------------------------------------------------------------------------------
その他(若者と老人)
102212 > 海外留学増加について
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 05/12/08 PM00 【印刷用へ】

> その他(幼・少・青・壮・老)
> 42866 海外留学増加について
> 松本直也  ( 42 大阪 塾講師 ) 02/10/25 PM01 【印刷用へ】
> 日経流通新聞10月24日付け号によると、
>>海外留学の人気は高く、外務省の調査によると留学や研究目的などで海外に在留する日本人は2001年10月1日現在11万6220人。前年を4.2%上回り、その後も増えている>>
> とのこと。景気が低迷している中で国内ではなく海外に向かうのはなぜなんだろうか。一年間海外でホームステイを体験してきた子どもを知っているが、行く前と帰ってきてからでは明らかに変化が見てとれた。
> 行く前は不安を口にしていたが、帰ってきてからは逆にもっといたかった、帰るのがつらかったとのこと。そこには言語の壁を越えた新たな人間関係を築けた充足感がある。だから人といるのが楽しいと。

できれば、外国語として英語を習得することが望ましい。83554
英語は、アングロ・サクソン族の考え方を表している。95706
彼らの考え方は、我が国の命運を左右する。82373
だから、我々の英語の理解には、我が国の未来がかかっている。102033

> 逆に考えると同じ言語を使うにもかかわらず、日本人同士が警戒心の塊でありである限りは、身構えた状態のままなので、見知らぬ相手との人間関係を生み出すことはあり得なかった。

「上と見るか、下と見るか」の果し合いは、我が国においては極めて激しい。101712
だがしかし、他方、犯罪に対する警戒は至って無防備である。82242

> 海外に飛び出す一つの要因にこうした古いしがらみや人間関係からの脱出欠乏があるのではないかと思う。ただ、外に出てみると、もはやそんな考えは無用であることを実感するらしい。そして、自らが心を開けば必ず応えは返ってくるということも。

我が国における人間関係は、序列関係である。序列順位は、我が国の主たるしがらみである。78197
日本語だけを使っていると、階称 (言葉遣い) を考える。そして、必然的に序列を求めなくてはならない。83909
外国に行けば、もはやそんな考えは無用であることを実感する。20241

> 認識とは言葉を超えた地平にあるものであり、だからこそみんなが仲間であると考えられるのだと思う。最近の投稿を見ていると、そうした古いしがらみからの人間関係が確実に変化していることがわかる。国内でも新しい人間関係を作れる土俵はできあがってきたのだ。

日本語思考で成り立つこの国の根幹に問題が存在する。90895  
リンク
リンク

 この投稿は 42866 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_102212

--------------------------------------------------------------------------------
現代意識潮流を探る、その深層には?
102129 > 「潜在思念」以上「構造認識」未満
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 05/12/07 AM05 【印刷用へ】

> 現代意識潮流を探る、その深層には?
> 23054 「潜在思念」以上「構造認識」未満
> 鈴木隆史  HP  ( 30代 大阪 造園設計 ) 02/02/05 PM03 【印刷用へ】
> 以下は、「紀伊國屋・梅田本店の週間ベストセラー情報(ノンフィクション部門・2002年01月28日〜2002年02月03日)」。/1 常勝の法 人生の勝負に勝つ成功法則/2 世界がもし100人の村だったら/3 ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本/4 声に出して読みたい日本語/5 私でも面白いほどわかる決算書/6 顧客のホンネが企業を変える!!/7 英語で日記を書いてみる/8 銀座ママが教える 「できる男」「できない男」の見分け方/9 1ドル200円で日本経済の夜は明ける/10 西川ヘレン&かの子のおいしい和風レシピ
> ノンフィクションとはいってもほとんどがいわゆる「ハウツー本」であることが分かる。「ハウツー思考」とは得てして否定的に語られることが多いが、現実に人々は「ハウツー」に収束している。何故か。

「ハウツー思考」は、現実に役立ちます。85322

> 自腹を切ってハウツー本を買っている人々は、差し迫った課題を前にしている人たちであり、その課題内容は様々であっても現実を対象化しようとしている人たちと言える。

差し迫った課題に対応するために自腹を切ってハウツー本を購入します。85516

> そして、ベストセラーとなっているハウツー本は、既成観念の枠を越えていないとはいえ、ある程度有効な切り口や認識もあり、潜在思念に響く答えも載っている。その点では現実の一断面を切り取っている。

潜在思念を顕在化して、現実構文の内容として提供しています。82057

> 既成観念には「答え」が出せないのだから、とりあえず「答え」の載ってるハウツー本の方がはるかにマシだ。ハウツー本の流行自体、既成観念が完全に無効となっていることの証左である。既成観念を否定する以前に、現実の方がすでに既成観念を見切りはじめているのである。

観念は、日本語に搭載することが難しい。すれば、空理空論となる82285。だから、既成観念を見切りはじめているのである。

> ただし、ハウツーとは、「(方法はあっても)構造化できていない」ということを宣言してもいるわけで、日々刻々と変化していく現実に対して一面的かつ画一的な「答え」しか指し示せないのは明らか。それでは適用できない現実がすぐ立ちはだかるし、すぐに陳腐化する。

世界観が必要ですね。手先・目先の技術を駆使した現実対応には限りがあります。空しさがある。97350

> したがって伝えてゆきたいのは、諸相を呈する現実を対象化でき、それを乗り越えるべく柔軟に組み替えることのできる構造認識の方だ。

政治哲学、歴史哲学、科学哲学など、さまざまな学問が必要になりますね。95542
学問すれば、立派な歴史教科書もできる。立派な憲法草案もできる。立派な耐震建築もできる。立派な国防計画もできる。などなど

> 「ハウツー本」のヒットとは、現在が、「潜在思念」以上「構造認識」未満、とでも言える状況にある、ということではないだろうか。であれば、構造認識が必要とされる現実は目の前にある。

日本語で世界観を作ることには無理があるので102080、英語の習得も必要ですね102033。 意識改革・教育改革は目の前にあります。
リンク
リンク
 
 この投稿は 23054 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_102129

--------------------------------------------------------------------------------
その他(市場時代)
102080 > 変わりたいと思っている社会。
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 05/12/06 AM04 【印刷用へ】

> その他(市場時代)
> 25717 変わりたいと思っている社会。
> 新井弘  ( 43 東京 営業 ) 02/03/05 PM09 【印刷用へ】
>>最近、鈴木宗男氏の問題が盛んにマスコミに流れていますが...閉口しています。 ウンザリです。 25529
> 本当にその通りです。知恵が有りませんね。
> 30分ごとに同じニュースを繰り返して報道して、見ている人を馬鹿にするにも程がある。
> それが、各社みんな同じですから,マスコミの方の知恵の無さを暴露していますね。

我が国は、教育あって教養なしの国ですからね。100847

>例えば,他の番組でいやと言うほど扱っているニュースはそちらに任せて同じニュースに飽きた人が見るニュース、「他と違うニュース」と言うニュース番組あれば、結構見ると思うけどね。
> (一方通行のテレビには限界があると思うけど)

「今ある姿」には個人差がない。あれば、事実誤認である。99804
個人差は、個人の考える「あるべき姿」の内容にある。
「あるべき姿」は、未来構文の内容である。
日本語には、未来構文がない。
だから、日本人の社会は没個性の社会となっている。

> だけど怖いんですよ。視聴率(=スポンサー)に支配されていて横並びしが出来ない構造と思考パターンになってしまっている。

現実構文(現在構文)の内容は、「今ある姿」である。82180
「今ある姿」と「今ある姿」を比較すれば、横並びの比較となる。
「あるべき姿」と「今ある姿」を比較すれば、現実批判ができる。
だが、「あるべき姿」は未来構文の内容である。
日本語には、未来構文がない。
だから、日本人には、現実批判ができない。理性的な改善が難しい。
「あるべき姿」を持たないで現実批判を試みると、愚痴になる。建設的態度が見られない。
建設的態度は、「あるべき姿」を建設することだからである。

> そして、さらに恐ろしい事にその固定化して身動きできない思考パターン(=形骸化した市場主義)が社会を支配している,かのように未だに思っている。
> マスコミも馬鹿だな〜〜と思いながらも、動き出せない自分達がいる。

意思がなければ、方法もない。だから、動き出せない。83747
意思 (will) は、未来構文の内容である。
日本語には、未来構文がない。

> 少し考えて動き出せば、社会は変わり出そう(変わりたい)と思っている。

社会がどのように変わるかが問題ですね。
未来社会の内容を述べる人がいない。
未来に関する内容は、未来構文の内容として語られなくてはならない。
日本語には、未来構文がない。
だから、誰も未来社会の内容を語らない。
未来に関する内容を、現実構文の内容として語れば、それはこの世の嘘になる。102019
リンク
リンク

 この投稿は 25717 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_102080

--------------------------------------------------------------------------------
インターネットに、可能性はあるの?
102033 > インターネットの発展の裏で
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 05/12/05 AM11 【印刷用へ】

> インターネットに、可能性はあるの?
> 3289 インターネットの発展の裏で
> 斎藤直  ( 24 宮城 木造関係 ) 01/04/16 PM10 【印刷用へ】
> 3166を興味深く拝見しました。
> インターネットの始まりは確かにアメリカでしたが、光通信によるネットワークをつくろうとしたのは日本が先であったと聞いたことがあります。
> 電電公社(現NTT)が画策したのですが、その動きを察知したアメリカが将来の核となることを見込んで戦略を立て、事業展開を図った。
> その時の電電公社は、民営化の動きや国の圧力などでその計画は暗礁に乗り上げたために、現在のようにネットの後進国となってしまった。と、いうことらしいです。
> もったいない話だなと思います。これが、日本が先だったらアメリカ主導の情報網を分割できたかもしれない。

そうかもしれませんね。
しかし、情報網は小手先の細工物であり非言語活動かもしれませんが、情報は言語活動ですからね。100288
顔の見えない相手に話しかける技術は、日本語ではうまくゆかないと考えられます。97858
TBSブリタニカとブリタニカ国際大百科事典を作ったフランク・ギブニーは、<人は城、人は石垣> (Japan: The Fragile Superpower) の中の<義理と人情のクモの巣社会>で次の段落のように述べています。

英語と日本語は、多くの点で完全に対照的である。西欧人が注意せよと教えられることが、日本語ではかまわない。成句の構造は言葉の話し方ほど重要でない。日本語は「私とあなた」の言語である。その目的は二人ないしそれ以上の人間の間のコミュニケーションの感情をつくりあげることであり、その際、人間関係を表現するのに驚嘆すべき微妙さを導入する。たとえば代名詞が省かれることは多いが、ていねいさの度合いによって「私」ないし「私たち」を表現する言葉はゆうに十種類はある。英語には昔おなじみの「Thou」(あなた) がずっと前に廃止されて以来、代名詞はたった一種類しかない。

情報網が手段で、情報がその目的であるとしたら97911、日本によるシステムの制御は暗礁に乗り上げたかもしれませんね。
これは、金余りの日本に世界中で通用するクレジット・カードができないのと似たような原因かもしれない。

> インターネットが世界に普及して、その公用語となるのがやっぱり英語なわけですよね。

我が国も日本語と英語を公用語に定めるべきだと考えます。88345
そうすれば、我が国民への他人の手を経ない生の情報量を増大させられます。井の中の蛙が減少する。
国民の無知により国がひっくり返ることもなくなる。84432

> 英語圏には絶対的に有利にビジネスを運ぶことができます。英語圏でない我々は、英語圏のサイトには行こうとしますが、逆は少ないでしょう。

日本語を学習していたのでは、行き止まりです。公言すべき内容が作れない。102019

インターネットの仕様を策定してきた人のほとんどが、アノニマスといいますが、その多くは英語圏の人々に占められていることになりますよね。つまりは、ネット上での権力をもつのは英語圏、というよりアメリカということになる。

英語の使用が、正しい考えを促す。84909

> 世界的な防諜機関をもつアメリカが、行動をエスカレートさせるのは目に見えています。現在の情報戦においては、一歩も二歩も先をいっている。個人主義という名の利己主義をふりかざしたアメリカを抑制するものは、もはや存在しないのでしょうか。

第一、意気込みが違う。98820

> アメリカン・スタンダードがグローバル・スタンダード。今、疑問に思うことがあたりまえになったら怖いですね。

英語を母語としている3億人の人々が自分自身を含めた61億の支配しようとしてあがいているのです。85831
リンク
リンク
 
 この投稿は 3289 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_102033

--------------------------------------------------------------------------------
東洋と西洋
102019 > 世間を見つめる
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 05/12/05 AM00 【印刷用へ】

> その他(国家時代)
> 21806 世間を見つめる
> 梶谷耐二  ( 40 大阪 塾講師 ) 02/01/23 PM01 【印刷用へ】
>>私たちは「現実直視の概念装置」として「世間」を見直してみる必要があるのではないでしょうか?それは世間=現実=人々の意識が本源の可能性へと開かれた現在、極めて重要なことのように思われます。21332

世間は、俗世のことで、理想世界とはかけ離れていますね。92478
理想世界の内容を別次元で温存できないと、我々は現実を直視しながら現実の中を迷走することになると考えられます。101643

> 人々の意識が「世間」を作り、「世間」観を作り変えていくのだと考えます。世間体を考えて行動するというのは、まさに、その意識の表れでしょう。

世間体とは、見栄と外聞のことですね。考慮の対象となる世界は一つですから、窮屈な考え方になります。84743
英米人の考え方では、理想と現実、天国と地上、「あるべき姿」と「今ある姿」の二種類の世界になります。98634
「あるべき姿」は、別世界のことであると考えることができるので、現実対応に余裕が出てきます。82476

> 世間という観念のベースには、日本人の持つ民族性が存在します。

現実構文 (現在構文) オンリーの日本語では、現実も観念も世間として同次元の考えになりますね。86547

> 本来、農耕民であった日本人は、共同作業を中心として、皆の顔を見て、意見を聞き、集団に同調する必要がありました。

実況放送・現状報告の内容のみを語るのであれば、他者との内容が同じにならないとまずい。82123

> あくまで、自我を押し通す事は、悪い事として見なされ、江戸期では「村八分」、戦時中は「非国民」扱いされました。

日本人の意味する自我は、恣意のことですね。84341
恣意に対しては、滅私という対応策で抑圧する必要があったのでしょうね。82735

> 故に、本音は大声では言う事が出来なかったのです。

もし本音が恣意であり、それが「今ある姿」であるならば、抑圧する必要があります。94865
恣意は何処の国でも認められませんから。94775
もし本音が「あるべき姿」の内容であれば、それは現実の中の嘘になります。82240

> 皆の前では、建前を言い、気心の知れている仲間の前では、「ここだけの話やけど・・・」と本音を漏らすという二重構造が出来上がりました。

「今ある姿」と「あるべき姿」を同次元で語ることは、実に難しいことですね。内緒話にしかならない。101092

> 基本的に、日本人は私権時代において、建前に縛られているので、本音が好きなのです。義理、人情に代表されるヤクザ映画が流行るのもそのせいでしょう。

義理、人情は個人的な事柄で、議論の対象にはなりませんね。ことの成り行きばかりで浪花節調になる。83954

> 一方、西欧は狩猟や牧畜、略奪闘争により「本音=自我・私権」なので、集団よりもまず、個人に立脚します。

英米人の本音は、意思であって、恣意ではない。だから、公言できる。82242
非理性の内容であると判明すれば、たちどころに粉砕される。94865
日本人の意味する自我は、恣意のことでしょう。セルフ・サービスのセルフではない。84027
あなたのおっしゃる私権は、私意・我儘・身勝手を権利として主張することではありませんか。81994
もし、そうであれば、悪の帝国ですね。93383

> 故に上記のような二重構造は意識化では薄いと考えます。

考えに理想の世界と現実があれば問題は少ない。現実オンリーの為の二重構造は必要ありませんからね。99152

> 映画「ゴットファーザ」にしても、義理や人情などなく、縄張り争いに始終し、やるかやられるかの世界です。

シシリー人の陋習は、悲劇作家シェクスピアの題材ともなりそうですね。101455
リンク
リンク
 
 この投稿は 21806 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_102019

--------------------------------------------------------------------------------




最近の作品