17


アメリカ支配が続くのは、何で?
98056 > 日本人の意識の根源
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 05/09/28 PM09 【印刷用へ】

> アメリカ支配が続くのは、何で?
> 98002 日本人の意識の根源
> 岡田隆史  ( 42 兵庫 会社員 ) 05/09/27 PM10 【印刷用へ】
> 金田一春彦氏の「日本語」の中に、次のような内容が記されています。(私のまとめた内容ですので、表現的には多少異なっています。)
>>「奥ゆかしい」という言葉は、本人が何も働きかけないで、自分で修養しておいて人から敬慕されるような人格を作っている、そうして自分ではこんなふうに偉いんだという宣伝をしないで、他の人の判断にまかせている姿勢を表す言葉であり、こういった態度を日本人はすばらしいとした。<<

カレル・ヴァン・ウォルフレン (Karel van Wolferen) は、<日本・権力構造> (The Enigma of Japanese Power) の<文化にかこつけた権力>の中で下記の段落 (1), (2), (3), (4) のように述べています。

(1),日本人論の理論家たちは、日本人は互いに相手の必要に極度に敏感で、言葉抜きで意思を疎通させる特別な才能があると信じている。

>>日本人は淡白なさっぱりしたもの、しつこくないことを喜ぶ傾向があった。「潔い」という好まれる言葉を「潔く諦めた」というふうにつかったり、「男らしく諦めた」というふうに使ったり、「諦める」ことをよしとする日本人の好みをよく表していると思う。<<

(2),西洋の習慣や作法は”ドライ”で”硬い”といわれ、日本の方は”ウェット” て”柔らかい” といわれる。
砂粒のように個々に離れてつながりのない西洋人や、この点では同じ中国人と異なり、日本は”湿っぽく”て”柔らかい”ので、餅米のようにくっつきあう。
同様に、西洋人の理性は”冷たく”て”ドライ”で”偏狭”だとされ、片や日本人のアプローチは”あたたかく”て”ウェット”であり、したがってより人間的だとされる。

> この点から、日本人は消極的なものを美徳とすることがわかります。また、誰もが認識している日本社会の特徴として、個人よりも全体、集団の和を最優先する、場を乱すものは排除されるという「場の倫理」を大切にすることがあげられます。

(3),どの日本人論も、個人より集団を第一にすることを強調し、日本人は自己を共同体の生活に没するのを好むとほのめかす。

> こういうことを総合して考えると、日本人が竹島問題を始めとして、消極的な態度でしかないのは納得できるかなあ、と思います。(確かに、これではイカンと思いますけれど……。)

(4),日本人論は、概して日本人は普遍的な価値を信じず、”論理的でない”と認めている。そしてこのような特徴は利点とされ、そのため日本人はその時その場の具体的な状況に、より身近に触れることができ、他人への敬愛も厚いという。

こうした日本人論の中の日本人の態度は、はたして正当化できるのであろうか。
リンク
リンク
 
 この投稿は 98002 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_98056

--------------------------------------------------------------------------------
潮流4 焦りの適応主体と目先収束
97960 > 可能性を考えない思考停止
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 05/09/27 AM04 【印刷用へ】

> 潮流4 資格・制度・観念のバブル化(目先の秩序収束)
> 96850 可能性を考えない思考停止
> 清水健作  ( 20代 大阪 塾講師 ) 05/09/05 AM11 【印刷用へ】
> 私権闘争時代において、敗者(持たざるもの)として追い詰められた国家とマスコミに煽られた国民は目先の収束先として「全体主義」支持し、国家ぐるみの帝国主義の遂行になんら違和感をもたなかった。

一億一心ですね。御唱和の世界に違和感はない。御唱和の人々は「全体主義」を支持する。84432

> 日本では戦時「大本営発表」なるものがあったが、まさに誤魔化しの典型例です。

現実直視ができない。94286 それならば、誤魔化しも自由自在にできる。93930

> 誤魔化しであるとうすうす分かっていても、つまり可能性なんてない(不可能視)と思っても、目先の秩序(軍国主義)に収束してしまう。

誤魔化しであるとうすうす分かっていても、「誤魔化しで、どうなる」の内容が深刻に考えられていなかったようですね。
思考停止なのでしょう。90706

> 富田さんがご指摘されているように、今の日本は、これに近いものがあると強く思いました。

今も昔も「それで、どうした」の疑問に答えられないところが、わが国民の弱みです。83281

> 小泉が胡散臭いと分かっていても、誤魔化しに気付いても、収束不全故に目先の既得権益(秩序)に収束し、可能性の是非を考えなくなる思考停止のスパイラルに陥っているように思われます。

理性判断ができれば、誤魔化しを批判することができる。矛盾を指摘できなければを、思考が停止しているということになる。95287

> 皆が、本気で「可能性」について考える土壌が必要だと強く思いました。

理性判断の方法を獲得することが、全ての困難に答えを出す決め手になると考えられます。97350
リーズナブルな判断の結果であるならば、我々は自己責任を果たしたことになる。84116
リンク
リンク
 
 この投稿は 96850 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_97960

--------------------------------------------------------------------------------
マスコミによる共認支配の怖さ
97911 > 中身のない小泉礼賛にはウンザリ
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 05/09/26 PM02 【印刷用へ】

> マスコミによる共認支配の怖さ
> 97863 中身のない小泉礼賛にはウンザリ
> 高田敦  ( 41 大阪 塾講師 ) 05/09/25 AM10 【印刷用へ】
> 選挙が終わって一週間ほど経つが、新聞を読んでも、テレビを見ても、「小泉礼賛」は度を越しているように思える。東条英機を礼賛した1940年代初期の新聞と同じようなことを行っているのではないか。
『Newsweek Japan』(2005-9・21号)リンク
には以下のような記事が掲載されている。

>>「日本の?小平」「ニッポン政治の夜が明ける」
自民圧勝で終わった今回の選挙は都市だけでなく地方有権者の意識も変えた。日本型政治の中枢にいる彼らが変革を求めだしたことで日本社会は転換期を迎えた。<<

日本語には、未来構文がない。だから、日本語は実況放送・現状報告のための言語になっている。82123
「あるべき姿」の内容を持たない人たちには、天国のような究極の生活目的を考える余地がない。天国にも電気洗濯機が必要なのか、ロボットが必要なのかを考えたことがない。目先のことをしか考えられない。だから、手段が常に目的化している。94159
日本人の頭の中には遠い先の未来が存在しない。そして、目先のことを近未来と呼ぶ。どのような未来に行き着くためでもなく、ただ「世の中よ、変われ変われ」と大合唱している。だから、この国の政治は常に迷走する。97794
日本は先の戦争に負けたばっかりに、アメリカの同盟国となった。だから、木に竹を接いだ考え方や、無哲学・能天気であることもやむをえないことかもしれない。82144
リンク
リンク
 
 この投稿は 97863 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_97911

--------------------------------------------------------------------------------
なぜ勉強しなければいけないの?
97858 > 脱受験世代。
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 05/09/25 AM04 【印刷用へ】

> なぜ勉強しなければいけないの?
> 80579 脱受験世代。
> 向坂穣  ( 22 神奈川 会社員 ) 04/11/09 PM02 【印刷用へ】
> 中学校、高校、大学と受験戦争に翻弄され続けてきた友人が多くいる。その受験戦争を勝ち抜いた友人、負けた友人見比べたとき、大差ない。学歴にこだわってる奴も少なくなって来ている。ただ重症なのはどっぷり受験にはまり込んでしまった奴。学歴が一番だ。もう後に引けない。大学院でリベンジ等、無意味な活力をあげて何浪もしたり、ひねくれてしまったり、手のつけようがない。

日本人は、序列人間である。
序列人間は、序列観念を持っている。
日本人に大切な判断は、序列判断である。82023
「上と見るか、下と見るか」の判断が疎かであっては、正しい日本語が話せない。
それは、日本語に、階称 (言葉遣い) があるからである。82373
日本人は、学歴社会。いや、学歴に名を借りた序列社会 (タテ社会) を作っている。

我が国の指導者は、日本人の活動を高めるために、序列競争を推進してきた。
同次元の範囲内で序列争いをさせる。その結果により定まる出世スピードにより自己利益の上下を定める身分格式の伝統である。66009
だが、お国の役に立つ単純人間・人間の規格品生産の有用性にも疑問が投げかけられる今日となった。
規格人間は、個性を無視されている。それが、日本人の苦しみと悲しみの根源をなしている。95232

微に入り細にいる世俗的上下判断が、優秀な工業製品を生み出している。そして、我が国を経済大国にのし上げた。95179
日本人は、礼儀正しい国民である。日本人の礼儀作法は、序列作法である。序列なき所に礼儀なしである。92478
その瑣末的世俗的上下判断が、日本人を小さな人間にして見せている。

> そんな受験病の友人と話すとやはり親の影響が強いことが伺える。親世代は学歴命。それが当たり前だから子供には無理させてでも良い学校に行かせるのが親心なのだろう。だがそんな親心が子供の精神破壊、社会不適応を起こしているのは事実。

無哲学・能天気の人間にも、良い学校が必要とは矛盾して見える。82476
だが、それは学問のためではなく、強力な序列関係を手に入れるためである。
ゆがんだ社会には、ゆがんだ学校が必要となっている。個人が無視されているのであるから、主人公であるはずの子供が精神破壊、社会不適応を起こしても無理からぬことである。94775

>>受験生の多くは、実はもう従来の受験勉強や学歴がこれからの社会では役に立たない事を感じているのではないでしょうか。>>それよりむしろ、「社会」を感じられる様な話や体験こそがこれからの役に立つと思っているのだと思います。80483

序列人間は、序列社会でのみ通用する。93930
だがしかし、現在の国際社会は、英米の世界である。83554
序列人間は、我が国の中に逃げ込んでいるしかない。我が国の開国を妨げているのは、序列人間である。彼らは文化の障壁となっている。小さな人間には、国のあり方などは考えられないのであろうか。

> 受験戦争に翻弄されてきた世代が今、大人になり親になろうとしている。潜在意識ではもう「受験」のための勉強なんて役に立たないと感じている。学歴社会も崩壊しかけている。でも、子供を一人前に育てるためのノウハウがみあたらない。

学歴社会の本質の究明も必要ですね。81036
リンク
リンク
 
 この投稿は 80579 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_97858

--------------------------------------------------------------------------------
どうしたら、社会を変えられるの?
97799 > マスコミに対する発信
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 05/09/24 AM09 【印刷用へ】

> どうしたら、社会を変えられるの?
> 97374 マスコミに対する発信
> 加藤俊治 HP  ( 51 大阪 営業 ) 05/09/15 PM08 【印刷用へ】
> 斎藤さんの投稿 97283 にあるように、「受信するだけではだめ」というところに可能性を感じます。

同感です。
自分自身の考えを表現する力がないので、とかく受信だけになりがちです。82504
つまり、未来構文の内容を表現することに難渋します。81994

> 即ち、現実を変えるためには、マスコミに対して発信をしなければならないということを意味しているのだと。

発信も、実況放送・現状報告のような内容になります。つまり、現実構文の内容になります。82123
これでは、個人の意味するものを明確に表現できません。82285
リンク
リンク
 
 この投稿は 97374 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_97799

--------------------------------------------------------------------------------
なんで屋あれこれ
97794 > みんな先の「見通し」(充足可能性)を求めている
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 05/09/24 AM01 【印刷用へ】

> なんで屋あれこれ
> 97767 みんな先の「見通し」(充足可能性)を求めている
> 井川民夫 HP  ( 27 長崎 会社員 ) 05/09/23 PM06
> そもそも「目先収束」では先の「見通し」がたつわけもなく、日々みんな先はどうなるのだろう?と不安を抱えてしまいます。

同感です。目先・手先に関する内容から判断するだけでは、現実の中を迷走するばかりです。83769
我々は、日和見主義者・機会主義者 (opportunist) であってはならない。

> 「目先収束」にならないためには今何が重要な課題なのか?ここをごまかしていては応えになりません。

「あるべき姿」に関する内容が必要になりますね。82180
「今ある姿」の内容のみを語っていては、結局ごまかしになるでしょう。答えにもなりません。82251

> 今の本当の社会の課題を投げかける。そこに応えていくことでしか先の「見通し」がたたない現実を認識してもらう。どうせ答えなんかないって言う逃げは今や通用しないことも伝える。

未来に関する見通しを立てることは、日本語では非常に難しい。82057
だから、英米人の考え方が我々の助けになると考えます。85038
リンク
リンク
 
 この投稿は 97767 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_97794

--------------------------------------------------------------------------------
マスコミによる共認支配の怖さ
97705 > 「真実」はどこにある?
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 05/09/22 PM01 【印刷用へ】

> マスコミによる共認支配の怖さ
> 97685 「真実」はどこにある?
> 伊賀本寿徳  ( 26 大分 会社員 ) 05/09/22 AM00 【印刷用へ】
>「俺は、テレビをよく観るんだ。この3年間のうち、1年半はニュースを観ていたような気がする。
> インターネットや24時間放送されるニュースがある今の時代、情報があまりにも多過ぎるだろ? 
> 戦争を始める時、ブッシュ大統領は国連にイラクに大量破壊兵器があるって嘘をついた。
> パウエルもブレアも、結局みんな嘘をついていた。
> 世界で最も権力のある人たちを信用できないんなら、一体誰を信用すればいい? 
> 誰も信用できないんだ。なぜって、あいつらがニュースとメディアを支配しているからだよ。
> じゃあ、どこへ向けば真実を得られるのか? わからない。
> 俺に言わせりゃ、新聞に記されているものもテレビに映っているものも、すべて嘘なんだ。
> でも僕たちはそれが真実なんだと教えられる。
> だから『『Don't Believe The Truth(真実を信じるな)』。

戦争を始める時、口実などはどのようにでもつく。
事実関係調べだけでは、ことは終わらない。82123
サダム政権の崩壊を嘆くものは何処にもいない。
これが最も大切なことである。
我々弱小民族にとって大切なことは、強者に侵略される口実を与えないことである。
この世に生活している限り「力は正義」(Might is right.) であることを忘れてはならない。83579
リンク
リンク
 
 この投稿は 97685 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_97705

--------------------------------------------------------------------------------
なぜ勉強しなければいけないの?
97350 > 勉強はなんのために?
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 05/09/15 AM04 【印刷用へ】

> なぜ勉強しなければいけないの?
> 20791 勉強はなんのために?
> 玉川泰行 HP  ( 39 大阪 システム設計 ) 02/01/13 AM01 【印刷用へ】
> 学校とは何のために有るのだろう。
> 昔、皮肉屋の友人が「決められた時間、皆がそろって同じことを出来る質の揃った労働力を育成するため」と言っていたのを思い出す。

学校にも、いろいろありますね。
学問をする学校から、職業訓練をする学校まで。

> 確かに一斉授業は、皆で同じことをやる訓練としては最適なシステムだ。
> そして、日本の質の高い工場労働者が日本の経済成長を支えてきたのも事実だ。
> もともと、教育内容よりもそのシステムに慣れさせることに価値があったと言えば言い過ぎだろうか。

教育内容も、社会訓練も大切でしょうね。

> 今や私権が衰弱し、誰もが勉強する目的を見失っている。

働かなくても食べるのに困らない時代が来たのですね。
食べるための活力だけでは、生活に追われますね。

> 目的も判らないまま勉強させるのは、いっそやめてはどうだろう?

子供のうちは、勉強の目的は分からないのではないでしょうか。
大人になれば、この世の仕組みを知ることは楽しみになる。
自分自身の世界観は、どの大人にも必要なことと考えられます。92480

> 確かに、基本的な読み書きと四則計算など、最低限必要な知識はあるが、単なる知識の習得なら、コンピュータの方がきめ細かく各自の能力にあわせてできるだろう。

初等教育は、必要ですね。
データ処理は、コンピュータに助けられますね。

> 集団体験が必要だというなら、農業実習のような自然に触れる中で、皆で何か作業をする方が、実りは多いはずだ。

ボーイ・スカウトのようなものも、よろしいのではないでしょうか。

> もともと勉強とは自分のためでなく、社会の中で役割を果たせるようになるためにするモノだろう。

赤紙一枚で、お国の役に立つ時代が来るかもしれない。

> ならば、集団を体験すること、そして、自分たちのために役割を、責任を担っている大人を実際に感じること無しに、勉強する動機など生まれるはずがない。

責任を持てる人間になるためには、理性判断のできることが必要です。82615
さもないと、「とかく、この世は無責任」となる。
説明責任がとれないからです。

> そんな大人たちを見て、感謝することから、自分もあんな風になりたいと思い、そのために必要なこととして勉強しようという気持ちがでてくるのではないか。

責任ある大人を見れば、そういうことになるでしょうね。
リンク
リンク
 
 この投稿は 20791 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_97350

--------------------------------------------------------------------------------
どうしたら、社会を変えられるの?
97183 > 個人主義者の詭弁 個人と自我
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 05/09/11 AM06 【印刷用へ】

> どうしたら、社会を変えられるの?
> 972 個人主義者の詭弁 個人と自我
> 四方勢至  ( 老年 京都 編集 ) 01/03/07 AM02 【印刷用へ】
> 現在も個人主義者たちは、自我(エゴ)の塊の様な自分主義と個人主義とは違うんだという言い逃れの屁理屈を、繰り返しています。
> しかし、近代思想の中核を成す個人という観念の、更にその核心を成すのは他ならぬ自我という観念なのです。
> むしろ、個人という観念は、自我を肯定視し美化する為に作られた観念だと云っても良いでしょう。
> 現に個人主義は、自我を肯定視しており、決して自我を否定していません。

Oxford English Reference Dictionaryによれば、
Individualism (個人主義) は、
1、独立していて、自己依存的である習慣または原理。
2、個人の自由活動を支持する社会の論理。
3、自己中心の感情、または行為。すなわち、利己主義。
とありますが、Individualism (個人主義)は、必ずしも利己主義のような悪い意味ばかりで使われているようでもありませんね。
利己主義者が悪いのは、他人の利己主義を容認しないからではないでしょうか。

Oxford English Reference Dictionaryによれば、
Ego (自我)は、
1、[形而上学]意識を持ち考えている主体。
2、[心理学]現実に反応し、個人感覚を持つ心の部分。
3、自尊心、うぬぼれ。
とありますが、Ego (自我)は、特に悪い意味で使われるとは限らないようです。
日本人の考える自我は、「我が強い」「我を張る」「我を折る」といった昔から我が国に存在する恣意 (self-will) のことではないでしょうか。恣意 (私意・我儘・身勝手) は、何処の国でも受入れられませんね。81994

カレル・ヴァン・ウォルフレン (Karel van Wolferen) は、<日本・権力構造> (The Enigma of Japanese Power) の<文化にかこつけた権力>の中で下記の段落のように述べています。

、、、、移入した外国の理論のおかげで、多くの日本人が政治は詮議できるものだと気づいた。外国の政治制度の実例を知った結果、自国の政治に就いて早急に検討すべきだということになった。そこで、好奇心にあふれる日本人が、政府転覆を図る可能性を持つ個人主義、自由主義、民主主義の外国思想に侵されないように教化する必要が出てきた。、、、、
リンク
リンク
 
 この投稿は 972 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_97183

--------------------------------------------------------------------------------
思考パラダイムの逆転
96666 > 現実を対象化する=肯定視
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 05/08/31 PM11 【印刷用へ】

> 思考パラダイムの逆転
> 96555 現実を対象化する=肯定視
> 長谷川文  ( 37 大阪 経理 ) 05/08/29 AM09 【印刷用へ】
> みんなで肯定視・否定視ってなんだろう?という話をしました。
> 単にプラスと捉える事が肯定視・マイナスと捉える事が否定視という次元ではないんだねぇという話になりました。
> 肯定視とは、物事をありのまま捉えること。
> 否定視とは、対象を捨象すること。
> 対象をプラスに捉えたくて、そのために見たくない現実を捨象したり、実際には違っているのに本来こうあるべき、というような思考に陥いるのが否定視。
> 否定視の強い人ほど自分が否定視しているという自覚がないというのはこういうことなのかなと思いました。

日本人の考え方ですね。84361
<日本教徒>を著したイザヤ・ベンダサンも長谷川さんと同じ現象を別の表現を使って下記の段落の如く述べています。

「日本教徒」が寓意でなく「実在」することは、ハビヤン (1565-?) が証明している。何者にも動かされない独特の「世界」を自らのうちにもった一人物が、ここにいる。だが彼はその世界を一度も積極的に提示せず、いわば「消去法」で提示しているのである。ハビアンは、私に「日本教徒」という言葉を造語させた一人であり、そしておそらく現代の日本人の祖形であると私は見る。

私の考えでは、何者にも動かされない独特の「世界」とは「あるべき姿」の内容であり、これを現実構文ばかりの日本語で表現することは非常に難しいことであるとなります。82057
実際には違っているのに本来こうあるべき、というような思考内容を否定視として省みることのないのは、日本語に未来構文の内容を入れる余地がないからではないでしょうか。未来構文がなければ、未来に関する内容の意味も生じないことになります。81994
リンク
リンク
 
 この投稿は 96555 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_96666

--------------------------------------------------------------------------------




最近の作品へ