64


どうしたら、社会を変えられるの?
140178 > 気付けば変わっていける
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/15 AM04 【印刷用へ】

> どうしたら、社会を変えられるの?
> 24434 気付けば変わっていける
> 山田勇介  ( 21 神奈川 学生 ) 02/02/20 AM11 【印刷用へ】
> 実現論はいろいろと参考になるところが多いです。しかし自分の中で噛み砕いて理解するというところまではまだまだ達せていないという状況です。現在の社会に山積みになっている問題に対して、現実を直視し、原因を見つめ、それに対して解決法を考える姿勢や考え方自体は共感できる部分が多くあります。物質的豊かさや利益の追求(=私権闘争)によってもたらされた環境破壊や農薬・化学物質による肉体破壊、そして精神的貧困という現状。そしてそれをたとえ頭で理解したとしても、実際に解決策を考えられず、まさに滅亡という氷山に、猛スピードで向かっている事にうすうす気付きながら、止まらないタイタニック号のような社会。これを何とかして止めなければならない。

精神は観念 (idea) であり、頭の中の出来事の内容である。これは非現実の内容である。93309
物質は現実 (reality) であり、頭の外の出来事の内容である。84909
観念は、未来構文の内容であり、物質は現実構文の内容である。84116
英語では、これらは別々の構文により、別々の世界の内容として語られている。127915
ところが、日本語には現実構文 (現在構文) しかないので、観念と物質が一つの席を奪い合うことになる。82354
だから、日本人の頭の中では、精神と物質が闘っている。138065
このようなわけで、日本人が英米文化を取り入れようとするときには、混乱が起きる。82320

> 今若い世代の無気力や無関心という事が問題にされていますが、この精神破壊(貧困)というものがまさに現実を表わしているのではないでしょうか。希望が持てず可能性を求められない、勘が鈍いなどが確かに感じられます。皆がしているからというような仲間意識やそういう社会だからなにやっても無駄という諦め、誰も教えてくれなかったからという責任転嫁。自分もその中に生きてきているので、まったく同じとは言わないまでも分かるところはあります。ただ最近は、こういうことに気付き、考える事が出来るのだから、変えていくことができるというように考えるようになってきました。それは誰でもそうなのではないでしょうか。この意識転換が拡がっていけば社会も変わっていけると思うようになりました。

希望は、未来構文の内容ですね。日本語では自分の希望を脳裏に保持することも難しい。98892
意思も、未来構文の内容ですね。日本語では自分の意思を相手に容認させることは難しい。82057
自分の意思が認められなければ、責任感は出てこない。93729
この意識転換は、英語を習得することにより達成されると考えられます。101134
リンク
リンク
 
 この投稿は 24434 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_140178

--------------------------------------------------------------------------------
アメリカ→官邸→マスコミの共認支配を許すな
140097 > タウンミーティング「やらせ」を怒る!
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/14 PM04 【印刷用へ】

> アメリカ→官邸→マスコミの共認支配を許すな
> 138512 タウンミーティング「やらせ」を怒る!
> 匿名 06/11/26 PM05 【印刷用へ】
> 正に、政府が行なっていた、タウンミーティングは、今後行なう政策があたかも、良い印象を国民に与え、誘導するための、欺く行為であり、国民は怒るとともに、決してウヤムヤに終わらすことなく、一担当官僚の責任で終わらすことなく、政治責任として、追求して行くべきものである。

同感です。100923
タウン・ミーティングにおいても、議論というものが考えられないからでしょうね。84361
今に至るも鹿鳴館時代と同じですね。4628
調べてみたら「誰にもその意思はなかった」と言うことになりはしないか。82180
それで、「責任者を出すな」ということになりますか。59391
政治責任に関しては、一億一心により一億総懺悔ということになりはしないか。84432
歴史は繰り返すということか。86134(正誤表:できなません→できません)
大人の勉強が必要ですね。83415
リンク
リンク
 
 この投稿は 138512 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_140097

--------------------------------------------------------------------------------
プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
140082 > 実感しました
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/14 AM10 【印刷用へ】

> プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
> 60088 実感しました
> 堀喜代造  ( 30 大阪 教育 ) 03/08/14 PM04 【印刷用へ】
> 先日出かけようとしていたら、テレビの中でキャスターが年金制度について話をしていました。おそらく年金を払っている人の数が減って、このままいくと制度自体が破綻するといった内容だったと思います。> キャスター曰く「いまのままでは問題は解決しません!政府は、もっと抜本的な改革を行うべきです!」・・・で終了。

実況放送・現状報告の内容ですね。82193

> 結局、キャスターの言う「抜本的な改革」の中身は語られることなくCMになってしまいました。「だったら、どうすればいいのか提案しろよ!」と思わずテレビにつっこみを入れそうになりました。

「あるべき姿」の探求が必要ですね。93557
「あるべき姿」の内容に従った「抜本的な改革」の中身を語ることのできる知恵者の発言が必要ですね。104566

> 結局、彼の言葉が今のマスコミの立場を如実に表しているのだと感じます。批判はするが、あくまで問題に関しては対岸の火事を見るかの如く傍観者的な態度であるということです。その中身からは将来に対する展望や突破口は全く感じることができませんでした。

同感です。84819
彼の言葉が今の日本人の立場を如実に表していると考えられます。94960
未来構文の内容を語ることは難しいことです。82476
現実構文 (現在構文) ばかりの内容では、傍観者になります。93381

> この番組を見ていて「そうだそうだ、誰か何とかしろ!」と感じたとしたら、まさしく「二重の傍観者」だな〜と思いました。

現実構文 (現在構文) ばかりの考え方では、未来の展望を語ることはできませんね。 82057
それで、とかく期待・願い・祈りの内容が多くなります。106379
リンク
リンク
 
 この投稿は 60088 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_140082

--------------------------------------------------------------------------------
るいネットをどう変える?
139852 > 「感じる」と「考える」
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/11 AM11 【印刷用へ】

> るいネットをどう変える?
> 139815 「感じる」と「考える」
> 匿名希望 06/12/10 PM09
> 「感じたこと」を投稿することと、> 「考えたこと」を投稿すること。> 以前は両方同じようなものだと思っていたけれど、実際は全然違う。

同感です。82285

> 「感じた」のは何かが起った、誰かが何かをしたからと生まれるもので、相手発の思い。> キャッチボールでいうと相手の投げたボールを受け取る行為。> 実感投稿は受け取ったボールを相手に投げ返す行為。

能動ではなくて受動、つまり受身から生じた内容ですね。82242
現実構文の内容には、実感がありますね。94775
実感のない現実構文の内容は、空理空論です。90706

> 人間はもともと反応があると嬉しい共認動物だから、潜在思念で統合できる。つかみやすいし、わかりやすい。
> それに比べて頭だけで「考える」のは自分発の視点が多々。

潜在思念は、人畜共通ですね。107515
理屈はいらない。理屈と矛盾は文章によって作られる。100053
犬猫も喜んでいる。小鳥もフィーリングによりさえずっているのでしょう。7923
潜在思念を文章の形式に仕上げるのが、考える人の役割でしょう。128685
「我思う。ゆえに我あり」ですね。82285

> 「感じる」は自然に出てくるものでも、「考える」はあえて人工的に出さないといけない。

感じるには誤りがない。それは、まことのことである。正誤の判断を超えている。126342
「だって、本当にそう思ったのだから、仕方がないではないか」と答えればよい。83850
考えの内容には、往々矛盾が混入する。だから、考えることは難しい。98265

> だから、現実に対応できてなくても、潜在思念で統合されてなくても生産は可能。自分発の視点しかない「考える」はどんどんズレてしまい、不要なものでしかない。

自分発の視点しかない「考える」とは、議論にならない独りよがりのことですね。 138571
現実に対応できてなくては、生きる力にはならないでしょう。138399

中国に尾生という人がいた。橋の下でガール・フレンドと待ち合わせをしていた。
だが、彼女は来なかった。それでも彼は待った。
そのうちに川が増水してきたが、彼は立ち去らなかった。
ますます増水すると、彼は橋の柱にしがみついて彼女を待っていたが、とうとう溺れ死んだ。

デートが順調に行かなかったのは、彼女が来ないことと川の増水よる。
これらは、尾生の想定外の事柄だったからである。135171
それで、彼は生きる力を試されることになった。85831
彼の能力は、その想定外の事柄に関して現実対応に支障をきたした。105463
現実対応の力は、生きる力である。だが、尾生は力不足であった。136260

> 考えて投稿することはたしかに必要。> だけど実感投稿はそれよりもはるかに必要なものだ。

実感投稿とは、歌詠みのようなものでしょうね。それは昔からの我が国の伝統ですね。90706
我が国は、やはりひよわな国ですね。103689
リンク
リンク
 
 この投稿は 139815 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_139852

--------------------------------------------------------------------------------
マスコミによる共認支配の怖さ
139514 > 何でも決め付ける学者や文化人、そのまま垂れ流すマスコミが強制共認の犯人。
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/07 PM09 【印刷用へ】

> マスコミによる共認支配の怖さ
> 139428 何でも決め付ける学者や文化人、そのまま垂れ流すマスコミが強制共認の犯人。
> 丸一浩  HP ( 40歳代 滋賀 農業 ) 06/12/06 PM07 【印刷用へ】
> 強制共認って「絶対的な”力”で思い込まされる事だ!」と思ったら大間違い!
> 最近のマスコミ報道で繰返されている・・・いじめはダメ!・自分は大事!・人権は絶対!・談合はダメ!・美しい日本は良い!・・・・何でも決め付けて反論は許さない、当然”なんで?”は考えない。

思考停止ですね。何でも決め付けなければ安心できない。127662
暗記力の競争のようなものになっていますね。138399

> 考える事や素人の共認形成を妨げているのは、「何でも旧観念の価値観で決め付ける”学者や文化人”」であり「決め付けた事をそのまま垂れ流す”マスコミ”」。

考えることは、難しいことですね。109095
それで、決め付けた事をそのまま詰め込むことになっているのでしょう。83415
だから、くだらないマスコミにも存在価値がある。139318

> 普通の人の感覚では違和感だらけの中身であっても、毎日毎日垂れ流されるといつの間にやら全てが共認事項のようになってしまう。> これが、現在の強制共認の実態だと思う。

習うより慣れろということですね。ほかに行き所はない。85728

> このまま騙され続けたら社会の閉塞はどんどん進み、人類の危機は深刻になるばかり・・・まずは社会を閉塞に追いやっている「真犯人が誰であるか?」をしっかり、認識しなければならないと思う。

無哲学・能天気のひとが真犯人かもしれませんね。84032
しかし、日本語文法の問題もありますから、軽々しく真犯人は定められません。130564
リンク
リンク
 
 この投稿は 139428 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_139514

--------------------------------------------------------------------------------
プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
139463 > 対米従属(=ゴマカシ)を公言する官僚・政治家
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/06 PM11 【印刷用へ】

> プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
> 139079 対米従属(=ゴマカシ)を公言する官僚・政治家
> 浅見昌良  ( 40代 埼玉 建築士 ) 06/12/02 AM02 【印刷用へ】
>>日米同盟さえ堅持できれば、日本は、われわれの孫、曾孫の代まで、安全と繁栄を享受できると思う。そうでない場合、日本がどこまで漂流するか、それは私もわからない。平成十二年二月 岡崎久彦

同感です。98795(正誤表:関せられる→冠せられる)

>>氏は、四百年間世界の支配的な民族として君臨してきたアングロ・サクソンについて行けば日本は安泰だと言い切る。
>>もう一つ、岡崎氏が論及していない戦争がある。意図的なのかどうか、ともかくアングロ・サクソンが負けたベトナム戦争だ。
>>なぜ負けたのか。ベトナム戦争の頃は、世界中が民族自決と、社会主義の理想を信じていた。だから惜しみなく北ベトナムに軍事援助したのだ。一方のアメリカは、国内にも同盟国にも厳しく冷たい態度を取られて孤立した。つまり、アングロ・サクソンでも物量で劣る戦争には負けるのだ。

同感です。138065
だかしかし、アメリカは一国覇権主義の国になった。109095
ベトナムは、あいかわらずの被援助国に止まっている。138399
「力は正義」であることを深く考慮すれば、ベトナムは正義の国ではない。83579(正誤表:ことニ思う→ことと思う)

>>今現在も、誰もがイラク戦争の失敗について、後始末の心配をしているのだ。
>>「曾孫の時代まで安泰」などという根拠は、実際には何も無いのだ。
(以上、ブログ「戦争教室」より抜粋引用リンク)

「曾孫の時代まで安泰」よりも「どこまで漂流するか」の方が私には気がかりである。128627

> 現代、時代は明らかに力の原理から共認原理に移行しつつある。

北朝鮮も、シイヤ派/スンニ派も、イスラエル人/パレスチナ人も、共認原理に移行する必要がありますね。106379

> この期に及ぶ官僚・政治家の対米従属の論理とは、答えを出せないが故のゴマカシに他ならない。それを堂々と公言している。

そうですね。答えを出せない事実を率直に認めたものでしょう。82057

> 極めて危険な状況を改めて感じる。

日本一国で考えたときの方が、もっと危険度が高かったのではないでしょうか。139318
リンク
リンク
 
 この投稿は 139079 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_139463

--------------------------------------------------------------------------------
どうしたら、社会を変えられるの?
139446 > 現在の危機の本質は「現実」の閉塞ではなく「観念」の閉塞である
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/06 PM10 【印刷用へ】

> どうしたら、社会を変えられるの?
> 37526 現在の危機の本質は「現実」の閉塞ではなく「観念」の閉塞である
> 阪本剛  HP ( 28 千葉 SE ) 02/08/07 AM03 【印刷用へ】
> ◆「現実」は閉塞などしない> これまで、社会における様々な現象が、「問題である」「危機である」と指摘されてきました。> そのたびに、無数の「〜〜問題」という言葉が生まれ、「〜〜問題」のための無数の専門家が生まれ、そして、結局なにも解決しませんでした。> しかし、これらは、果たして「現実」の閉塞だったのでしょうか?> そもそも「現実」が閉塞することなど、一種の言語矛盾ではないでしょうか?

「現実」は閉塞などしないという意見に同感します。83459

> ◆危機の本質は「観念」の閉塞> 私たちの観念が全く無効であるとすれば、私たちが今、直面している危機の本質はすべて「観念」の閉塞なのではないでしょうか?> 歴史を振り返れば、現在の滅亡の進行は、支配観念である近代思想の伝播の進行と軌を一にしています。> 専門家はあらゆる事象を捕まえては、「問題である」「危機である」と喧伝し、それに耳を貸さない人々を「愚民」と蔑んできました。> しかし、その「問題」は減るどころか、増えるばかりです。> これは一体何を意味するのでしょうか。

危機の本質は「観念」の閉塞であるという意見に同感します。93149
観念はすべて頭の中で起こったことで、現実とは関係ない。81994
現実対応に不具合が生ずるのは、観念と現実が混合され取り違えが起こっているからであろう。82476

> ◆「観念」自体が意識を閉塞させる> むしろ、専門家の依拠する観念自体が「閉塞」する=現実から離れていくからこそ、現実は問題だらけになり、ますます現実そのものが見えなくなってきたのであって、普通の人々は、そのような問題を生み出す「観念」自体に違和感を感じ続けてきたのではないでしょうか?

「観念」自体に違和感を持つという意見に同感いたします。82057
観念を現実と取り違えると、違和感を生じると考えられます。93843

> 「社会」の現実は人々の意識にあるとすれば、意識の中にある閉塞の元凶=旧観念から脱出するこそ、脱閉塞の最短ルートではないでしょうか。

観念から脱出することこそ、脱閉塞の最短ルートということになりますね。輪廻からの解脱のようなものか。90902
観念は頭の中の出来事で現実とは関係ないから、観念を相手にすることがなければ閉塞感もなくなります。82144
リンク
リンク
 
 この投稿は 37526 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_139446

--------------------------------------------------------------------------------
保守化・右傾化の政治潮流
139318 > 現状追認装置のマスコミはまさに旧観念支配共認の広告塔!
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/05 PM02 【印刷用へ】

> 保守化・右傾化の政治潮流
> 72847 現状追認装置のマスコミはまさに旧観念支配共認の広告塔!
> 長尾常夫  ( 壮年 京都 塾講師 ) 04/06/01 PM01
>>その正体とは、現実の問題に対して答えを出せないというより、マスコミは、もともと答えを出そうという姿勢すら持ち合わせていない、大衆の不全と正面から向き合う気などない、批判するか誤魔化すしか能がない、つまり「傍観者」であるということだ。<<72784 

批判は小言のようなもの、追認は誤魔化しである。81994
意思がないので、傍観者になるより仕方がないのですね。84819

> 、、、、、マスコミは報道規制に象徴されるように国家からの強い規制のもとにあり、現状追認、現状安泰、保守、無難の構造にあるのではないだろうか。

意思のないところに方法はない。だから、マスコミは無為無策を続けるしかない。また、無哲学・能天気な人間も多い。82285

> そんな現状追認装置とでも言えるマスコミ。現状安泰、保守、無難からは現状の肯定部分の報道なりがクローズアップされる構造になるのは当然であろう。まさに現状マスコミは旧観念支配共認の広告塔そのものではなかろうか。

日本人は、マスコミも読者・視聴者も現実肯定主義のようですね。だから、辛抱強い。82615
丸山真男は、<現代政治の思想と行動> の中で、現実肯定主義の傾向を示す我が国の権力者たちの実体を下のように記しています。
、、、、、日本の最高権力の掌握者たちが実は彼等の下僚のロボットであり、その下僚はまた出先の軍部やこれと結んだ右翼浪人やゴロツキにひきまわされて 、、、、、 柳条溝や蘆溝橋の一発はとめどもなく拡大して行き、”無法者”の陰謀は次々とヒエラルヒーの上級者によって既成事実として追認されて最高国策にまで上昇して行ったのである。(引用終り)

> そんな現状追認装置のマスコミからは次代の可能性は全く感じられない。人々の意識の変革など現マスコミからは全く期待できないと思うのである。

我々は現状追認の心構えを大切にしているのでしようね。捕虜の尋問を通して日本人の現実肯定主義を捉えていたルース・ベネディクトは、<菊と刀> の中で、以下の如く記しています。

彼らはたえず、安心や士気は要するに覚悟の問題にすぎないと言っていた。どんな破局に臨んでも、それが都市爆撃であろうと、サイパンの敗北であろうと、フィリッピン防衛の失敗であろうと、日本人の国民に対するおきまりのせりふは、これは前からわかっていたことなんだから、少しも心配することはない、というのであった。明らかに、お前たちは依然として何もかもすっかりわかっている世界の中に住んでいるのだと告げることによって、日本国民に安心を与えることができると信じたからであろう。ラジオは極端な放送を行なった。「キスカ島がアメリカ軍に占領されたことによって、日本はアメリカ爆撃機の行動半径内にはいることになった。しかしこうなることは前から百も承知していたことであって、必要な手筈はすっかりととのっている」。 、、、、、、、(引用終り)
リンク
リンク
 
 この投稿は 72847 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_139318

--------------------------------------------------------------------------------
潮流3 出口が見えない、答えが欲しい(収束不全)
139305 > 「〜じゃないですか。」「へええ、そうなんだ。」
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/05 AM06 【印刷用へ】

> 潮流3 出口が見えない、答えが欲しい(収束不全)
> 97395 「〜じゃないですか。」「へええ、そうなんだ。」
> 中村朋子  ( 54 大阪 教育 ) 05/09/16 AM00 【印刷用へ】
> 「テレビっておもしろくないっていうじゃないですか。」> 「へええ、そうなんだ。」
> 「子供たち、みんな喜んでたじゃないですか。」> 「へええ、そうなんだ。」> これ以上どう会話がつづくというのか。
> 相手無視の押し付けと遮断の言い回しが増えてきているーそれができること自体、言葉の持つ力かもしれないが。いずれも「自分は自分、人は人」という関係拒否の表層意識が根にある。しかもそれを露わにすることによる「自他の損傷」を恐れる。

人それぞれですね。126749
だが、この考え方は「世の中は、、、、、」の発想法に反しています。94865

> これは、「繋がりたいけれどそれが拒まれるのが怖い。それならいっそこちらから拒めばよい。」といった屈折した意識からであると言えないか。

「世の中は、、、、、」の発想法で繋がりたいけれども、それが「人それぞれ」の考えで拒まれるのが怖い。それなら「触らぬ神にたたりなし」で、いっそこちらから拒めばよい。ということになりますね。

> 逆に言えばそれほど「繋がりへの希求」は広がっているのである。現在の言語現象はその反転した表れであるかもしれない。

「世の中は、、、、、」の内容は、現実構文の中にある。現実は一つであるから繋がりやすい。82504  
だが、「人それぞれ」の内容は、未来構文の中にある。126878
相手に未来の領域に逃げこまれたら、日本人はどうしようもない。日本語には、未来構文がないのである。82285
話が合わない。だから、「人それぞれ」の考え方は諦めざるを得ない。104107
このような事情により、日本人には英米人の個人主義の理解が難しい。82123
リンク
リンク
 
 この投稿は 97395 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_139305

--------------------------------------------------------------------------------
どうしたら、社会を変えられるの?
139270 > 社会は観察するものではない
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/04 PM07 【印刷用へ】

> どうしたら、社会を変えられるの?
> 139246 社会は観察するものではない
> 橋口健一  HP ( 43 大阪 技術者 ) 06/12/04 PM01
> 社会の問題に対して疑問を持っている人の多くは、社会を観察し知識量も多い。しかし、そんな人ほど腰が重い。

詰め込み主義の幣害ですね。93613
意思がなければ行動できない。82285
日本人には意思がない。82057
その結果、詰め込み主義に専心することになる。95327

> 高見に立つマスコミや学者と同じ視線で社会を見る習慣がついてしまうと厄介だ。

実況放送・現状報告の内容を考えているだけならば、高見の見物となる。98352

> 傍観者に同化していたのでは何も実現しないので次第に活力が衰弱していく。

意思のない人は、当事者にはなれない。つまり、傍観者になるしかない。137231

> つまり、社会を観察すればするほど社会参加の意欲が低下する。
> 社会は観察するものではなく自分たちで形成していくものだ。

自分自身の考えたこの世の「あるべき姿」の内容が脳裏になければ、観察内容との比較はできない。84116
比較ができなければ、現実の修正を通して未来社会を形成することは不可能である。85176
だから、我々は考え方を改める必要があります。84361
リンク
リンク
 
 この投稿は 139246 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_139270

--------------------------------------------------------------------------------




最近の作品