65


実現思考とは、何か?
140784 > 答えは何通りもあるという思考停止
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/22 AM10

> 実現思考とは、何か?
> 61120 答えは何通りもあるという思考停止
> 田野健  HP ( 40 東京 監理 ) 03/09/08 PM10 【印刷用へ】
> この間街で出会った大学生の一人から答えを巡って、「答えは一つではない。だからいいんだ」と聞いた。> さらに1週間前交流会で話した28歳の営業マンも「一つの課題に対して答えは何通りもある・・・だから人は考えるのだと思う」とも。

同感です。人それぞれですから、自分の考えは、自分自身で考えなくてはならない。126342

> いずれも今のマニュアル化された答え志向や答えが一つしかない受験勉強を意識しての自らの実感だと思う。勉強は答えは一つだけど社会は答えは何通りもある・・・このような事を私も幾度と聞いてきたように思う。
> 私は「おやっ」という違和感はあったもののその場では彼らに反論はできなかった。

試験問題は、正解を一つとするのが普通です。勝負の形式です。125010
格差を検出して序列を求める。124402
没個性の社会においては、個人の個性的な内容を求める出題は好まれない。83909
受験者個人の自由、採点者個人の自由を認めることは得られた序列に疑念を抱かせる原因となる。82023

> 後で考えてみると彼らの中には「答え」とは自分で探すものという前提が隠されているように思う。いろんな人の意見を聞きながら最後に決断するのは自分だという決意があるようにも見えた。私も一昔前なら確かに彼らのそんな意思に魅力を得たかもしれない。> 自分なりの答え・・・これも一つの思考停止なのかもしれない。

自分自身で考え、他人の考えをも参考にして更に考えを練り上げるのが考える人の仕事です。93613
天の声を丸暗記していたのでは、自分なりの答えを出すことはできませんね。120432

> しかし、今はこう思う。そんなもの答えではない、みんながいいと思うこと、みんながそうだと確信すること、それは限りなく事実であると言うこと。だから「答え」は一つしかないしその一つを巡って人は考えるのだと思う。

「答え」は一つしかないというのは、「今ある姿」に関する内容ですね。100945
その一つを巡って皆が考えを出し合うのは談合でしょうね。98634

> 確かに追及過程では「答え」は何通りもあるかもしれないが必然として最後に答えは一つになる。今、答えとは突破口であり可能性であり活力源である。

答えは一つになるではなくて、答えを一つにするのでしょう。106718
ご唱和の社会に生まれて、ナウな感じで一億一心と一億総懺悔を繰り返す。83415
突破口であり可能性であり活力源となるものは複数である。人それぞれである。82057
それぞれの個性に基づいた何通りもある答えならば、それらを他人に尋ねて歩く必要も出てくる。84361

>>「足りないもの、みんなが求めてるものは“答え”なんだ!!」<<60863

同感です。みんなが求めているものは“答え”の可能性あるさまざまな選択肢です。90612

> 西さんが言うようにまずそれを知ること、だから「答え」とは一人で探すものではないということが最初の気付きなんだと思う。

とかく、もたれ合いの人間関係ですね。125880
無為無策でありながら期待・願い・祈りの内容が多い世の中です。他力本願か。106379
リンク
リンク
 
 この投稿は 61120 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_140784

--------------------------------------------------------------------------------
実現思考とは、何か?
140720 > 現実の捉え方
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/21 PM06 【印刷用へ】

> 実現思考とは、何か?
> 20192 現実の捉え方
> 上山昇良  ( 34 兵庫 建築士 ) 02/01/08 AM00 【印刷用へ】
>>現実を直視してきた人は事実に基づく構造認識を理想論とは捉えず前に進む。<<20186

事実は現実の中にある。理想論は非現実の内容です。93383

>>そうでない人は、現実を殆ど無意識の内に否定してしまっている構造を知って理解する事から始めるしかないかと思う。<<20186

現実は否定できませんね。気分・雰囲気による問題ですかね。83818

>>知れば知る程、実は感覚的にもすっきりしていない歪んだ現実の捉え方に重苦しさを覚えるだろう。<< 20186

現実は感覚的に捕らえられているので、実感がありますね。104323

> 同感です。> 現実を直視していると本人は思っているが、無意識のうちに自分に都合のよい方に解釈してしまっている。

事実と意見 (opinion) を分けることが難しい。99069

> 物事について一つ一つ白黒を明確にして、現実を直視していかなければなりませんね。

事実関係調べは必要ですね。82123

> 誰もが、納得のいく現実の捉え方が出来るような習慣を身につけていきたいと思います。

参照のしようのない「事実」 を根拠に議論をすることを避ける必要がありますね。3327
リンク
リンク
 
 この投稿は 20192 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_140720

--------------------------------------------------------------------------------
その他
140714 > 前より簡単そう。
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/21 PM04 【印刷用へ】

> その他(社会統合)
> 18373 前より簡単そう。
> 中野恵  ( 23 岡山 OL ) 01/12/12 PM10 【印刷用へ】
>>社会を変えるのではなく、社会はすでに変わっている。遅れているのは私たち(の頭)なのですね。
では、この会議室で話し合われていることは「社会変革」の方法ではなく、「観念(認識)改革」、さらに言うなら「固定観念からの解放」の方法論であると認識を改めた方が良さそうです。 18361

同感です。82354
国際社会はすでに変わっている。83554
我が国は、世界にあって世界に属さずの状態です。98123
観念を阻止しているのは日本語である。84687
英語を日本語に訳すと、その中の観念は空理空論となる。127915
観念を生かすには英語を使えばよい。88345(正誤表:’You can read more at’を削除する)

> こっちの方がわかり易いですね!> だって「認識の転換〜」とか、流行りのように言われてますもん。> これが必要だってコトは皆わかってる。

メンタリティ (考え方) の変換が必要ですね。84361

> だから、認識転換しようとしてるのに堂々巡りしてる人に、いち早く脱却しちゃった人が「本当の認識転換は、同じ枠の中で組み替えるんじゃなくて、枠ごと変えちゃう事だよ。そっちの方が新しいし、これからは使えるよ」って認識転換のコツを教えてあげたらいいんじゃなくて?

同感です。82285
日本語脳の枠内では理解の転換は堂々巡りしますね。128355
英米人の考えを理解するには、英語を通して行なわないと理解に過不足が生じます。127830
英米人など、英語で理解できる人から教えを受けるとよいですね。108182
リンク
リンク
 
 この投稿は 18373 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_140714

--------------------------------------------------------------------------------
プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶

140672 > 閉塞の元凶は『考えられない』『答えがない』旧観念
  寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/20 PM11 【印刷用へ】

> プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
> 50760 閉塞の元凶は『考えられない』『答えがない』旧観念
> 宮川悠子  ( 25 鎌倉 広報 ) 03/02/28 PM06 【印刷用へ】
> 先日、「日本社会のリスク」というテーマの講義を聞きに行って、なんだか久々に旧観念どっぷりの懐かしい感じを受けました。現実の核心部分を当然のように脇において、一片だけをぐるぐるぐるぐる展開していく。

現実の核心部分を脇におく必要がありますね。82354
さもないと、日本語で観念 (idea) を語ることはできないでしょう。127915

> 学校の授業って、「現実は棚上げ」という旧観念の思考法を目の前で演じられて、その先に試験があることで「吸収しなさい」と強制されていたんだなーと思いました。「懐かしさ」の中身は、傍観者に身を沈めている感覚だ、と思い当たりました。

現実構文から「現実を棚上げ」しないと、日本語では学問ができないのです。99987
ですから、日本人の観念は現実離れした空理空論となります。99241

> 講義を聞いている人は皆さんまさに「閉塞感」「不全」を塗ったような顔つきをされていました。なんでここまで場の不全感が高まっているんだろう、と不思議に思ったのですが、「公共政策」とか「国債」とか政治への不信感とか、そんなものよりも、釈然としない「旧観念」に対する閉塞感だったのでは、と思います。

日本語に観念は無用ですね。140424

> なんにも解決する事のない言葉たちを次から次へと発信する教授へのまなざしは、期待から困惑に変わっていき、結局どうしたらいいのか分からないんだという閉塞感に落着する。

現実構文の内容は、答えにはなりませんね。83662

> 今まで、旧観念には中身がない、現実逃避の思考法だ、というのは簡単に納得していたけれど、旧観念が閉塞の『元凶』というのはよく分かっていませんでした。それを今やっと、目の当たりにした気がします。

現実構文に観念 (idea) を載せることはできませんね。82476
現実構文 (現在構文) は、実況放送・現状報告の内容を載せるためのものです。87086

> 社会が閉塞しているという事実以上に、「答えがない」「考えられない」ということ自体が、みんなが感じている閉塞感の中身なのではないかと思います。

「考えられない」から「答えがない」のです。84909
非現実に関する考えは、未来構文の内容である。82354
未来構文がなければ、その内容もない。127681
日本語を使用していては、未来構文の内容は詮索できない。134078

> みんな潜在的には答えを求めていて、でも考えることは捨象してきた。社会不全は考えないと解消しないのに(18572)、どうにも考えるヒントが見つからない。「よくわからない未明課題」「それに対する答えが見つからない」「考えられない」。そもそも「考えられなくする」旧観念こそが、閉塞の元凶なんだ、と思いました。

潜在思念を文章に変換することが、考える人の役割である。136045
頭の中の内容 (観念、つまり非現実の内容) を現実構文の内容とすることは難しい。90706
だから、観念は日本人を「考えられなくする」のである。84032

> その証拠に、認識交流会で実感とか根本から「考える」ことをみんなで始めると、「考えることが出来る」だけでみんな晴れ晴れとした顔になる。

「おぼしきこといはぬは、げにぞ腹膨るるここちしける」ですね。138909

> 教室では一様に不全顔をしていて、なんだか難しい人たちなのかも、とさえ思ったのですが、教室を出て声を交わすと、一気に気さくなおじさん仲間になっていました。普通の人に不全を植えつけていたのは、まさに旧観念なんだと思いました。

日本人に観念は難物ですね。英語を使えば問題は解ける。84116
リンク
リンク
 
 この投稿は 50760 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_140672

--------------------------------------------------------------------------------
その他
140584 > Re:今の若者は、
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/19 PM10 【印刷用へ】

> その他(社会統合)
> 16502 Re:今の若者は、
> 中村英起  ( 41 佐賀 建築士 ) 01/11/17 PM11 【印刷用へ】
>>将来に対して思考停止している・危機を察知できない若者には、どう働きかけたらいいのでしょうか?

日本語には未来構文がないので、未来に関する考察は難しいと考えられます。119576

> 先日の新聞に、高校生に対して学校教科に関するアンケート調査の内容がありました。
> それによると、受検や試験のための一般教科への関心は、年々減少傾向にあり、その変わり、将来の仕事のための学習や、物事の考え方或いは生き方に対する関心が増加傾向にあります。
> 単に、試験の点数を獲得する学習からもっと社会に役に立つこと、生き方や考え方と言った、より本質的なところへ移行しているようです。

同感です。若者には、実学 (技術) と教養が必要ですね。83415
横並びの競争で、自己の人生をすり減らすことには意味がありませんね。106839

> 16357で、平賀さんが仰っているように>>周りを見渡すと、「何か人の役に立つようなことがしたい」と思ってる若者の方が多いように感じます。また、将来をあきらめたように、ある意味自暴自棄なような行動を見せる若者達も、彼らなりに将来を考え、そしてそこに可能性を見出せずにしかたなくそういった行動を見せているようにしか思えません。社会に対するSOS発信なのでは?と思います。 > に同感ですね。

同感です。閉塞状態ですね。82285
日本語には、未来構文がなく、日本人には意思がない。90706
「自由意思に基づいた、、、、」の教育には困難が伴います。101052

> しかし、それを教える大人がいない。
> 社会のことより先ず自分であるし、又強制圧力にしか反応しないため教育指導できていないように思います。
> 思考停止しているのは、我々大人達であるように思います。

同感です。子供のような大人が多い。125637
社会のことを考えるためには、自分自身の世界観が必要ですね。84032
日本人には、その世界観がない。83201(正誤表:「あるべき姿」ない→「あるべき姿」のない;国民フ言語→国民の言語)
自分自身に意思がないのであるから、すべて受身で強制圧力にしか反応しない。94682
思考とは頭の中に非現実の内容を得ることであるが、現実構文ばかりの日本語では思考を停止せざるをえないでしょう。98752

> では、そうした若者達の関心や疑問に応えるためにどうすればよいか?

それには、英米流の考え方を教えることですね。126435

> 一人籠もって「自分探し」には、その可能性は感じられませんね。

日本語の世界には、「自分探し」の可能性はありませんね。滅私です。82735
リンク
リンク
 
 この投稿は 16502 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_140584

--------------------------------------------------------------------------------
学校って、必要なの?
140546 > 「学校」や「受験」という枠に拘る必要はない。
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/19 AM11 【印刷用へ】

> 学校って、必要なの?
> 87032 「学校」や「受験」という枠に拘る必要はない。
> 松下直城  ( 41 大阪 塾講師 ) 05/03/09 AM11 【印刷用へ】
> ここ数年、受験圧力の低下からか、「塾には受験指導を期待している」というのから「学習指導(学校の補完)を期待している」というような風にちょっとニーズも変わってきた。とりあえずの目先志向。

目先・手先の事柄は、われわれの気になるところですね。86547

> 公立中学の教育機能の低下、教師の質の低下、とはよく聞く話で、ウチの近所の井戸端会議でも学校の授業が授業として成立していないとはよく出る話題。たしかに近くの公立中学のオープンスクールなるものに出向いてみるとなるほどヒドイ。先生の声が後ろまで聞こえない、先生と生徒のやりとりもなく一方的に喋り捲る先生とヒマで時間をもてあます生徒、席を立つのも当たり前状態。> これでは塾に、頼りない学校教育の補完をしてもらわないと思うように進学できない、あるいは進学しても勉強についていけない…なんて思考になるのも必然かと思われる。

> そこでとりあえず打つ手は、目の前で起こっている危機的状況を踏まえて、わが子にだけは苦労はさせまい、と目先の学習成果に走る親が多い。教科のニーズも定番の英数より、学校の授業が成立していなくて心配な教科、となる。

我々の生活は、「とりあえず」ばかりですね。84165

> いずれにしても今のところ、目先の成果に奔走しているのが現状ながら、一方でそんな親たちの多くも潜在的にはそれが本当に将来生きる力になるわけではないということを感じている。

今のところ、「生きる力」は横並びの競争に打ち勝つことのできる実力であると考えられていますね。106839

> ならばこれからの塾の役割はそこの期待に応えることになる。密室家庭から子どもたちを解き放ち、異世代、せめて学年の垣根を取り払った中での学習。その中身も杓子定規に分けられたこれまでの教科学習でなく、「社会」を対象化したとき有機的に結びつく構造を理解する、あるいはそのための能力を鍛える、といったところになるだろう。

いっそのこと、塾を学校に昇格させたらどうですかね。○○塾小学校とね。

> 実際、いろんな親と話をしていると子どもたちからの「こんなの(学校の勉強)やって将来何になるの?」に対して答えに詰まる大人がほとんど。「今の学校で習っている内容の多くは学校を出てから使っていない」ということぐらい判り切っているから。だけど「勉強しなさい」と言い続けてしまう。それしか掛ける言葉を持ち合せていないから。

詰め込み教育は、有効な「生きる力」とはなりがたいですね。83415
知識はかりでは、現実対応に支障が出てきます。138399
現実対応を適切なものにするには、理性判断が必要です。これが「生きる力」となります。102478
日本語には未来構文がなく、日本人には意思がない。82057
だから、われわれの現実対応は無哲学・能天気による無為無策となる。92993
のっぴきならない状態に立ち到ると、短絡思考に基づく短絡行動にでる。140519
その行為は「いさぎよい」「竹を割ったような性質だ」と賞賛されているが、生きる力にはならない。140424
これが、日本人の知的低水準の表れとなっています。82320

> 学校教育に誰もが限界を感じている今こそ、既成の枠に囚われない、社会に出る準備としてのトレーニングの必要性が高まってきたと言える。

学校教育の限界は、我々の思考形式の欠陥によるものと考えられます。82879
「個人の自由意思による、、、、」教育は難しく、調教による教育となる。101052
既成の枠に囚われない、国際社会に出る準備としての英米流の考え方のトレーニングが必要になってきたと言えますね。105213
リンク
リンク
 
 この投稿は 87032 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_140546

--------------------------------------------------------------------------------
素人に、何が、どこまで創造できるか?
140519 > 「新しい時代」をつかむには
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/18 PM10 【印刷用へ】

> 素人に、何が、どこまで創造できるか?
> 140448 「新しい時代」をつかむには
> 田中直人  ( 48 越前町 兼業社会人 ) 06/12/18 AM01 【印刷用へ】
>>●だとすれば、我々は現実そのものの真っ只中に居なければならない。その資格は、素人のみが持っている。素人こそ、現実の真っ只中に生きる人であり、そうであるが故に素人こそが真の探求者=創造者足り得るのである。<<7453

専門家を育てるための専門教育ではなく、一般の人たちのための一般教養 (人間教育) が必要ですね。87868
つまり、無哲学・能天気の人を我々の社会からなくす必要がある。84032

> にも関わらず、多くの素人が真の探求者になり得ていないのは、「現実そのもの」の状況認識ができていないから。

日本人に現実直視は難しいですね。そして、現実の理解はなお難しい。90895

> 現実を否定した旧い観念で、「新しい時代」をつかむことはできないのだ。

現実は否定できませんね。86547

>>●現在は、(本源価値の)実現の時代である。<<7453

本源価値とは、どのような内容のものですか。18715
日本人は、観念 (idea) を実現させることが難しいですね。84361
第一に、実現する意思そのものがない。82057
第二に、観念に従がって現実対応することが難しい。頭の中の観念は、現実構文に馴染まない。127447
それで、短絡思考に基づく短絡行為になりやすい。140424

> 潜在思念はいつの時代にあっても、現実を肯定し、本源充足を求め続けてきた。

潜在思念は、人畜共通ですね。107515

> だからこそ、新しい時代の創造も共認も、潜在思念発でなければならないのだ。

潜在思念を文章にするのが、考える人の働きです。128685
筋の通った文章ができれば、それは一つの個人意見です。94865
リンク
リンク
 
 この投稿は 140448 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_140519

--------------------------------------------------------------------------------
何で新理論(構造認識)が必要なの?
140424 > 旧理論・旧運動は失敗した。しかし、理論や運動は必要。
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/17 PM07 【印刷用へ】

> 何で新理論(構造認識)が必要なの?
> 67048 旧理論・旧運動は失敗した。しかし、理論や運動は必要。
> 佐々木健二  ( 24 徳島 企画 ) 04/01/20 AM03 【印刷用へ】
>>新理論を構築する必要があったにも関わらず出来なかったのです。67005
> 「既成の理論では、人々は動かなかった」との思いは、昔も今も運動家は共通して持っている感覚だと思われます。

意思がなくては、人びとは動かない。日本人には意思がない。82057

> だからこそ、> ・昔の人は、自分達の理論を作った。> ・今の人は、理論を捨て行動至上主義に走った。

観念に関する理論は、空理空論となる。82285
「理屈などはどうでもよい。現実は見ればわかる」ということでしょうね。99912

> どちらも、旧理論の限界を感じ、旧理論を捨てたのは同じ。

日本語の限界でしょうね。84032

> しかし、「全ての旧理論が、なぜ限界を迎えたのか?」に対する追求が甘かったのだと思います。

同感です。100288

> 旧理論を構成する自由・平等・博愛・人権> ・平和などの旧観念の問題性には、全く触れる事がなかった。

日本語で観念 (idea) を取り扱うことは難しい。127915
日本語は、実況放送・現状報告をするための言葉です。83662
日本語の観念は、現実構文の中にありながら現実離れをしている。82354

> だから今も昔も同じく、旧観念に絡め取られているのは同一で、
> ・昔の人は、“旧観念”を用いて、自分達の新理論をつくり
> ・今の人は、“旧観念”を掲げて、自分達の運動組織を作った。

三島由紀夫も「われわれは戦後の日本が経済的繁栄にうつつを抜かし、国の大本を忘れ、国民精神を失ひ、本を正さずして末に走り、その場しのぎと偽善に陥り、自ら魂の空白状態へ落ち込んでゆくのを見た。」と考えていました。101648
わが国の大本を考えることは、大切なことですね。85831
それから、アングロ・サクソンの大本を考察することも、また必要ですね。101455
民族の大本は、すべて言語に基づいていると私は考えています。84361

>>●しかし、都合の悪い現実を捨象している限り、意識と存在が断絶した自己欺瞞の運動になることは、古代の思想運動と変わらない。(注:半ば現実に開かれているが故に、その欺瞞性がより強く意識される)20055

時制のない言語では、現実対応に関する問題を解決できないようです。82476

>>●また、都合の悪い現実を捨象している限り、現実から乖離した思想(or社会)が実現される事は有り得ない。20055

日本人は、都合の悪い事実に目を瞑る。ダチョウは強敵が現れると、自分の頭を羽の中に入れて敵が見えなくすることにより安心を得るといわれている。そして、日本人はこのダチョウにたとえられている。

>>●社会変革と云いながら、社会の構造については(あるべき社会の空想図以外)殆ど何も考えていない(注:これも古代以来の現実否定⇒現実捨象の倒錯思考の故である)。そこにあるのは、単に自らの欺瞞観念の出口を塞いでいる身分制度や資本制度を破壊せよという要求だけである。つまり、単に自分に都合の良い要求をつきつけることを、「社会を変えよう」という言葉にスリ代えただけである。20055

日本語では、社会の構造についてはあるべき社会の空想図にしかならない。93383
それは、「あるべき姿」が現実離れしているからである。94347
要求だけで、期待・願い・祈りに終始している。106379
「力は正義」であることを忘れている。83579(正誤表:ことニ思う→ことと思う)

> 理論や運動が無用なのではなく、旧観念こそが無用。

日本語に観念は無用ですね。82615

> 旧観念を用い(or掲げ)て運動をやり、失敗し続ける事で、理論や運動の無力感を植え付け続ける“社会変革派”は閉塞の元凶。

日本人は、観念に従った現実対応をすることは難しい。82354
その現実対応は、短絡思考・短絡行動となる。いさぎよいと賞賛されているが、玉砕戦法のようなものか。85322

>>団塊の世代は、変革不可能視を植付けられた世代というよりは、変革不可能視を生み出した世代であったように思います。67005

そうかもしれませんね。
リンク
リンク
 
 この投稿は 67048 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_140424

--------------------------------------------------------------------------------
就職の悩み相談
140329 > 夢を諦めることって微妙?
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/16 PM07 【印刷用へ】

> 就職の悩み相談
> 81516 夢を諦めることって微妙?
> 松井英仁  ( 37 静岡 建築設計 ) 04/11/25 PM11 【印刷用へ】
> 『夢を諦めることってカッコ悪いですか?』> 露店に来た20代の青年はそう問いかけてきた。> 話を聞くと、以前から音楽関係の職業に就くことが夢であり、現在も音楽の専門学校に通っているとのこと。しかし、現実に音楽でメシを食うことは難しく、夢を諦めることについてどう考えたらよいか?というものだった。

> 『何で音楽をやりたいの?』『音楽を始めたキッカケは?』> 「何で・・・?」で始まる会話を続けていくうちに、意識の背後にあるのは“喜んでくれることが嬉しい”からであり“みんなの思い(=期待)を掴んでそれに応えたい”という部分が中心軸であることが判った。音楽はそうした思いを表現するための一手段であるに過ぎない。

音楽は手段ばかりではなく、個人的な音楽そのものに対する魅力も大きいでしょうね。132142

> もう一つ、冒頭の質問に引き付けて考えると、“夢を追いかけ続けることがカッコいい”とする意識があり、こうした風潮はマスコミの影響であることが判明した。

今日の地球は、英米の世の中ですからね。85831
マスコミも、英米人のまねをするのでしょう。99782

> (『そんなに簡単に夢を諦めていいのか・・・!?』という台詞のあるドラマや歌がよくある。)

英米人には、日本人の諦観は理解できないでしょうね。99524
日本人には、現実対応が難しい。短絡行為が人々の共感を呼ぶ。135258

> ところで「夢」という言葉は「睡眠時に生じる、ある程度の一貫性をもった幻覚体験」と「将来実現させたいと心の中に思い描いている願い」の2つの意味がある。いずれも自分の中で生じた幻想であるも云えるが、後者の概念が広がり定着したのは、'70年代の私権獲得が可能性が開かれて以降のことではないだろうか。

同感です。101884
前者は、「人間五十年、化天の内を比ぶれば、夢幻の如くなり…」とも謡われているごとくに、幻覚体験を指しているのでしょう。128738
後者は、‘Dreams come true’. (夢が実現する)であって英語の考え方ですね。英語の夢には意味がある。125564
松坂大輔投手(26)のアメリカ大リーグ、ボストン・レッドソックス入団会見で「僕はもともと、『夢』という言葉は好きではないです。それは見ることはできても、かなわないものが『夢』だと思っているので、、、、、、」と語った。彼の夢に対する解釈は、前者の方ですね。84047

> 「夢」といえば聞こえがいいが、内実は自我や私権の追求のことを夢といっていることの方が多い。

自我や私権とは、恣意の内容のことですね。81994
恣意は、何処の国でも受け入れられませんね。94775

> そして、私権観念の衰弱した現在では、「将来の夢は?」と聞かれても明確に答えられない子供たちも多いと聞く。

「将来の夢は?」と聞かれた時には、その内容は未来構文を使って答えなくてはならない。84047
日本語には、未来構文がない。構文がなければ、自己の主張を文章化することができない。94962
文章がなければ、自己の主張に意味を持たせることはできない。だから、日本人には夢に関する答えを出すことは難しい。90820

> 収束先が見つからない現在、必要なのは「自分の将来の夢」ではなく「皆で追求する課題」なのだと思う。

「自分の将来の夢」がない人たちの集まりでは、「皆で追求する課題」も結局は主人公の見付からない’もたれあい’になりますね。84432
リンク
リンク
 
 この投稿は 81516 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_140329

--------------------------------------------------------------------------------
マスコミによる共認支配の怖さ
140278 > 官製談合による知事の連鎖逮捕…その真意は?
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/16 AM05 【印刷用へ】

> マスコミによる共認支配の怖さ
> 138342 官製談合による知事の連鎖逮捕…その真意は?
> 匿名希望 06/11/24 AM10 【印刷用へ】
>>福島県、和歌山県に続き宮崎県でも官製談合が批判の的になっている。138321
> 実際、全都道府県知事は「次は自分ではないか?」と内心ヒヤヒヤしているのではないか?

福島県、和歌山県、宮崎県3県の地域特殊性であるかどうかも調査する必要がありますね。127706
日本全体の特殊性かもしれませんね。127233

> これまで土木国家として経済発展してきた日本において、(その良し悪しはおいといて)談合が行われていない工事の方が、実は少ない。談合は日本の土木・建築界の競合各社が、仕事を割り振ることによって共存していくために編み出した(共認基盤の残る日本ならではの)システムとして共認されている。

日本人の談合体質は容易に是正できませんね。106718

> なのにどうしてここに来て、談合がここまで取り締まられるようになったのか?そして、どうして知事の逮捕が相次ぐのか?それがマスコミ発の世論形成であることは間違いないのだが…。

マスコミに天の声でも聞こえてきたのでしょうか。100923

>>本当に甘い汁を吸っているのは(吸おうとしているのは)、誰なのか?マスコミ自体が煙幕を張っているように思えてならない。138321

我が国のマスコミには、事実を分析する能力に欠けているのではないでしょうか。99069

> 外資建設業者が参入しやすくする意図で…はたまた、耐震偽造の裁判の日にライブドアの家宅捜索が行われたのと酷似するように、教育基本法の改正の強行採決に対する国民の意識を逸らす意図で…。

外資建設業者の参入が「あるべき姿」であるならば、我々には日夜の努力が必要ですね。93383

> 一連の知事逮捕がこの時期に相次いでいるその意図を追求する必要がある。

あなたは、誰の意図を知りたいのですか。133745
リンク
リンク
 
 この投稿は 138342 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_140278

--------------------------------------------------------------------------------




最近の作品