国家に代る新しい社会統合機構とは、何か?
133035 > 『黙れ』と叫びたい
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/10/04 AM05 【印刷用へ】
> 国家に代る新しい社会統合機構とは、何か?
> 34510 『黙れ』と叫びたい
> 中島辰雄 ( 49 兵庫 会社員 ) 02/06/25 PM01 【印刷用へ】
> 6月21日の朝日新聞で、歩みの遅い日本の構造改革に業を煮やし対日政策の見直しを米政権に求める声が高まっている中で、「ジョージ・ワシントン大のマイク・モチヅキ教授に聞く」という記事を読んで、
> ー日本の消費者はなぜ、お金を使わないのでしょうか。ーという質問で
> 「将来への不安という要素はあると思う。
日本語には、未来構文がないので、未来に関する内容を把握できない。82285
それで、常に未来に関する不安を持っています。90706
不安を払拭するための金の使いようがないのであります。101134
> だが、エコノミストが見落としているのは、多くの日本人が消費はもう十分と思っている点だ」
要するに、日本人はその日の生活に困らなければそれでよいのであります。124723
未来に関する日本人の構想は豊かなものではない。盆栽・箱庭・一坪庭園を楽しむ程度である。108182
未来に突き進んでたどり着く理想境地は考えられていないのであります。103994
> 「米国人は大きな家に住み、くだらない物をたくさん買い込んでいる。それが成長の原動力だが、環境に悪影響を与えている。異常な消費文化から抜け出しつつあるという意味で日本は米国より進化している。
同感です。日本人の生活は米国人のものよりこじんまりしています。
> 日本人に問題があるとすれば、そういう考えを明確な理念として整理し米国に『黙れ』といえるだけの自信がない事だ」
日本人の潜在思念を文章化することが必要ですね。132142
総ての考えは文章になる。文章にならないものは考えではない。130564
日本は、米国に優る理念を世界に公表することが必要です。95320
リンク
リンク
この投稿は 34510 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_133035
--------------------------------------------------------------------------------
思考パラダイムの逆転
132962 > 現実否定の意識の正体を暴け。
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/10/03 PM03 【印刷用へ】
> 思考パラダイムの逆転
> 20587 現実否定の意識の正体を暴け。
> 足立晴彦 ( 46 大阪 塾講師 ) 02/01/11 PM00 【印刷用へ】
>> これまで現実を否定する意識は、常に暗黙の内に正(義)として意識され、現実を否定する意識そのものを疑うような意識は、全く登場してこなかった。<<20354
同感です。127915
> 「自由」「平等」「民主主義」・・・。るいネットに参加するまでは、これらの現実否定の倒錯観念をその中身を考えることなく、常識や規範として100%盲信してきた。
一種の翻訳技術の成果でしょうね。123638(正誤表:自主的→自主性)
理想は、未来構文の内容であり、現実は現実構文 (現在構文) の内容であるから、内容の次元がちがいますね。msg83281(正誤表:Eさない→殺さない)
> 例えば「平等」。「人は皆平等である。」−対象化能力、追究力、論理構成力等の個人の能力に応じて集団内の役割分担が決定されており、平等など有り得ない。
未来社会での機会の平等を目指しているのでしょうね。83749
それとも、「理屈などどうでもよい。現実は見れば分かる」ということでしょうか。121479
> この様な少し考えるだけで、誰にでも分かる事さえ考えようとせず信じてきた。
「人は皆平等である」の内容は、現実構文 (現在構文) の内容ですから、日本人にとっては現実の中の嘘となるのでしょうね。82240
これらの現実否定に基づく価値観念に対しての懐疑を怠ってきた。
英米人の言葉を翻訳する場合、違訳であるけれども、この方法しかなかったのでしょうね。100288
それとも、違訳に気が付かなかったのか。
> 今成すべき事は、これらの意識の一つひとつの正体を暴き、葬り去り、現実直視の状況認識を蓄積することである。
日本語という現実構文しかない世の中で、現実直視をするのは難しいですね。というのは、世の中に雑念が多すぎるから。84047
日本語脳から雑念を払拭するには、英語で考えるのが手っ取り早いのではないでしょうか。82285
リンク
リンク
この投稿は 20587 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_132962
--------------------------------------------------------------------------------
学者や政治家やマスコミが答えを出せないのは、何で?
132931 > 矛盾が発見しやすくなり、より適応できる認識を得るためにB(白か黒か)
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/10/03 AM06 【印刷用へ】
> 学者や政治家やマスコミが答えを出せないのは、何で?
> 25643 矛盾が発見しやすくなり、より適応できる認識を得るためにB(白か黒か)
> 蘆原健吾 HP ( 30代前半 神戸 広報 ) 02/03/04 PM11 【印刷用へ】
> ■二分法論法 > 対立する概念AとBを持ち出し、「AでなければBである」と決めつける論法。
> 「キリスト教を信仰していないならば、邪教徒、悪の塊である」とした西洋の認識方法を引きずっているのでしょうか。
キリスト教を信仰していないならば、非キリスト教徒である。
邪教徒、悪の塊は、相手の自分勝手な解釈ですね。説明責任がある。
> 「一対一の婚姻制度はオカシイと思う」→「じゃああなたは一夫多妻がいいと言うんですね」
あなたの理想とする婚姻制度とは、どのようなものでしょうか。
その内容によって、今行なわれている婚姻制度との違いが明らかになりますね。
「あなたは一夫多妻がいい」とは、相手の自分勝手な解釈ですね。あなたの主張ではない。
> 「“男女同権”ってどうも違う気がする」→「“女は差別されていればいい”“同じ権利はない”っておっしゃるの!?」
あなたの理想とする“男女同権”とは、どのようなものでしょうか。
その内容によって、今唱えられている“男女同権”との違いが明らかになりますね。
“女は差別されていればいい”“同じ権利はない” は、相手の自分勝手な解釈ですね。あなたの主張ではない。
> 「今の環境運動には問題が多いと思う」→「あなたは、環境を守ろうと努力する人たちを否定するのか!」
問題が多いか、多くないかの議論ですね。内容を聞かなければ、答えは出せませんね。
環境を守ろうと努力する人たちを否定するとは、相手の自分勝手な解釈ですね。あなたの主張ではない。
> …誰もそうは言ってないでしょ?
そうですね。誰の主張でもない自分勝手な内容が横行していますね。85449
> 人には、物事を単純に考えようとする性質があるようです。分かった気になって安心したいのですね。
日本人は、直感による判断を優先させますね。歌詠みのようなものですか。93169
> 特に、強い感情が絡んでいる場合には、人は単純な二分法で考えがち(ものの見方が狭くなる)です。25642の下の例ともつながりますね。
自分の勝手な解釈を持ち込む相手とは、議論はできませんね。感情も困るが歌詠みも困る。85038
これでは、二分法はできない。
> 「どちらでもない」か「どちらでもある」か「その中間もある」という可能性があることを念頭に置いて対応したいものです。
日本語脳では、「あるべき姿」の内容に神経を集中させることが難しい。83415
だから、相手の「あるべき姿」の内容に注意を向けることなく、議論をしようとすると自己の歌詠みのようなものになる。82476
だから、二分法 (dichotomy) が成り立たない。83749
イザヤ・ベンダサンは、自著 <日本教について> の中で、日本人の論理について、下のように述べています。132756
日本語には論理はありません。日本人は論理学なるものを全く知りませんでした。日本語とは「ロゴス (論理) なきロゴス (言葉)」です。 (引用終り)
リンク
リンク
この投稿は 25643 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_132931
--------------------------------------------------------------------------------
実現論って、何?
132883 > 事実を創り出す「過程」
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/10/02 PM08 【印刷用へ】
> 実現論って、何?
> 2236 事実を創り出す「過程」
> 越見東太 ( 37 大阪 都市計画 ) 01/03/27 AM04 【印刷用へ】
>>つまり、生きていく上で最も必要なものが、どうやってできているのかわからない。スーパーの店頭に並ぶ「結果」しか知らず、そこまでの「過程」を知らないのです。
丸暗記の教育の結果ですね。83415
事実を掴む教育がなされていないですね。82023
>>そこから私達は大事なことを、情報という、もしかしたら歪められているフィルターを通して知るしかない、情報に踊らされるということが起こってしまうのです。
歪められていることも、踊らされるということも、自分自身で指摘できないのは困ったことですね。82615
> 「結果」しか知らず、「過程」を知らない・・・そして、歪められたフィルターを通した情報に踊らされている・・・
データ収集の過程に関する調査・点検が必要ですね。問題がなければ結果は信用できます。82879
> これは、現代社会の問題性を考える上で重要な構造を含んでいるのではないか・・・
同感です。84641
> 例えば、知識偏重の教育問題。求められるのは「答え」であり、自ら工夫し、考える「過程」については疎かにされている。結果として、応用の利かない石頭ばかり・・・。
個人の格差を検出することを目的とした教育には、問題がありますね。82942
> 例えば、環境問題。何が問題なのか?を追求する思考「過程」は捨象、或いは隠蔽され、不安感を煽る「結果」だけが流布される。
> そして、過去の投稿でもその信頼性がとりだたされたマスコミ問題。市場の囚われ人たる一企業により色が付けられた「結果」としての情報に踊らされる大衆・・・・
詰め込み教育の結果ですね。93613
> 論理整合性があり、皆が認めるものを事実=正確な情報であるとすれば、この、インターネットによる議論→共認形成の「過程」にこそ、既存のマスコミに代わる、新たなメディアの資格(正当性)が存在するのではないだろうか。
> つまり、事実とは、何者からか与えられるものでは無く、あらゆる社会的しがらみ(職業、地位、宗教、主義、思想・・・)から自由な万人が、自ら議論を通じて納得し、構築すべき性質のものなのではないかということ。
データは自分自身が五感を経て直接得た事実でなくてはなりませんね。104323
リンク
リンク
この投稿は 2236 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_132883
--------------------------------------------------------------------------------
男女同権って、おかしくない?
132862 > 男女の違い
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/10/02 PM05 【印刷用へ】
> 男女同権って、おかしくない?
> 531 男女の違い
> 吉岡摩哉 ( 20代 大阪 出版 ) 01/02/26 PM10 【印刷用へ】
> 頭脳労働においては、9割方は同じ仕事ができるというのが結論です。 > しかし、その方法論や性質は大きく異なるのではないでしょうか。
方法論には、いろいろありますね。
> 良く例えられるのが、「男性は北風。女性は太陽の方法を採る」という話です。有名な「太陽と北風」の寓話からきているのですが、私はまさにその通りだと思います。 > 旅人のコートを脱がすのに、男性は北風的な「力の論理」を使い、女性はあくまでも太陽的に「丸め込む」という傾向があるのは確かです。
個人的な自分の傾向は、自分自身で考えるべきものでしょうね。100507
> このように、男性と女性では使っている方法論が違います。従って、女性はやはり「力を必要とする闘争」には向きません。もっと言うと、責任の重い決断や、争いごとを避ける傾向があるようです。> もちろん、「そのような事でも私はやりたい!」というのであれば、それでもいいと思います。> ただ、そういう能力的傾向があることを男女ともに把握しておくことは人材配置においても有効であることは否めません。> しかも、女性のそのような傾向を評価してくれる職場は大変働きやすいものだと、私は女として実感しています。
性差を評価してくれる職場よりも、評価できる自分の方が大切ですね。82180
実況放送・現状報告の内容をいちいち他人に言って聞かせる必要もない。83662
原則、平等で何らおかしなこともないでしょう。
> 皆で何かを創り上げるとき、やはり決断力・実行力があるのは男性です。しかし、そのような目立つという意味での「表」ではなく、目立たない「裏」の面(フォロー、サポート、違う視点でのアイデアなど)を同等に評価してくれるのであれば、仕事をする上でどちらも変わりません。むしろ、無理することなく安心して働けるでしょう。> このように「頭脳労働の“能力”」というより、むしろ方法論として大きく傾向が異なる故の「役割」であると思われます。
方法論の違いは、性差というよりも個人差と考えて、何ら問題はないと考えられます。82123
> 大学ではまとまった「集団」も少なく、責任問題も発生しにくい為、男女のそのような役割ではなく「個々人の能力差」のみ目が行きがちで、ついつい「男女とも同じである」という考えに陥りがちです。> しかし、明らかに「性差の傾向」としての「向き不向き」は存在していると、私は感じます。
「性差の傾向」としての「向き不向き」は、人畜共通ですね。101455
理屈などどうでもよい。現実は見れば分かるということか。95419
見ても分からぬところをはっきりさせようとするのが男女同権の運動なのでしょうね。130815
リンク
リンク
この投稿は 531 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_132862
--------------------------------------------------------------------------------
何で新理論(構造認識)が必要なの?
132803 > ズレで苦しむ人々
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/10/01 PM11 【印刷用へ】
> 何で新理論(構造認識)が必要なの?
> 760 ズレで苦しむ人々
> 長田倫太郎 ( 101 ) 01/03/03 PM03 【印刷用へ】
> 明治時代、福沢諭吉は船でアメリカに行った。
> アメリカ人はアメリカの技術の高さに驚くだろうと思い、彼に様々なものを見せたが、彼は書物でそれらのことは知っていたのであまり驚かなかった。
> それより彼が驚いたのはアメリカの庶民の文化である。
> 実力主義や男女のあり方などである。
> 日本に帰国した彼は「学問のすすめ」などでそれらのことを伝えようと努力した。
> その後、日本の技術はアメリカに引けを取らないくらい進歩したが、人々の考え方は今でもほとんど変わっていないのではないだろうか。
目先・手先の事柄に関しては、日本人はアメリカ人に引けをとらないくらいに進歩しましたね。それは、日本語に現実構文 (現在構文) があるからです。86547 日本人は、現実構文を使って、現実の内容をまとめることができる。
> もし福沢諭吉が今の日本を見ても、きっとまた「学問のすすめ」を書くだろう。
> つまりこれは、物凄く早く動く社会の動きと、固定観念のために動く事の出来ない人々の間に大きなズレが生じているからである。
観念 (idea) については、日本人は動くことができませんね。93494
日本語には時制がなく、未来構文がないからです。82123 構文がなくては、考えはまとめられない。
> 本質を見る事が出来ないために生まれるこのズレに人々は苦しんでいる。
物事の本質を探究するのは、哲学です。131761
無哲学・能天気であっては、物事の本質を見る事は出来ません。82144
自己の前提がない人間は苦しむことになります。82476
イザヤ・ベンダサンは、自著 <日本教について> の中で、自己の前提について、以下の如く述べております。
日本人は日本教徒ですから、日本教徒としての前提でことを判断するわけですが、日本人は、この前提を意識しておりません。「無前提の前提」とか「あらゆる前提を排して虚心対象に向う」とか言うことを、日本人はよく口にします。これらの言葉と禅とはもちろん関連があります。が、・・・・・・一応これを「無意識の前提」としておきます。笠信太郎という人が日本人を「やってしまってから考える」民族だと規定しております。彼も典型的な日本人ですから、なぜそうなるかを考えずに、おそらく「書いてしまってから考えた」のだと思いますが、私はこれを、前提を意識しないからだと考えています。従って、やってしまって、その結果を見てはじめて、自分の前提の当否が検討できるわけです。・・・・・・ (引用終り)
リンク
リンク
この投稿は 760 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_132803
--------------------------------------------------------------------------------
プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
132784 > 歴史は繰り返す
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/10/01 PM09 【印刷用へ】
> プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
> 25524 歴史は繰り返す
> 久木裕 ( 23 学生 ) 02/03/03 AM11 【印刷用へ】
> “歴史は繰り返す”という言葉があるが、ではなぜ人類はその“歴史”から学んでいかないのだろうか。これは私が長年思いつづけていることだ。もちろん、過去の歴史、人類の経験を熟知し、その上で今の時代を正しく見つめて、正しい選択を行っていく人たちも世の中には大勢いる。しかし、なぜ社会全体がそういった正しい認識をもって動いていかないのだろうかということは、ずっと疑問であった。
私には、人類全体のことはよく判りませんが、少なくとも日本人は歴史から学ぶことは難しいと考えています。95542
それは、日本語には時制がないので、日本人の頭の中には現実 (現在) の内容ばかりがあります。82240
過去のことを過去のことと考える力が少ないのであろうと考えられます。82285
歴史を歴史として考えることができない例を、イザヤ・ベンダサンは自著 <日本教について> の中で以下のように説明しています。
たとえば「ロッド空港事件」の岡本公三が属していた赤軍派です。彼らの主なメンバーは、銃砲店でライフル銃を強奪して、ある有名な別荘地の山荘に立てこもったのですが、その理由は毛沢東が「銃口から政権が生まれる」と言ったので、その通りに実行したと言われております。これは彼らに「なるほど、歴史のある時期には、『銃口から政権が生まれる』といえる時代もあったのだ」と感じる感覚が全く欠如していることを示しています。そこでこの言葉を正しいとすることは、すぐさま銃をもって山荘にこもることに直結してしまうわけです。(引用終り)
リンク
リンク
この投稿は 25524 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_132784
--------------------------------------------------------------------------------
日本人と縄文体質
132756 > 論理性?自他の壁?
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/10/01 PM05 【印刷用へ】
> 日本人と縄文体質
> 2933 論理性?自他の壁?
> 今井靖明 ( 29 長野 営業 ) 01/04/07 PM11 【印刷用へ】
> らんさんの『2900ホンネとタテマエ』、拝見しました。> 「英語は非常に論理的で明解」とのことですが、本当でしょうか。日本語は本当に「あいまい」なのでしょうか。日本語の文章にも、極めて論理的なものがたくさんありますし、英語の文章にも論理的でないものはあります(この点にもしも誤りがあるならば、もう少し具体的に展開して戴ければと思います)。
英米人の場合は,論理に矛盾があればそれは誤りになります。98634
だが、日本人は、矛盾を気にかけないことが知られていますね。98265
「理屈などどうでもいい。現実は見れば分かる」ということですね。100053
イザヤ・ベンダサンは、自著 <日本教について> の中で、日本人の理屈に関する考え方を以下のように述べています。
・・・・・・「条理をつくして諄々と説いている人」の「論理的破綻」を指摘しますと、その人も、また周囲の人も非常に怒って「『理屈』ばかりいって人の真意を理解しない」といいます。この「理屈」という言葉は、時には理論(セオリー)の意味に使われ、時には口実(プレテクスト)の意味に使われます。すなわち理屈=理論(セオリー)とは教理に従わないための口実(プレテクスト)なのであります。 (引用終り)
> ≪英語において明解で、日本語ではあいまい≫なのは、論理性ではなく「自他の区別」ではないかと考えるのですが、いかがでしょう。
日本語ではあいまいなのは、「論理性」も「自他の区別」もそれ以外もありますね。82057
日本語には時制がないので、現実構文の内容=真実 (眞の事実) しか語れませんが、英語には未来構文の内容もあるので、現在の時点では嘘・本当の判断がつかない場合も多く、議論も可能です。127406
だから、誰が言ったのかは重要な情報になります。
> 各々の言語は、それを用いる社会に固有の文化や思考の傾向を反映する、という点には賛同します。
同感です。82023
> 主語が必ずしも明確ではない日本語の特性は、表現される状態や行動の「主体」が誰/何であるかは、――そこに込められた意図として――あまり問題とならない、ということでしょう。他の多くの言語圏の人々にとっては、それが重要な関心事であるから、通常は主語をはずすことのできない文法になったのでしょう。
個人主義の国では、主語は大切ですね。84027(正誤表:でしなくて→でなくて)
それが未来構文の内容であれば、誰の意思かを明らかにすることができます。82123
> ・・・・・・言葉の構造からしてこのような違いがあるということは、英語圏の人々は何事を為すにも/思うにも常に、≪それをしたのは、自分なのか/相手なのか/第三者なのか≫にこだわりつつ生活しているということではないでしょうか。
同感です。82180
リンク
リンク
この投稿は 2933 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_132756
--------------------------------------------------------------------------------
その他
132622 「どーでもいい」から深部探索へ
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/09/30 PM04 【印刷用へ】
その他(社会統合)
73907 「どーでもいい」から深部探索へ
雪竹恭一 ( 38 大阪府 営業 ) 04/06/23 PM09 【印刷用へ】
>>最近の小泉支持率の激しい変動を見ても、既存の国家秩序は既にそれほど強い収束力を発揮してはおらず、現在この綱引きは微妙な拮抗状態にあるように感じられます。<<(73854 )
同感です。総ては拮抗状態にあるのでしょうね。
日本人は、バランス (天秤) 感覚を発達させているのでしょうね。131804
空理空論には、暇がない。82285
イザヤ・ベンダサンは、自著 <日本教について> の中で、バランス感覚のことを以下のように説明しています。
「自衛隊は必要である」という「実体語」は口にせず、「自衛隊は憲法違反であるといえる状態も必要である」という分銅の方を尺度として口にし、それによって天秤の平衡を保つことは、たとえ口にしなくても自衛隊の存在を認めてはじめて言える言葉ですから、「実体語」でいえば、「自衛隊は必要だ」ということです。だがそれを「空体語」で言わないと、天秤は平衡を保てなくなってしまいます。 (引用終り)
> 若い世代と議論をしていると、そもそも小泉の支持率がどうのとかマスコミがどうのとかいうような議論全体が「どーでもいい」と考えている人が多いと思います。もはや政治家もマスコミも根本的な答えが出せないことは直感しており、彼らにはほとんど期待していないというのが多くの若者の実感ではないかと思います。
> 政治家やマスコミに対する彼ら若者の違和感は、反発ということを通り過ぎて、もやは相手にしない、無用のものとして捨て去るというところまで行っている感さえあります。彼らの「どーでもいい」という感覚は、本質的には(私権原理に基づく)旧観念世界全体が「どーでもいい」と捉えている感覚なのではないでしょうか。そして、潜在思念の深いところでは、今までの旧観念世界に代わる「本当の答え」を探しているのではないでしょうか。
「理屈などは、どうでもよい。現実は、見れば分かる」ということでしょう。100053
これは、伝統的な考え方ですね。無哲学・能天気では、我らの向かうべき方向は気にならぬ事柄です。82144
歌詠みは、直感の内容しか発言できませんね。124333
日本人の観念は役に立たないですね。それは、日本語の観念は現実構文の中では空体語になるからです。131761
> 一方、多くの若者が公務員志向や資格志向を強めているという流れはありますが、話しを聞いていくと、彼らが「お国のため」と考えているかというと決してそうではなく、「とりあえずの目先の安定」という次元で考えている者が多いと思います。彼らの意識は、収束不全の故の目先の安定収束⇒制度(秩序)収束という次元に留まっており、「国家秩序には強い収束力を発揮していない」と見るのがやはり妥当であろうと思います。
目先・手先のことは、何時の時代にも気に掛かりますね。85728
> そのように考えると、「現在この綱引きは微妙な拮抗状態にある」というのは、同じ次元(旧観念世界の土俵)で反発するもの同士が引っ張り合っているというような綱引きではなく、深部と目先とで次元の違うものがその深さをめぐって綱引きしているような状態であるような気がします。つまり、その深さは違うものの探索のベクトルは同じであるように思います。そうであるとすれば、より深い探索(⇒答え)に辿り着いた方にみんなの意識が収束していくのは明らかであろうと考えます。
潜在思念と実体語の世界の綱引きでしょうね。 132214
潜在思念を努力の末、文章化に成功したとしても空体語になりますから、日本人の考察は賽の河原の石積みのようなものになりますね。132515
リンク
リンク
この投稿は 73907 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_132622
--------------------------------------------------------------------------------
戦争がなくならないのは、何で?
132537 > アメリカ追従を容認してしまうのはなんで?
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/09/29 PM10 【印刷用へ】
> 戦争がなくならないのは、何で?
> 117036 アメリカ追従を容認してしまうのはなんで?
> 細田卓司 ( 55 香川 現場監理 ) 06/05/29 PM05 【印刷用へ】
>>確かに軍事力という視点から見ると自衛隊単独で防衛するのはしんどそう=アメリカに守ってもらっているというように考えてしまうのだが、・・・<< 115193
核武装よりも核の傘でしょうね。
> 国内=自民党内の政治基盤が脆弱な小泉首相にとって、アメリカの諜報力やマスコミへの影響力(CIAの得意分野だ=自国内でニクソンを、国外では数知れず・・あの田中角栄さえ失脚させた)を味方につけ、見返りとしてアメリカの要求に従うのは、政治家としての致し方ない選択なのかもしれない。
「同じて和せず」の国民の団結には見込みがないですね。127650
> それを誤魔化すための様々なパーフォーマンスにもかかわらず、潜在思念レベルでの人々の意識は、小泉政権のアメリカ追従政策には違和感を持っていると思う。
恣意の問題ですね。81994
潜在思念は人畜共通です。107515
> このような大衆の世論に蓋をし、アメリカ追従を大衆に容認させてしまうのは、結局のところ、アメリカの軍事力によって日本の平和は保たれているという、幻想ではないかと思う。
「力は正義」ですね。83579(正誤表:ことニ思う→ことと思う)
わが国民の知的低水準では、当分アメリカと対等にはなれませんね。85728
> 靖国参拝、北朝鮮拉致被害者問題、尖閣・竹島問題・・・
日本と近隣諸国間に問題が多ければ多いほどアメリカの軍事力に対する期待が増える。
無為無策でいるから、問題の先送りと積み残しは避けられません。82504
無為無策なだけに、他国に対する期待・願い・祈りの多い国となります。106379
> しかしよく考えてみれば、多くは小泉政権のキャンペーンが揉め事の起因であるし、アメリカ追従を止め、極東の日本包囲網をアジア発のアメリカ包囲網に切り替えれば、多くの問題は、解決の糸口が開くのではないだろうか。
「大東亜共栄圏」よ、もう一度ですかね。105787
国がひっくり返っても責任者は出ないでしょう。99912
とかくこの世は無責任。91717
リンク
リンク
この投稿は 117036 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_132537
--------------------------------------------------------------------------------