現代意識潮流を探る、その深層には?
83459 > 答えがないから旧観念に収束するのは滅亡への無限ループ
寺嶋眞一 ( 67 静岡 無職 ) 05/01/01 AM06 【印刷用へ】
> 現代意識潮流を探る、その深層には?
> 83449 答えがないから旧観念に収束するのは滅亡への無限ループ
> 野田雄二 ( 43 大阪 営業 ) 04/12/31 PM11
> 個人をみると、いい大学、いい会社、恋愛、結婚といった旧い価値観に収束しようとすればするほど、全く活力が出ず、ノイローゼ、引きこもり、ニート、うつ病が蔓延していく。
いい大学、いい会社は、序列順位の上位を意味している。82023
日本人は、「今ある姿」と「今ある姿」の比較しかできない。
その比較により格差を検出して、序列順位を判断する。
そして、その上下にのみこだわる。横並びの比較に由来する地獄である。83300
自分が上になれば、相手は下にならざるを得ない。
星の潰し合には、閉塞感がある。82942
英米人のように「あるべき姿」と「今ある姿」の比較を導入すれば、上述の閉塞感はなくなる。
「あるべき姿」は未来構文の内容であるから、個人差がでてくる。82251
個人差のある価値観には、閉塞感がない。「わが道を行く」である。82123
アメリカの次期国務長官であるライス博士のように、19歳で大学を卒業することも可能である。
日本人は、他民族に比べて、繊細な美的感覚の持ち主といえる。
にもかゥわらず、わが国の景観の悪さは、何に由来するのであろうか。
どうして計画性のない都市計画による、センスの欠如した統一感のない建築物の中で生活しているのであろうか。
個人・個人の頭の中では、きっときれいな都市が描かれているに違いない。
だがしかし、自分自身の理想に対して「個人の考えは通らない」と皆が自分に言い聞かせている。
個人の考えを大切にして、それらを一つ一つ取り上げて競争にかけて、最も人気のある都市計画に全員が協力することに決めれば、歴史的建造物や町並みの破壊、歯止めの利かない自然破壊は防ぐことができる。83249
個人の考えを大切なものとする個人主義を認めなければ、わが国民のモラルの低さからは脱出できない。82193
リンク
この投稿は 83449 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_83459
--------------------------------------------------------------------------------
市場と科学
83415 > 現在の科学の限界
寺嶋眞一 ( 67 静岡 無職 ) 04/12/31 AM06 【印刷用へ】
>msg: 83405 現在の科学の限界
> 岸良造 ( 50 香川 技術者 ) 04/12/30 PM11
> 投稿を読み 真理の追究を旨とする科学が 数十年前は希望の星であったのが現在何故みんなの期待に応えられていないんだろうか?という疑問がすこし解けました。> 実感として現在の科学が皆の期待に応えている=「役に立つ」とは感じられなくなっています。環境問題一つとっても現在の科学で物理的原因解明ができるとは思えません。若者の科学離れも納得できるところです。
時の流れに流されて、ああ言えばこう言うの発言を重ねていると、英米人から「哲学が無い」 (No philosophy!) と指摘されることになる。「哲学が無い」はさしずめ日本語の「教養が無い」に当たる言葉であろうか。英米人は、教養をつけるために大学に進学する。日本語の「教養がある」は、英語の「教育された」 (educated) ということである。哲学入門書「ソフィーの世界」に見られるように、西洋人は子供が思春期になれば哲学思考に興味を持ち始め、親許を離れて教育を受ける。高等教育機関はそのためにある。だが、日本人の場合には、大学において「あるべき姿」、すなわち哲学を学ぶことにはならない。現実構文による「今ある姿」を学び続けることになる。この次元の勉強には際限が無く、詰め込み教育となる。つまり、哲学的考察は成り立たないので、大学の教養部はその意義を失い崩壊する。もしも教養部の崩壊が再編であるならば、日本軍の敗退もまた転進である。歌詠みの世界は、実社会に関する感想である。何処まで行っても皮相的であることに変わりがない。
我々は、いわゆる、「嘘、本当?」の世界で育てられている。日本語には時制がない。国語の勉強において、現実構文の一本槍で鍛えられているので、発言の個人的内容における違いを容認することが難しい。個人的な発言の中に真理があるとは考えられていない。だから、個人は尊重されないし、個人主義も育たない。日本人の社会は未だにご唱和の世界である。
科学者・哲学者は、「あるべき姿」の追求をする人達のことである。英米においては、哲学博士 (Ph. D.) の称号がなければ、専門の科学者とは認められない。日本人は「今ある姿」しか考えることができない。だから、この国では、科学が伸びない。83347
日本人の得意な技術 (実学) は、「今ある姿」に関する事柄である。技術は、科学を応用することにより付加価値を高めることができる。だから、日本人は、科学技術と二者を合わせて呼ぶことが多い。日本の大学には理学部があっても、科学部が無い。科学という概念が主体性を持つに至っていない為であろう。
未来構文の内容を現在の世界にコピーすれば、それは創造力を発揮したことになる。だが、現実 (現在) 構文の内容を現在の世界にコピーすれば、それは模倣となる。日本語には、未来時制がない。だから、日本人は、専ら現実(現在)構文の内容を現在の世界にコピーすることになる。猿真似が得意といわれている。日本が技術立国として成功したのも、技術が現在の世界にのみ関係する事柄だからである。
リンク
この投稿は 83405 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_83415
--------------------------------------------------------------------------------
学者や政治家やマスコミが答えを出せないのは、何で?
83300 > 社会不安を煽る存在がマスコミの本質
寺嶋眞一 ( 67 静岡 無職 ) 04/12/28 PM10 【印刷用へ】
> 学者や政治家やマスコミが答えを出せないのは、何で?
> 83292 社会不安を煽る存在がマスコミの本質
> 田野健 ( 42 東京 監理 ) 04/12/28 PM08
>>しかし、共認形成の場を支配するマスコミ(や政治家や一部学者)の発信内容が誤魔化し一色になり、国家破綻や社会矛盾が激化していくのに本質追求はおろか本質批判さえ出てこなくなった時、過半の庶民(と良心的な知識人)の間に、「何かおかしい」「これは危ない」という危機感と、発信者への不信感が広がってゆく。(73071)
日本人に現実批判はできない。82251 わが国民の知的低水準は周知の事実となる。82320
> この不信感を察知し始めたマスコミが己の存在価値を示す為に使い出した荒業が地方自治の不正リークという切り札ではないだろうか?これまでマスコミは知りながら泳がせていたのだから、今やどこの自治体でも叩けば埃は出る。大阪市に対する連続不正報道はマスコミが選んだスケープゴートではないだろうか。
地方自治の不正リークは、手段ではなくて目的そのものである。理想のない社会においては、手段の目的化は避けられない。
>マスコミは答えを出せないばかりか、今や社会の不安を煽り結果的には秩序を破壊することでしか存在基盤を維持できないところまで追い詰められているのではないだろうか?
日本のマスコミに現実批判はできない。82251
>不正は確かにあってはならない。しかし不正を一方的な選択で露骨に垂れ流し報道しはじめたマスコミ、その強権姿勢にいよいよ放置できない違和感を感じはじめた。
日本人に善悪の区別は難しい。82193
わが国の有識者・知識人は、英語だけで考えられる能力をも習得しなくてはならない。82285
リンク
この投稿は 83292 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_83300
--------------------------------------------------------------------------------
何で新理論(構造認識)が必要なの?
83281 > どう考えても、必要!
寺嶋眞一 ( 67 静岡 無職 ) 04/12/28 AM06 【印刷用へ】
> 何で新理論(構造認識)が必要なの?
> 83276 どう考えても、必要!
> 井上緑 HP ( 23 神戸 OL ) 04/12/28 AM00
>「世の中、なんかおかしい。」
> これは、みんな感じ取っている。潜在思念で感取している。
> 「なんでだろう?」
> 潜在思念で「なんでだろう?」と思っても、解決できない。
> 「たぶん…」「…な感じ?」など、根拠がなく予測止まり。
> 明確な答えは出ない。見つかりそうもない。
> だから、「なんで?」と考えることを止めてしまう。思考停止。
「赤い鳥小鳥、なぜなぜ赤い、赤い実を食べた」
「なぜ」は、成り行きを尋ねる形式である。
現実の世界の成り行きを手繰ってどこまで行っても真理には到達できない。
すなわち、皮相的な答えしか出てこない。
我々には、ことの成り行きを述べた後の「それで、どうした」(And then?) に対する答えが必要である。
「それで、どうした」は、ことの成り行きを尋ねる形式ではない。別次元の答えを要求するものである。
この問に、ことの成り行きで答えるようであれば、その人は子供である。
英米人としては、まだ言語的に未発達な状態と判断できる。
この問は、個人の真理を尋ねる形式である。
‘You shall not kill.’ (未来において、あなたは人を殺さない) 。これは、神の教えである。真理である。
未来構文がなければ、その内容もなく、「神も仏もなかりけり」となる。信仰の告白も難しくなる。
英語を使えば簡単に行く。英語には時制 (tense) があるので、次元を変えて陳述することが可能である。
日本語を使って、こうした事情を説明するのは、非常に複雑で骨が折れる。
たとえて言うならば、英語を使う英米人は円周率を3.14で済ませているようなものである。
複雑な計算など必要としないから、英米人は考えに時間的な余裕ができるのである。
リンク
この投稿は 83276 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_83281
--------------------------------------------------------------------------------
既成運動(政党やNPO)が、社会を変えられない理由
83249 > 既成運動の欺瞞性が可能性を摘んでいく
寺嶋眞一 ( 67 静岡 無職 ) 04/12/27 PM05 【印刷用へ】
> 既成運動(政党やNPO)が、社会を変えられない理由
> 83228 既成運動の欺瞞性が可能性を摘んでいく
> 内山竜太郎 ( 28 名瀬市 設計 ) 04/12/26 PM09
> 知り合いにも何人か、NPOなど社会活動団体に所属していた人がいたが、大体が1年せいぜい2,3年でやめていた。> 多くが、「何か違う」「変わる気がしない」という意見だったが、それはやはり、その集団のあり方そのものの問題だったように思う。> 大抵の社会団体がスローガンのみを唱え、何の現実性も無いことばかり訴えていて、何も現実は変わらない。> そのままでは、本当に変えようと思っている人ほど失望するだけである。
意思のあるところに方法がある。意思のないところには、方法がない。82057
意思は、未来構文の内容であり、日本語には未来構文はない。現実 (現在) 構文ばかりである。
現実構文で未来構想を語れば、現実離れがするので信じられない。
何の現実性も無いことばかり訴えていても、何も現実は変わらない。
本当に変えようと思っている人の心は、未来構文の内容でしか表現できない。
日本語による困難は、言語手段により解決できる。
そして最も幸いなことは、言語手段は社会を変えたいと純粋に思う人々に?]を持たせ、その可能性を確信させられることである。
リンク
この投稿は 83228 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_83249
--------------------------------------------------------------------------------
役に立てたら嬉しいのは、何で?
83225 > なにをやっても面白くない若者
寺嶋眞一 ( 67 静岡 無職 ) 04/12/26 PM08 【印刷用へ】
> 役に立てたら嬉しいのは、何で?
>83189 なにをやっても面白くない若者
> 高梨俊寛 ( 39 島根 プランナー ) 04/12/26 AM01
>「何をやってもおもしろくない」のお題を提示してきた若者。
「おもしろくない」は、愚痴であるか。
> 彼は現在はパチプロで生活している。結構儲かるらしく、お金は持っているが、遊ぶ気にもならない。
お金は手段、「今ある姿」の内容である。そして、目的「あるべき姿」は何か。82251
> パチプロ仲間とは機種の研究とかはしてるけど、それ以上話が盛り上がったりしない。
パチプロは、「今ある姿」であり、現実構文の内容である。82123
> パチンコも生活のためにやってるだけで、面白いとか決して思わない。
手段の目的化は難しい。それは、次元がまったく違う内容であるから。
> 口に出てくるのはこうした真っ暗けな言葉ばかり、当然表情も暗い。
希望は、未来構文の内容。希望のない国には、「あるべき姿」もない。82242
>「人の役に立てたら嬉しい。」のは頭では分かるけど、やってる事は正反対でどんどん負のスパイラルにはまり込んでゆく若者。
親切運動とありがた節に育まれた人間は、常に時流に流されている。82478
> 絶対的な圧力は存在せず、いくらでも逃げ道のある社会に甘んじ、無気力に生きている若者に活路はあるのだろうか。
封建的圧力は、少なくなった。だが、無哲学・能天気は変わらない。82144
> 旧体制の枠にはまって思考停止してる人と違って、少なくとも彼らは「何かおもしろい事はないか。」と考えている。
意思のないところに、方法はない。82285
リンク
この投稿は 83189 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_83225
--------------------------------------------------------------------------------
プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
83201 >大学の存在意義とは?
寺嶋眞一 ( 67 静岡 無職 ) 04/12/26 AM04 【印刷用へ】
>プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
>83178 大学の存在意義とは?
>初川信介 ( 24 神戸 学生 ) 04/12/26 AM00
>学校で学ぶ観念が現実の役には立たないという実感はみんな薄々感じていながらも、僕達は勉強を捨ててしまわずに続けている。真剣にやればやろうとするほど「こんなことをやって何の意味があるのか?」というところに大抵ぶつかってしまう。それでも何とか奮い立たせて続けるというのを繰り返している。
私はその理由づけとして以下の如くに考えてきた。
1、これまでの「あるべき姿」の内容を咀嚼したうえでないと新しいものを生み出せない。
2、「あるべき姿」(things-as-they-should-be) を「今ある姿」(things-as-they-are) に変換する過程を明らかにすれば、それは創造となる。「あるべき姿」のないところでは、「今ある姿」を「今ある姿」として再現するしかない。これは、模倣となる。
3、英米においては、個人個人にそれぞれの世界観、すなわち「あるべき姿」の内容が必要である。大人には、未来構文の内容が必要となるのである。これが、彼らに高等教育の必要な所以である。
4、日本人に「あるべき姿」の内容が得られないのは、日本語に未来構文がないからである。
5、わが国民の言語に関する障害は、言語により解決できる。
リンク
この投稿は 83178 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_83201
--------------------------------------------------------------------------------
'70年、貧困の消滅で、市場は縮小過程に入った
82942 >70年、貧困の消滅、そして相対格差の消滅
寺嶋眞一 ( 67 静岡 無職 ) 04/12/21 PM10 【印刷用へ】
>82895 70年、貧困の消滅、そして相対格差の消滅
>藤岡聖子 HP ( 32 大阪 教育 ) 04/12/20 PM10
>本当は貧乏なんかではなかったのに、なぜ「ウチは貧乏だ」と思っていたかといえば、それは「相対格差」があったからだと思う。
日本語には、現実構文しかない。
日本人の判断には、「今ある姿」と「今ある姿」の比較しかしない。
横並びの比較は、どんぐりの背比べになることもある。
だがそれでも、人々は格差の検出に忙しい。
「上と見るか、下と見るか」の判定により、序列仲間の順位が定まる。
そこで、格差是正が叫ばれる。
日本人の生活は、こうした閉鎖した世の中の外側には出られない。
リンク
この投稿は 82895 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_82942
--------------------------------------------------------------------------------
プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
82879 >不可能視にさせる社会構造
寺嶋眞一 ( 67 静岡 無職 ) 04/12/20 PM03 【印刷用へ】
>82843 学者や政治家やマスコミが答えを出せないのは、何で?
>不可能視にさせる社会構造
>斎藤浩明 ( 22 群馬 会社員 ) 04/12/19 PM09
>最近、「若者が選挙に行かない」ことがテレビなどのマスコミでよく取り上げられている。
>実際、私のまわりの友人達も選挙に行ったことが一度もない人がたくさんいる。
>理由を聞いてみると一番多いのが「興味がない」という答え。
>この「興味がない」の中身を聞くと、自分が一票を入れたところで何も変わらない、誰が
当選しても一緒、だから興味が沸かない。
何も変わらないかも知れませんが、変わったら困ることもあるのではないでしょうか。だから、変革の中身を吟味することがなによりも大切ではないでしょうか。選挙に「興味がない」のは、個人選びに興味が湧かないからではないでしょうか。個性のない人は、選択の対象にはならないでしょう。82123,82242
>確かに選挙演説もどの政党も同じようなことを言っていたり、当選したら言っていたこととやっていることが違うことが当たり前のように行われていて、若者が参加しようという気になれないのは当然である。
>もはや政治家たちには何も期待できないのは誰もが気づきはじめている。
>しかし、一番問題にしなければいけないのは若者たちが「どうせ社会は変えられない」という不可能視に陥ったまま答えを出せないでいることではないだろうか。
現実構文の内容は、どの政党も同じようになります。そうでなければ、事実誤認が存在します。82180もし言っていたことが理想の世界の内容と同じであるならば、その現実対応は当然同じ内容にはならないでしょう。平和の礎となる覚悟で戦場に赴く人もいます。意思がなければ、社会は変えられません。意思は未来構文の内容でありますが、日本語には未来構文がありません。82240
>旧観念にとらわれていない頭を不可能視のままで終わらせてしまう今の社会構造はもはや限界が来ている。
>素人が社会活動を担っていく時代に来ていることを若者たちに気づかせることが社会閉塞を突破するこれからの大きな課題ではないだろか。
旧観念とは、日本語による考え方ですか。日本語にとらわれない考え方を可能なものとするには、理性判断の可能な他の言語、たとえば英語などを習得する必要があるのではないでしょうか。82251
無哲学・能天気の人とならないためには、各人にそれぞれの哲学が必要であります。わが国に英米流の高等教育の普及が必要と考えられます。そうすれば、英米人との協力も可能になります。82057
リンク
この投稿は 82843 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_82879
--------------------------------------------------------------------------------
実現思考とは、何か?
82735 >自我発の潜在思念では実現思考は育まれない
寺嶋眞一 ( 67 静岡 無職 ) 04/12/17 PM10 【印刷用へ】
>82715 実現思考とは、何か?
>自我発の潜在思念では実現思考は育まれない
>平賀崇之 ( 27 茨城 教育 ) 04/12/17 PM02
>不全や可能性に直面したときに、何らかの行動を起こす。それは明確には意識されないが、その悉くが「潜在思念」に導かれての行動である。その行動がみんなから評価されるような行動である場合、それは何らかの構造認識に導かれての行動であると考えてよいと思う。その主体が意識しているかどうかに関わらず。その行動がみんなから評価されるような行動で無い場合、それは何らかの構造認識を基盤に持たない行動であると考えてよいと思う。
構造認識とは、構文の存在のことであろうか。
意思 (will) は、未来構文の内容である。意味もあれば、誤りもある。だから、他人による評価の対象にもなる。82123
英米人の人物評価の対象になる。日本語には、未来構文がない。だから、日本人は、意思薄弱に見える。82615
恣意 (self-will) は、ばらばらの単語により生ずる不定形な想いである。「潜在思念」のようなものか。意味もなく、誤りもない。81994
腹芸のようなものか。お前らに、俺の腹の底が読めてたまるか。
>潜在思念の豊かさが『実現思考』の強弱を決めるのではないか?
>また、潜在思念にも「自我発」の潜在思念と「共認発」の潜在思念の2通りあるのではないか?
恣意に固執する強さが精神力 (大和魂) と考えられているのではないか。
恣意に囚われていては、合理的な方法論は育たない。82285
精神主義で太平洋戦争に敗れるようなものか。82476
「自我発」の潜在思念とは、恣意のことか。
「共認発」の潜在思念とは、意思のことか。
>私権時代は「自我発」の潜在思念発の可能性認識でも「答」を出せてきたのかもしれない。
>しかし、私権の終焉と共に「自我発」の潜在思念を用いた可能性認識では「答」出せないということを深く自覚する必要があるように思う。
恣意 (私意・我儘・身勝手) は、英米でもわが国でも認められていない。私権は、恣意の一種か。
わが国においては、恣意は伝統的に滅私奉公により抑えられてきた。これもわが国の人間教育か。82677
>「否定→肯定」「自分→みんな」「自我→共認」
>根本意識の転換がこれからの『実現思考』を育む土台になる。
『実現思考』とは、英米人の意思のことではないか。
意思は、未来構文の内容で、一人一人が違っている。82180
意思のあるところに方法がある。(Where there’s a will, there’s a way.)82057
リンク
この投稿は 82715 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_82735
--------------------------------------------------------------------------------