実現論って、何?
96631 > 実現の意思があるかないか
寺嶋眞一 ( 68 静岡 無職 ) 05/08/31 AM02 【印刷用へ】
> 実現論って、何?
> 85846 実現の意思があるかないか
> 白子佳世 ( 23 奈良 会社員 ) 05/02/17 PM02 【印刷用へ】
> 実現する意思があるのか、ないのか?
> この人はどうか?
> 昔から、潜在思念でキャッチしていたと思う。でも、構造認識を知ってから、実現の意思のないお題目の言葉なのか、
> それとも強い実現の意思をもった言葉なのかどうかを瞬時に嗅ぎ分けるようになってきたように思う。
意思 (will) は、未来構文の内容である。82240
だが、日本語には未来構文がない。
だから、日本人には意思の表現が難しい。82735
意思のないところに実現方法はない。82057
その思いは、潜在思念 (お題目のようなもの) となりやすい。
構文のない単語は、お題目となって言い表される。93494
だが、その単語は意味を構成しない。
リンク
リンク
この投稿は 85846 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_96631
--------------------------------------------------------------------------------
学者や政治家やマスコミが答えを出せないのは、何で?
95997 > そこまで落ちたか・・・
寺嶋眞一 ( 68 静岡 無職 ) 05/08/14 PM03 【印刷用へ】
> 学者や政治家やマスコミが答えを出せないのは、何で?
> 95972 そこまで落ちたか・・・
> 岡村基之 ( 27 大阪 会社員 ) 05/08/13 PM10 【印刷用へ】
> 「この人たちは一体膨大な時間と金を浪費して何を遊んでいるのだろう?」まともな一般人なら誰でもそう思うのではないだろうか?
この人たちは積極的に遊んだわけではない。無為無策が結果的にそう呼ばれるようになっただけです。95287
> 今までも国民不在の政治と言われてきたがここまであからさまでは、今後もますます国民の政治離れは進んでいくのだろう。
「あるべき姿」の考えがない有権者は、政治には熱心になれない。92993
> だからといって政治離れをするだけではまだまだ悪い方向へ進んでいく。
同感です。我々は、この世の中の「あるべき姿」を考える必要があります。95392
> 僕らは何をしたらいいんだろう?
英語で考える能力を養う必要があると考えます。93494
> どうしたらいい方向へ進んでいくことが出来るのだろう?
英米人と政治に関して自由に議論する能力を習得すれば、全てが良い方向に進んでゆくと考えられます。95538
新しい世界「あるべき姿」の建設に積極的な協力ができるものと考えられます。82251
リンク
リンク
この投稿は 95972 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_95997
--------------------------------------------------------------------------------
共認充足か?自我充足か?
95847 > 好きなをやることに本当の充足はない
寺嶋眞一 ( 68 静岡 無職 ) 05/08/11 AM06 【印刷用へ】
> 共認充足か?自我充足か?
> 95844 好きなをやることに本当の充足はない
> 浜永良成 ( 40 東京 現場監理 ) 05/08/11 AM01
>>好きな事だけしてたら、きっと人生楽しいと思い込んでました。・・・・・94840
> 同感です。若いうちは好きなことをしていかなければ生まれてきた意味がないと思ってました。好きなことをするのが充足だと・・・
私も深く同感したします。
> しかし好きなことをやる前ややっているときはそれは即時的に楽しいのですが、なぜか次に続かない?瞬間的?生きていく活力に繋がらない・・・という気がします。
> 求めても行き着くとこがない、もしくは自分の本当に好きなことやりたいことはこんなことではないはず・・・などと逃げたりごまかしたり・・・。
> そもそも好きなことなんて非常に曖昧なものでなんの拠り所もない一個人の嗜好にすぎないのです。(偶然の過去の成功体験か・・)
同感です。
好きなことは曖昧で何の拠り所によるものでもない。
「あるべき姿」の持てない一個人の嗜好にすぎない。
> 客が喜んでくれること、仲間と一体になって仕事をやり遂げる喜びを実感できれば好きなことを追い求めることには本来の充足などないことに自ずと気が付くのです。(客が喜んでくれることを探ることには全く好き嫌いが入る余地がないまさしく客観的に対象を捉えることしか成果を得ることはできない)
でも、その客自身が好き嫌いを言っているかも知れませんよ。
> そういう気持ちになってくるとだんだんと自我が低下していくそうすると不思議なことにだんだん嫌いな人があまりいなくなりだれと仕事をするのも楽しくなってくる・・・するとさらに自我が低下していくという繰り返しが起こってくる・・・
自分の趣味に基づいた判断が低下してくるという意味ですね。
> 多分自我が低下してくると同化しやすくなり自ずと相手の状況なども理解できるのでマイナス的発言や行動も許せるようになる・・・ではどうしようか?と共に考える方向に意識は向かう、そうするとだんだん相手は心を開いてくれさらに同化しやすくなる・・・ということだと思う。
果し合いの形式で議論をしようとする人には、自分の考えを述べても無駄ですからね。84341
マイナス的 (?) 発言や行動は、神ならぬ身の誰にでもあることと考えられます。
> こう考えてくると好き嫌い価値観で生きることには本当の充足がないことが明確になってきた。
好き嫌い価値観は、個人の趣味によるものですね。
趣味には、論拠がないと考えられます。83954
だから、議論の対象にはなりませんね。
伝統的な歌詠みのようなものか。
リンク
リンク
この投稿は 95844 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_95847
--------------------------------------------------------------------------------
男女同権って、おかしくない?
95791 > 男女平等観念の次
寺嶋眞一 ( 68 静岡 無職 ) 05/08/10 AM05 【印刷用へ】
> 男女同権って、おかしくない?
> 95747 男女平等観念の次
> 北村太郎 ( 23 東京 会社員 ) 05/08/08 PM11 【印刷用へ】
> 無根拠性が明らかになり、現在既に旧くなった男女平等観念。
「人は、生まれながらにして平等である」とか、「人は、神の前に平等である」なども、無根拠性ですね。
それは、真理ですから。つまり、説明をしなくても信じられる内容です。Msg:95538
> そしてそれに代わる「いい男」、「いい女」の観念の創出とその共認。
「いい男」、「いい女」の条件も真理ですか。
気分・雰囲気を述べたものではないでしょうか。
もしも、仮にそうだとしたら、それは伝統的な歌詠みのすることですね。82144
> 確かに、男にも肯定性や応合性、柔軟性は必須だと思うし、それを兼ね備えた男はいい男だと思います。女も同じで、共認時代に入った> 今、追求力前進力、統合力を持つ女はとても魅力的でしょう。
同感です。
> この様な話を聞いていると、既にいい男、いい女という観念を超えた、人間としての根本的な力(敢えて言葉にするなら「人間力」か「> 共認力」が妥当でしょうか。)がとても重要視されている時代に移っていることに気付きます。
同感です。
この世には、人間、男、女が存在するが、性については人間性が形而上で、男性、女性は即物的である。
考えを「今ある姿」から「あるべき姿」へ進めることが出来れば、我が民族の一大発展ですね。
我々の頭の中には、形而下と形而上の考えの相克がある。82354
それらの果し合いが、不毛の議論を生んでいる。82251
リンク
リンク
この投稿は 95747 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_95791
--------------------------------------------------------------------------------
マスコミによる共認支配の怖さ
95706 > マスコミの好きにさせてはいけない
寺嶋眞一 ( 68 静岡 無職 ) 05/08/08 AM02 【印刷用へ】
> マスコミによる共認支配の怖さ
> 95704 マスコミの好きにさせてはいけない
> 勝間正樹 ( 32 高知 塾講師 ) 05/08/07 PM11
> 「支配する」という最高の旨みを知る統合階級にとって最大の課題は、その事が自分たちの占有物であると大衆に思い込ませ続けること。
英米の世を通じて「支配する」という最高の旨みを知る英米にとって最大の課題は、知的活動がアングロ・サクソンたちの占有物であると日本人に思い込ませ続けること。92856
> 思い込ませ続けるためには、大衆から「思考」という本来人類の持っているものを奪い続けなければならない。
日本人その他の活動を非言語の活動に限っておくこと。83909
目先・手先の事柄に神経を集中させておくこと。95629
無哲学・能天気のアニマルとして存在させること。95301
> 「豊かさの追求」や「福祉の充実」等も大衆を物的充足(それが最大価値であるが故にそれ以上の思考は停止する)の空間へ押し込んでおくためのツールであったのではないでしょうか。
生活が豊かであれば、人は礼節を知るものである。85408
> 今人々の中で「思考停止」からの脱却が始まりつつある。
考える日本人の始まりです。考えは、個人の頭脳の中でまとめられる。82285
> 当然特権階級としての支配層の存在などは否定されていくでしょう。
鳥なき里では、コウモリたちが鳥であると誤認されている。
> そのとき、その気運に方向性を与えるものが、皆のことは皆で考えるという当事者としての意識であり、その共認域を広げるためにも、るいネットに参加しているメンバーのような方々を組織化する必要性があるのではないでしょうか。
同感です。 議論のできる個人の存在が何よりも大切です。95555
リンク
リンク
この投稿は 95704 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_95706
--------------------------------------------------------------------------------
その他(市場時代)
95629 > 中国について
寺嶋眞一 ( 68 静岡 無職 ) 05/08/06 AM07 【印刷用へ】
> その他(市場時代)
> 76612 中国について
> 小西彰 ( 52 京都 塾講師 ) 04/08/17 PM09 【印刷用へ】
> 中国は、対外的には力の信奉者たる巨大な軍事優先(=軍国主義)国家であること。
同感です。
中国は日本と同様に強者と弱者の住む国です。
中国は、伝統的に中原の鹿を追う覇者の国です。
サムライ日本と似たところがある。
> 対内的には、全体主義イデオロギー国家であること。
同感です。
中国は日本と同様に哲学のない国です。
従って、日本と同様に、御唱和を国是とする国です。
> この二点を踏まえた議論が必要でしょう。
同感です。
> 中国政府としては、現在前者については一応成功しているが、後者については失敗しているのが現状であると思います。かの国では全人口の約1割が共産党もしくは軍筋で、この人たちが支配階級を形成していると見ていいのではないでしょうか。その人間関係を表とすれば、裏に血縁に基づく濃密な人間関係が一族の利益を守るため、海外も含めて縦横に張り巡らされています。党員等支配階級は、各種企業の利権を差配しつつ自らの地位を確保し、権益を得る。
同感です。
中国は、差別と利権の国です。
> 成功すれば、大方は財産を欧米の銀行に預け、子弟はアメリカへ留学させて向うで人脈を形成させる・・・といった話を聞いています。(言った友人の中国人によれば、こういう生態は、国家存亡の時の準備と理解されています。)
未来展望は開けずに、万が一の備えを常に考えなければならない心境にあります。
日本人と違うところは、「みんなで一緒に死にましょう」とは考えていないことです。
> その結果、(中国の偉い人々の)アメリカに対する感情としては、日本の反米論者と似て愛憎こもごも複雑なようです。しかし、彼らにとって日本などは「太った豚」に過ぎないのが本音だと思います。日本の高度経済成長を見習うべしとの意味でのみ日本への「憧れ」はあるが、日本の富など、過去に中国を足蹴にしたむくいとして中国へ還流させて当然との理屈が存在している現実があります。
同感です。
> 一体、中国には思想・言論の自由を始め、いわゆる「基本的人権」はありません(正確には、支配階級以外にはありません)。従ってこれを基礎とする(西欧的な)民主主義もありません。
同感です。
中国語には日本語と同様に時制がない。
従って、中国語は日本語と同様に、現実構文ばかりの言語であると考えられる。
目先・手先のことに考えが集中して、個人的な内容の違いには興味を示さない。
彼らに哲学はなく、御唱和による決着で全てを切り抜けようとしている。
個人主義の理解は難しく、英米流の個人選びが成り立たない。82123
それで、(西欧的な)民主主義もありません。
> だから後進国なのか?経済発展が後発だから前近代的なのか?しかし近代思想を経由していないという意味で、旧観念的ロスを免れた社会と言えるかもしれません。
同感です。
中国人は、外来思想を受け入れ難い人々です。
中国人の考えは、漢字を作って表される。
中国人の考えでないものは、漢字で表すことは出来ない。
中国人にとって便利なものは、日本人が作った漢語です。
日本人は、外来思想の翻訳に漢語を使って表現することが多い。
それで、中国人は日本製漢語を利用することにより即物的な知識の受け入れが可能になる。
しかし、右から左への言い換えで英米人の概念が理解できるものでもない。94775
リンク
リンク
この投稿は 76612 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_95629
--------------------------------------------------------------------------------
潮流3 出口が見えない、答えが欲しい(収束不全)
95609 > 大学ってどうなる?
寺嶋眞一 ( 68 静岡 無職 ) 05/08/05 PM10 【印刷用へ】
> 潮流3 出口が見えない、答えが欲しい(収束不全)
> 85343 大学ってどうなる?
> 庄恵三 ( 50代 神奈川 営業 ) 05/02/08 PM08 【印刷用へ】
> つまり、
> 「大学に行って、学歴を得ても、意味があるとは思えない」
英米の学歴は、意味のあるものです。
英米の学問に意味が見出せないとなると困ったことですね。
学問に意味が見出せないのは、日本人に哲学がないからです。95320
英米の大学では、哲学博士 (Doctor of Philosophy: Ph. D.) が学問を取り仕切っています。84032
哲学が無いと、個々の事実の集積は実学 (技術) になります。
素人には哲学が必要で、技術専門家には個々の事実が必要です。
「今ある姿」に関する知識を集めた人は、専門家 (技術者) になります。85728
「あるべき姿」を考える人は、聡明ではあるが素人 (技術専門家でない人) のままです。つまり、専門家にはなりにくい。
そこで、大学出の素人は、職業教育を受けるために大学院に行く。
米国には、ロー・スクール、ビジネス・スクール、メディカル・スクールなどが、大学院としてある。
科学研究の指導者になるには哲学博士の称号は必要であるが、技術専門家となるには、必ずしも大学に行くことはない。専門学校 (技術学校) に行けばよい。83415
我が国のように実学ばかりが重要視される大学内では、実学専攻以外の学生は手持ち無沙汰となる。
> 「大学に行っても遊ぶだけなら意味が無い」
大学にいったら、勉強しないと損しますね。
授業料と時間が無駄になる。
> 「それくらいなら、さっさと働いた方がいい」
そうそう、働きあるのみ。働きながら大学に通うか。
> 「でも、会社に入ったら、途端に絡め取られそう」
日本の社会は、序列社会である。93729
だから、会社に入ったら、滅私奉公に精を出す以外にない。
過労死もある。
> 「結局、社会(=みんな)が見えないやん」
縦社会の中では、社会(=みんな)全体は見えない。95237
縦社会の中に全体主義がある。
> というモノなのです。
リンク
リンク
この投稿は 85343 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_95609
--------------------------------------------------------------------------------
プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
95555 > マスコミ、学者は自分たちのために存在している
寺嶋眞一 ( 68 静岡 無職 ) 05/08/04 PM09 【印刷用へ】
> プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
> 88841 マスコミ、学者は自分たちのために存在している
> 新川啓一 ( 44 神奈川 建築家 ) 05/04/14 PM10 【印刷用へ】
> テレビに限らず、新聞を見ても、マスコミはまさしく傍観者としての立場を取りながら事件や社会状況のコメントを流しつづけているかのように見えます。
同感です。94960
> 正確に、偏らずに報道することこそがマスコミの使命といいながら、そもそも何を取り上げるか、どのタイミングで取り上げるかなどは計算ずくで、発信階級の立場を守ることこそが最優先されています。
ご都合主義ですね。83954
> 経済分析、教育問題、環境問題、どれをとっても、いわゆるその分野の専門家といわれる学者のコメントを大事そうに載せている状況は、ずっと変わっていません。
> どのような意見の学者のコメントを載せるか、記事とするかの判断はマスコミが握っており、一般の人々はただそれを一方的に受け取るしかありません。
一般の人々に対する詰め込み主義ですね。93613
> マスコミ、学者だけが互いに必要とし合い、新たな切り口の提示や問題解決に向けての議論などではなく、互いの権威付けを内輪で回しているだけのように見えてきます。
マスコミ、学者自身も「あるべき姿」の考えは持ち合わせていないから、新たな切り口の提示や問題解決に向けての議論などは無理でしょうね。94962
> 社会の当事者として、普通の人々が共認形成の場をマスコミ以外の場所(路上やネット上で)に立ち上げていくにつれて、学者やマスコミの居場所は互いの閉じた関係の中に封鎖されていくのだと思います。
日本人のメンタリティからして、マスコミ以外の場所(路上やネット上)でまたもや詰め込み主義が行われないという保証はないようですが。 85322
リンク
リンク
この投稿は 88841 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_95555
--------------------------------------------------------------------------------
現代意識潮流を探る、その深層には?
95542 > 歴史教科書の事例でも
寺嶋眞一 ( 68 静岡 無職 ) 05/08/04 PM01 【印刷用へ】
> 現代意識潮流を探る、その深層には?
> 95530 歴史教科書の事例でも
> 鈴木康夫 ( 43 東京 建築士 ) 05/08/03 PM11 【印刷用へ】
>>収束不全⇒みんな収束の共認圧力を受けて、既存(≒私権)意識は目先の秩序に収束し、それに押されて、個人主義(≒旧観念)より国家主義(力の現実主義)の方が優勢となってきた。
個人主義 (individualism) が利己主義 (egotism) で、全体主義 (totalism) が国家主義 (nationalism)。前門の虎に後門の狼といったところですね。84743
> その結果、要求するだけの運動や批判するだけのマスコミ報道に対する反感が、広まってきている。
序列人間が序列を断ち切られたら、傍観者になりますね。88971
実況放送と現状報告の内容に没頭することでしょうね。82476
身分不相応の不満と、身分不相応の要求が広まりますね。82596
不満報道と要求運動ばかりでは、うんざりしますね。93930
> これは、十数年に及ぶ危機感・閉塞感の蓄積を経て、それでも要求し続けている一部の者の運動や主張に対する違和感→怒りが、顕在化し始めたということだろう>>73070
未来に関するただ漫然とした危機感、ならびに対処不能に関する閉塞感はいつの時代もあった。
その上、身分不相応の要求と、身分不相応の不満の主張には違和感・反発がある。これが民衆の怒りとなる。95232
> その一例として、例の扶桑社の教科書採択問題があります。もともと、自虐史観に基づいた歴史教科書を何とかしたいという趣旨で”あたらしい歴史教科書をつくる会”がはじめたことですが、ここでいう新たな国家主義(力の現実主義)といえなくもないかと思います。
過去の我が国を「上と見るか、下と見るか」の問題ですね。「下と見た」自虐史観を「上と見る」新たな国家主義に切り替えようとする運動が起こりました。90706
> それに対して、左翼系旧観念派および、その他の教科書出版社による教科書採択の妨害工作は脅迫まがいであったようですが、この件については扱われず、当の朝日新聞などではデモなどの正当な行為であるかのように扱われたようです。
何事に付けても果し合いの社会ですから、妨害工作も脅迫まがいになるのでしょうね。95128
> 素人目でみても、これらの左翼などの過激なかつ無責任な要求主義には辟易しますが、ことは、各出版社のシェア争いという次元を超えて、歴史というものをどのようにとらえるのかという探索思考が作用し始めたのではないかと思います。
同感です。
歴史というものをどのようにとらえるのかという探索思考が大切ですね。
歴史哲学が必要になります。
自己の歴史哲学に従って歴史事実を並べれば、自己の歴史書を作ることが可能です。84641
リンク
リンク
この投稿は 95530 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_95542
--------------------------------------------------------------------------------
肯定視が共認回路を再生していく
95538 > まずは「否定視している」という事実に気付くこと
寺嶋眞一 ( 68 静岡 無職 ) 05/08/04 AM06 【印刷用へ】
> 肯定視が共認回路を再生していく
> 95527 まずは「否定視している」という事実に気付くこと
> 仲西大輔 ( 27 沖縄 会社員 ) 05/08/03 PM10
>>ひたすら事実を直視すること、これが肯定視であり実現可能性に向かうことなのだと実感しました。
現実しか捉えることのできない日本人が、事実を直視できないとは奇妙ですね。82057
雑念が多すぎるのでしょうか。94864
事実は「見れば分かる」とは、言えないのでしょうか。
事実は「見れば分かる」の状態でないと、真理の探究まではとても無理ですね。95419
真理は「見ただけでは分からない」からです。
真理は、「考えないと分からない」からです。
>“ひたすら事実を直視”の第一歩はまず「自分が周りを否定視していること」ではないかと思います。
否定視は、雑念に由来するものですか。77315
> 「否定視」、自分ではしていないつもりでも、いつのまにか陥っていることって、「相手のためを思って」とか「みんなの期待に応えよう」と頑張っている時(そして、あまりうまくいっていない時)こそありがちですよね。
事実は否定できませんね。93461
真理に乏しく、事実だらけの国では、否定視は役立たないでしょうね。87086
> そんな時こそ「否定視している」事実に気付くことが、肯定視への転換点であり、もっと色んな事実、相手のちょっとした表情の変化やその背後の想い、期待が見えてきます。
相手のちょっとした表情の変化やその背後の想い、期待が見えてきますとのことですが、ここに見えてくるものは、聞き手の雑念に由来する内容でしょうね。94864
話し手の主張は、必ずその本人の発言内容によるものでないと議論が脱線しますね。85831
見たもの聞いた物に関する聞き手の勝手な解釈は、歌詠みの伝統によるものでしょうか。95320
だが、勝手な解釈が相手の主張内容にまで及ぶのでは、個人無視になるのではないでしょうか。85449
> なかなか自分だけでは気付けない「否定視」を気付かせてくれる仲間に感謝ですね。
現実肯定主義の日本人が否定視するとは、奇妙なものですね。84047
一体何を否定視しているのでしょう。
リンク
リンク
この投稿は 95527 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_95538
--------------------------------------------------------------------------------