66

何で新理論(構造認識)が必要なの?
msg:141518 > 「一人前」と「自立」、「役割」と「責任」
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 07/01/02 PM06 【印刷用へ】

> 何で新理論(構造認識)が必要なの?
> 1772 「一人前」と「自立」、「役割」と「責任」
> 今井靖明  ( 29 長野 営業 ) 01/03/20 AM02 【印刷用へ】
> 1617について。今村さんは「一人前」と「自立」、「役割」と「責任」を同義のものとして挙げておられますが、どちらの対比も意味合いが異なるのではないでしょうか。

「一人前」(grown-up) と「自立」 (independent)、「役割」(role) と「責任」(responsibility) は意味が違いますね。
「自立」と「責任」は、外来の思想に基づいていますね。100507

> 「一人前」には、‘周りの役に立てる’‘皆の一翼を担う’を含み、周りからの期待感が織り込まれた言葉ではないでしょうか(また‘頼る/頼らない’には関わりません)。
> 「自立」には、このような関係の拡がりを伝える含みがあるでしょうか。逆に、‘頼らない’という否定的な意味を強く打ち出し、その行く先は‘自分のこと・生活’ではないでしょうか。

同感です。102886

> 「役割」と「責任」も同様で、「役割」はあくまで広い全体性の中にこそ位置付けられる、能力や分担、期待内容などを指すのに対して、「責任」はもっと自己完結的な、もしくは‘周りに迷惑をかけない’という規制的な含みを強く持つ概念であると観じます。

同感です。98352

> 現代、「自立」や「責任」は社会規範化されていますから、‘そう在ることは良いことだ’というプラスは加味されていますが、元々の意味は我々の意識をどこまでも、「自分」という枠に向かわせる言葉のように思います。
> 「一人前」と「自立」、「役割」と「責任」が、本当に同義と観じるならば、それはあなたにとって「一人前」の「役割」が、‘自分のこと’しか意味しなくなっているからではないでしょうか。

「一人前」と「役割」は、人畜共通ですね。123463
「自立」と「責任」は、意思のある人間に特有ですね。127538
「自立」と「責任」は意思のある人間の状態であるから、意思のない日本人にはこれらの違いは理解しにくいものですね。127233

> これらの違いをもう一度吟味してみてください。
> 我々の意識がいかに、言語に規定されているかが、改めて観じられるはずです。
リンク
リンク
 
 この投稿は 1772 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_141518

--------------------------------------------------------------------------------
子育て悩み相談
141505 > 教育について
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 07/01/02 AM06 【印刷用へ】

> 子育て悩み相談
> 1163 教育について
> おかだおかち  ( 101   ) 01/03/10 PM10 【印刷用へ】
> 教育について、私は思ったことがある。
> よくみる光景だが、親にとって都合の悪いことを子供がしたときに、親は腹が立ったのか、子供を怒鳴りつけ、泣かしている。子供は何で怒られたのか、自分のしたことがなぜ悪いのかが分からない。親は漠然と自分の都合だけで怒りつけている。

子供には罪がない。82193

> このような光景を見て私は不快に思う。それは、子供はまだ物事の善し悪しの判断能力が未熟である。なんにでも興味を示し、そして自分から行動しようとする。その上で善し悪しを判断し自分の価値観を構築して行くのだと思う。それを分けが分からず親に怒鳴られると理解できず混乱する。これでは恐れてなにもできなくなってしまうと思う。

同感です。84116
ただ、諦観あるのみ。90706

> 親はちゃんと理由をつけて分かりやすく注意するべきである。例えば、冷蔵庫の開けっ放しに対して、食べ物を冷やしておく所だから開け放すとぬるくなるという理由を教えてあげるべきである。すると子供は理解して次から注意するようになる。

同感です。84220
リーズン (理性・理由・適当) の教育が必要ですね。107155
だがしかし、日本人はリーズンを示すことが不得意ですね。101058
「なにとぞ、ご理解いただきたい」と言うときの理解にリーズンが伴っていない。141389
ただ「それを飲め」と要求していることが多々ある。98535

> 極端な話、怒鳴るのを続けると子供は閉鎖的になるのではないかと思う。したら怒られるのではないかという不安がいつも脳裏をよぎるのではないか。

子供の調教はほどほどにすべきでしょうね。92478(正誤表:定時→呈示)

> 子供にはちゃんと理解する能力があるはずである。それを手伝うのも重要なことではないだろうか。

同感です。106962  
リンク
リンク
 
 この投稿は 1163 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_141505

--------------------------------------------------------------------------------
東洋と西洋
141389 > 日本はなぜ外交が弱いのか? チャーチルの回顧録より
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/30 PM11 【印刷用へ】

> 東洋と西洋
> 141354 日本はなぜ外交が弱いのか? チャーチルの回顧録より
> Mr.カトー 06/12/30 PM05
>>日本人は無理な要求をしても怒らず、反論もしない。

日本人には、議論ができない。だから、反論もできない。94775
日本人に自己主張ができないのは、論拠 (basis) というものを知らないからである。103932
怒らず、黙って聞いているしかない。127406

>>笑みを浮かべて要求を呑んでくれる。

相手の言いなりですね。今も昔も変わりない。108123

>>しかし、これでは困る。

議論したことには、ならないですね。124503

>>反論する相手をねじ伏せてこそ政治家としての点数があがるのに、それができない。

我が国では、議論により政治家が点数を得ているわけではない。126428

>>それでもう一度無理難題を要求すると、またこれも呑んでくれる。

日本人は、無理難題を飲むことを「情けは人の為ならず」と考えていたのだろう。123566

>>すると議会は、今まで以上の要求をしろと言う。

飲めるものは飲ませたらよかろうと考える人は多い。

>>無理を承知で要求してみると、今度は笑みを浮かべていた日本人が全く別人の顔になって、「これほどこちらが譲歩しているのに、そんなことを言うとは、あなたは話のわからない人だ。ここに至っては、刺し違えるしかない」と言って突っかかってくる。

議論ができないのであるから、短絡思考による短絡行為に訴えるしかない。140329
 
>>英国はその後マレー半島沖で戦艦プリンスオブウェールズとレパルスを日本軍に撃沈され、シンガポールを失った。

議論ができなければ、不言実行ですね。100729

>>日本にこれほどの力があったなら、もっと早く発言して欲しかった。

どんなに力があっても議論はできない。考えの次元に差がある。138399
日本人には「あるべき姿」の内容がない。これは発言の上で見せることのできる力である。81994
日本人が見せることのできる力は「今ある姿」の内容である。82354
 
>>日本人は外交を知らない。「W.チャーチル 第二次世界大戦回顧録」

外交においては議論が必要である。98352
議論を知らない人は外交も知らない。139852

> これをみると「交渉」に対する概念が、縄文気質の日本と遊牧の民を祖とする西洋では全く相容れないことが判る。

今の地球は、英米の世ですね。「世界にあって、世界に属さず」では我が国の存在も危うくなります。84220(正誤表:ことのネい→ことのない;こうまで違え→こうまで違う)

> 相手の期待を探り同化しようとする日本に対して、相手をねじ伏せることによって評価を受ける西洋。

日本人の談合体質は容易なことでは抜けませんね。相手は理屈を求めている。106718

> こうした価値対立の中で交渉事を繰り返しても、日本はひたすら空回りを続けるだけで、結局相手に付け込まれてしまうのだろう。

日本人は無防備だから、相手に付け込まれますね。82285
我が国には第三の開国が必要です。108777
リンク
リンク
 
 この投稿は 141354 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_141389

--------------------------------------------------------------------------------
企業を共同体に変えるには?
141339 > 変革
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/30 PM02 【印刷用へ】

> 企業を共同体に変えるには?
> 136 変革
> 石田ケイ  ( 101   ) 01/02/13 PM10 【印刷用へ】
> 生産体(企業)を変革するには「解決策」と「実際の問題の解決」とのギャップが存在し、変革がなかなか進まないことがあると思います。

同感です。実際の問題には想定外のことが多く含まれていますからね。139852

> 「解決策」がいくら理論的に正しくても、実際にそれを行う人が納得できなければ、本気で動いてはくれないのではないでしょうか。

そうですね。協力者の理解は必要ですね。124723

> そこで僕が考える変革に関しての実現するアクションを起こすには人はどのような気持ちになればいいのかな?ということを言葉にしようと思います。

その言葉は大切ですね。105230

> 僕が思うその気持ちとは「効力感」だと思います。> 自分が行動すれば、何かが変わるという感覚のことと思ってください。
> 逆に、自分が働きかけても何も変らないという考えは無力感を生み出しやすいと思います。

同感です。賽の河原の石積みのようなものは、敬遠されますね。109553(正誤表:&#10141を→に変える)

> 換言すると“目標の自己化”が必要で、そのためには企業空間の中にビジョンの共有化や目的・目標の浸透化を図ることなども具体的な方法の1つだと思います。

同感です。日本人には未来に関する不安が常に存在しますからね。82285

> 人は自分自身が着想したり提案したことには積極的に努力するではないでしょうか。

意思の表明には自己責任が伴いますね。93729

> 対して他から与えられたり押し付けられたことに関しては消極的になったり、場合によっては反発するかもしてないと思うし、

自己に意思がなければ牛馬の仕事ぶりになりますね。場合によっては凶暴になることも考えられます。127037

> そこで何かしらのアクションを起こすためには職場内のグループなどで自主的な討論の機会を作り、参加者の意見を促して人間性の尊重、本人の意思の開発を中心とした考えを推し進めることが生産体(企業)を変革する理論だと思います。

意見の表明が大切ですね。82251
意思は行動で示すものではなく、文章で示すものである。85176
意思 (will) を遺す (leave a will) ということは、遺言を示すことである。104353
意思は、未来構文 (future tense) の内容である。100700
だが、日本語には未来構文がない。93494
だから、日本人にとっては自己の意思を示すことが難しい。93930
意見なしの仕事は、お役目仕事になる。当番のような仕事かな。136658
投げやりの仕事には責任感 (sense of responsibility) がない。98352
行動により意思が示されていると考えるならば、犬・猫・蝶・蛙にも意思があることになる。102748
リンク
リンク
 
 この投稿は 136 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_141339

--------------------------------------------------------------------------------
共認運動をどう実現してゆくか?
141278 > 傍観者だから、可能性に収束しない。
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/29 PM11 【印刷用へ】

> 共認運動をどう実現してゆくか?
> 37182 傍観者だから、可能性に収束しない。
> 佐々木健二  ( 23 徳島 企画 ) 02/07/31 PM11 【印刷用へ】
> ・それもひとつの生き方だ!> ・自分の人生、面白おかしければ良いじゃないか!> 十人百色と呼ばれるように、嗜好は多様化し、人間関係や生き方も、どんどん多様化している。> これは「傍観者であること」に起因すると思った。

趣味には、論拠がありませんね。人それぞれです。83954(正誤表:「あるべき姿」関する→「あるべき姿」に関する )
日本人は、傍観者にしかなりえない。それは、自己の意思を示すことがないからです。82057
日本人は「言うことと、為すことが同じでないのはおかしい」と考えている。知行合一か。
このため、行動に出るときには、短絡行動になる。140424
言うことは観念 (idea) であり自己の理想 (ideal) であり非現実であるが、為すことは現実の内容であるから、二者は次元の違う陳述であり一致しないのは何ら不思議ではない。140329
だが、日本人にはこうした事情は理解できていない。それで、短絡行動に起因する現実不適応が問題となる。140519
つまり、B29を竹槍で撃退できるかどうかと言うような問題である。140546
現実直視の必要のない空理空論を述べるのであれば、傍観者であっても害は少ない。101558
ルース・ベネディクトは、自著 <菊と刀> の中の <戦争中の日本人> で、下のように述べている。

、、、、、彼らの信条は一定の訓育と鍛錬の方法によって、日本人の心の中にうえつけられ、育てられてきたのであって、単なる孤立した奇習ではない。これらの信条を認めた時にはじめて、アメリカ人は、日本人が敗戦にさいして、精神力だけでは駄目だった、「竹槍」で陣地を守ろうなどというのは全くの妄想であったと自認している、その言葉の眞の意味が納得できるのである。さらにそれよりも重要なことは、彼らが、日本人の精神力が足りなかったために、戦場でも工場でもアメリカ人の精神力に負けたのだ、と自認していることを理解することである。敗戦後彼らが言ったように、戦争中、彼らは「全く主観的な態度で闘ってきた」のである。 (引用終り) 

> 当事者としての態度ならば、良い物があればそれに収束するはず。> 例えば、現実を直視せざるを得ない仕事の世界では、同業他社が何か新しい事(≒可能性を拓く事)をやれば、すぐ真似(収束)をする。> 誰もやっていない事に可能性を感じ分散することはあっても、一端可能性が拓かれればその可能性に向かって直ちに収束する。

実感のある内容に話題を限れば談合形式で合意できる。現実内の内容に話を限れば、短絡の余地ない行動が可能である。83415

> 対して、傍観者である事を生命とする趣味の世界は、人が知らないモノ、自分が個室で満足できるモノを求め、必然的に多様化する。> 何をやっても、何があってもまとまっていくことはありえない。最初から最後まで分散ベクトルに貫かれる。これは趣味に留まらない。> なぜなら、傍観者としての可能性(求めるモノ)とは、誰にも文句を言われない、自分勝手が出来る場を指すからだ。

趣味には論拠がないのであるから、議論に馴染みませんね。101058
個人的な趣味の世界には、誰しも干渉されたくないですね。138196

> 一端知ってしまえば、重要であると実感できる認識形成。> それさえ数ある中の一つとして捉えられ、否定もしなければ肯定もしない。そして(大変な活動ゆえ)参加せず、文句だけは言い続ける。> 傍観者意識の人を、どんなに「るいネット」に口説いても駄目なわけだ。最近の傍観者・当事者論はその意味でも使えるモノだと思った。

気分・雰囲気に基づく文句だけは言い続けることができますね。なにしろ、歌詠みのようなものですから。82144
日本人は議論ができないのであるから、ルース・ベネディクトの言う「主観的」にならざるを得ないのでしょう。84361
相手を切り捨てご免にして、自らも現実適応に関して破綻をきたす。83554
リンク
リンク
 
 この投稿は 37182 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_141278

--------------------------------------------------------------------------------
どうしたら現実に役に立つ認識を得られるの?
141224 > 「事実」の追求はどこまでも?誰でも?
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/29 PM03 【印刷用へ】

> どうしたら現実に役に立つ認識を得られるの?
> 1952 「事実」の追求はどこまでも?誰でも?
> 稲田風美  ( 21 大阪 学生 ) 01/03/22 PM10 【印刷用へ】
> 事実は、と考えていったら、当たり前ですが知らないことのほうがもちろん多い。> 多くの人が生活して作り出して行く事実は無限です。自分の生活範囲で知ること以外は、情報媒体を使って知っていきます。

同感です。事実は、実際に起こった事柄です。無限です。98364
我々は無限に挑戦する必要はない。105530
ただ、必要なことのみを知ればよい。それ以外は趣味ですね。83954(正誤表:「あるべき姿」関する→「あるべき姿」に関する)

> 知らなければいけないことは?、と聞かれたら、歴史とか、いわゆる小学校レベルの基礎知識とか、生活している社会のルールとか、色々色々立場にもよって変わります。

同感です。104420
知らなければいけないことは、その人のおかれた環境により変わります。129440

> 事実の共認ときいて、社会変革ときいて、私は果たしてどれだけのことを知れば、互いの共認になり、共同体がつくれるのかなあと思いました。

同感です。127706
我々に必要なことは、お互いに知らせあうべきですね。140938

> もちろん、個々人の知る量を埋めるためにも、私達は議論を交わし、互いに情報交換したりのコミュニケーションをとるわけです。しかし、その情報の多くは、捻じ曲げられていたり、誇張されていたり、個人的な見解が入っていたり、事実を知ろうと思ったら、こちらからの積極的なアプローチが必要なこと、今更ながらに実感しているわけです。


積極的なアプローチが必要なことに同感です。106379
直接体験、または直接体験者の証言に価値があります。130181

> ようやく「事実」を知り、そこからまた「可能性のあるものに本源収束」して行くのは、全く別の作業です。

「今ある姿」という事実を知っただけでは、現実対応に差し支えがありますね。138399
「あるべき姿」の内容が必要ですね。83201(正誤表:「あるべき姿」ない→「あるべき姿」のない; 国民フ言語→国民の言語)
「今ある姿」から「あるべき姿」へ到達するための考えの道筋が必要ですね。112665
「今ある姿」を「あるべき姿」にどの程度近づけることが現在可能かを問題にする必要があります。82354
この問題に関する正解は複数ですね。個人による違いも、政党による違いもあるでしょうね。140784

> 事実の追求は永遠なんだと、書きながら妙に納得してしまいました。

盲目の判断 (blind judgment) には、生きる力がありませんからね。102478

> 青少年の健全な育成をスローガンに、少しでも性的・暴力的であるものを、軒並み排除して行く現状。それは対・子どもにおいてはもっとすさまじく、今やカチカチ山に婆汁はカットされています。
> 差別用語は増える一方で、触らぬ神に祟りなし、の状態。
> しかも、相手に理由を説明する前のカットです。なぜ?が起こる前のカットです。

言霊信仰によるものか。98123
議論ができないからカットするでしょう。議論をすれば喧嘩になる。94775
だがしかし、説を主張する個人のリーズン (理性・理由) を我々は知る必要がありますね。84116

> 知らなくて良いこと、と位置付けられるものは、私権社会にどっぷり浸かった一部人間の、価値基準から来るものなのでしょうか。

それは、今はそうなっているかもしれないが、間違った考え方でしょうね。98535
知らなくて良いことは、一部の人間ではなくて、判断する個人により決まるのでしょう。84361

> それとも、知らなくて良いことはそもそもなく、誰であろうと何であろうと事実の追求は行うべきなのでしょうか。

世の中の全てを知ろうとすれば、詰め込み主義に陥りますね。我々は人生を無意味に消耗するだけです。93613
自分が判断しなければならないことに関しては、事実の追求が必要です。90895
リンク
リンク
 
 この投稿は 1952 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_141224

--------------------------------------------------------------------------------
プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
141006 > マスコミが思考停止の元凶
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/25 PM10 【印刷用へ】

> プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
> 60581 マスコミが思考停止の元凶
> 下城浩一  ( 41 群馬 営業 ) 03/08/25 AM03 【印刷用へ】
>>けれどマスコミの姿勢は常に傍観者的で、問題の構造を追求したり新しい可能性を提示したりは出来ません。 (60104山田氏)

マスコミの姿勢は、常に実況放送・現状報告の内容の類を伝えるばかりですね。103932
個人意見のないのが、マスコミの中立性であると考えられているのでしょうね。99069

>>共認支配の頂点にいながら、誰かがどうにかしてくれるという意識で居ます。(60104山田氏)

大衆は、マスコミに共認支配の頂点を求めていますね。82504
マスコミは、「そのうち、何とかなるだろう」と考えているのでしょう。103932

>>いま世の中に蔓延している、社会に対する不可能視、傍観者意識も、こうしたマスコミの洗脳による部分が大きい気がしてなりません。(60104山田氏)

大衆は、社会に対する不可能視、傍観者意識をマスコミの中に認めて安心しているのでしょう。127662

> 国の財政改革に対する言説を見ても、この傍観者的態度が全面的に出ています。> 財政赤字を何とかするための構造改革に無批判に過剰反応する一方で、景気回復のための財政支出に圧力をかける、福祉削除はだめ、増税はもってのほか。> 当事者として、問題を真正面に捉えること無く、要求主義を撒き散らしています。

とかく、期待・願い・祈りの多い社会ですね。106379

> そして、大衆受けを狙い、狂言回し的に、事象を面白ろ可笑しく脚色していきます。これが洗脳たる所以と思われます。

歴史小説を現代風に脚色して書くようなものですね。内容の面白ろ可笑しいところが大衆を惹き付けている。102467

> 日々、それに晒されると、我々は二重の傍観者に陥り、ますます思考停止状態に追いやられるのです。

能天気は容易ですが、思考は難しいですからね。83415

> 奇しくも、かの長野県知事が言われているように、「今やマスコミが最大の抵抗勢力」であり、我々の当事者としての自覚の芽を摘んでいるのです。

自己の意思を表現できない人は、所詮、当事者にはなれませんね。マスコミと大衆は、今や最大の抵抗勢力ですね。84819
リンク
リンク
 
 この投稿は 60581 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_141006

--------------------------------------------------------------------------------
人類の同類闘争と部族連合(戦争の起源)
140988 > 聖書に描かれる、神の殺人命令
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/24 PM11 【印刷用へ】

> 人類の同類闘争と部族連合(戦争の起源)
> 140949 聖書に描かれる、神の殺人命令
> 山田真寛  ( 39 愛知 経理 ) 06/12/23 PM11
>>こうして、「逆らうものは殺してもいい」という意識に転換したのだと考えられる。自集団の正義を正当化する絶対観念こそが、戦争の根本原因に横たわっているのだと思う。<<(140471) 
> 少し時代は下りますが、なによりも聖書において「観念による殺人の正当化」が大々的に行われています。以下に(リンク)より少し長いですが、引用します。西洋文明の根底にあるキリスト教の聖典、ここにこんな恐ろしいことが誇らしげに書かれている。皆さんに知ってもらいたいです。

日本人には、日本教があるといわれている。85091
日本教の聖書は、日本人の頭の中に入れて持ち歩ける大変便利なものだそうである。96666
「人の命は、地球よりも重い」という一節も、その聖書の中に出ているのかもしれない。74496

キリスト教の聖典には、恐ろしいことが誇らしげに書かれている。128870
が、我々がそれを知るだけでは、生きる力とはならない。139852
つまり、詰め込み主義の受験勉強のようなものにしかならない。120432
キリスト教の聖典に書いてある恐ろしいことを知らせるときには、それを知る意義をも合わせて述べておく必要がある。85831
つまり、「それで、どうした」の問いには答えておく必要がある。82057

神の意思により、人間は殺されるということである。125710
だから、人間は神の意思に従わなくてはならない。82180
今日の地球は英米の世の中である。83554
英米の意思に従う必要があるということである。108123
屈辱的ではあるが、われわれが子供の状態であることを考慮すれば仕方のないことである。82193
「世界にあって、世界に属さず」と言うのは、日本が英米の世界に属していないということである。99782
英米と対等な議論ができれば理想的であるが、意思のない言語 (日本語) で考えていては、それも当面はままならないであろう。82240

我々にとって大切なことは、彼らに疑惑の目を向けられないことである。99152
それには、自己の基準をはっきりと示すことである。82504
つかみ所のない人間ではいけない。82478(正誤表:’You can read more at’を削除)
つかみ所のない国家ではいけない。109237

以上が、理性的な現実対応である。生きる力の使い方である。82354
サダム・フセインの国は、英米に疑いをかけられて破壊された。
金正日の国も危ない。
-----------------------------------------------------------
> 、、、、問題の重大さは、実はこのように殺人が神の命令となる教えが、「ある奇妙な新興宗教」だけのものではないところにあります。ユダヤ教とキリスト教の聖典である聖書をひもとくと、聖典の教えもまた例外ではないことが明らかにされるからです。 > 例えば、神がイスラエルの民に与えたとされるカナン人の土地への侵略に関するモーセの教えと彼の後継者ヨシュアの実践を示す部分は、聖書において神が殺人と略奪を命令するもっとも典型的な例と言えます。

私は、聖職者でもなければ法律家でもないので、確実なことはいえないのですが、defeat (敗北) とかdestroy (破壊) とか言う言葉は、戦争用語のようなもので、murder (殺人) とは直接関係がないものではないでしょうか。和訳(申命記7章1〜2節)の下に英訳 (Deuteronomy, Chapter 7, 1-2) を掲げてみました。

私の辞書 (Hamlyn Encyclopedic World Dictionary) には、murder (殺人) については、「悪意で故意に他人を不法に殺すこと」と出ています。日本語の「殺人」には、殺す人の意思に関する考慮がなされていませんが、かれらのmurder の定義では、意思が決め手になっています。82193
こうした着眼点の違いも国際間に存在する無理解の遠因になっている可能性がありますね。140894

> あなたの神、主が、あなたの行って取る地にあなたを導き入れ、多くの国々の民、ヘテびと、ギルガびと、アモリびと、カナンびと、ペリジびと、ヒビびと、およびエブスびと、すなわちあなたよりも数多く、また力のある七つの民を、あなたの前から追い払われる時、すなわちあなたの神、主が彼らをあなたに渡して、これを撃たせられる時は、あなたは彼らを全く滅ぼさなければならない。彼らと何の契約もしてはならない。彼らに何のあわれみも示してはならない。 (申命記7章1〜2節)

Deuteronomy Chapter 7
1 When the Lord your God shall bring you into the land where you are entering to possess it, and shall clear away many nations before you, the Hittites and the Girgashites and the Amorites and the Canaanites and the Perizzites and the Hivites and the Jebusites, seven nations greater and stronger than you,
2 and when the Lord your God shall deliver them before you, and you shall defeat them, then you shall utterly destroy them. You shall make no covenant with them and show no favor to them.

> (Aへ続く)
リンク
リンク
 
 この投稿は 140949 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_140988

--------------------------------------------------------------------------------
その他
140938 > 「何を考えたらいいのかわからない」若者たち
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/23 PM10 【印刷用へ】

> その他(社会統合)
> 68304 「何を考えたらいいのかわからない」若者たち
> 柏原孝史  ( 25 広島 会社員 ) 04/02/24 PM07 【印刷用へ】
> 先日、「若者が無表情なのはなんでだろう?」というお題の中で、おじさんの「若者が何を考えているのかわからない」という実感が出てきた。

日本語には、現実構文 (現在構文) しかない。82057
実況放送や現状報告の内容ばかりを考えていたのでは、出てくるものは歌詠み(気分・雰囲気)の内容にしかならない。83415

> 続いて、隣で立ち見していた若者(大学生)に話を振った所、出てきた実感が「何を考えたらいいのかわからない」でした。

若者(大学生)は、英米人のように、この世の「あるべき姿」を考えたらよいでしょう。94775
だが、現実構文しか持たない日本人には「あるべき姿」の考察は難しい。140546
インド・ヨーロッパ語を使用している人々には、「あるべき姿」はどうしても考えざるを得ない内容である。104383
過去と未来の世界の空白を、考えにより埋めざるを得ない事情にある。82373
インド人は、過去と未来の内容を瞑想により得ている。そして、前世・現世・来世の内容を知って満足する。132214
アングロ・サクソン族は、自己の経験から過去と未来の内容を割り出す。そして、自己の過去の経験に基づいて未来の「あるべき姿」を洞察しようとする。これは、温故知新ということであろうか。104323

> この「何を考えたらいいのかわからない」という言葉の裏側には「何か考えなきゃいけない」という半ば脅迫観念のようなものが見え隠れしている様にも見えますが、思考停止を恐れていることは間違いなさそうである。> つまり「このまま(思考停止)では駄目だ」ということは自分自身十分わかっている。

輸入文化の影響もあるのでしょうね。128240
洞察力が働いていないことを意識しているかもしれませんね。83225

> しかし、自分の中、更には自分の周りにも答えは見つからない。だから、結局は旧観念に絡め取られ、何を考えたらいいのかわからなくなる。そして、最後に残された道が“無難思考”というのが今の社会の現状なのではないか。

同感です。82879
「何を考えたらよいかわからない」が正解でしょう。82478(正誤表:’You can read more at’ を削除 )
現実とは次元の異なる内容は、考えても日本人に相手にされませんね。82476
外来の観念に関する名詞は、ご唱和のために、お題目として覚えるのです。82123
これが伝統的な“無難思考”であり、今の社会の現状です。82144

> 「何を考えたらいいのかわからない」→「何を軸に考えたらいいのかわからない」→「答えがない」> こういった“認識(答え)欠乏”は今の閉塞状況が収束するまで拡がり続けるし、なんで屋の求心力も更に強くなっていくのだと思う。
> 考えることを止める必要はまったくない。> 答えがない、答えが出せないんだったらみんなで考えよう。

談合体質で、閉塞状況を乗り切ることは無理でしょうね。129440
リンク
リンク
 
 この投稿は 68304 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_140938

--------------------------------------------------------------------------------
ガタガタの原因は、私権の衰弱と序列原理の崩壊
140894 > 「個人を捨てる」について>しもむらさんへ
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/12/23 AM06 【印刷用へ】

> ガタガタの原因は、私権の衰弱と序列原理の崩壊
> 497 「個人を捨てる」について>しもむらさんへ
> 越見東太  ( 37 大阪 都市計画 ) 01/02/25 PM09 【印刷用へ】
>>個人は確固とした価値観、判断基準を持ち選択していかなければならない・・・、

同感です。82478(正誤表:’You can read more at’ を削除)

> と感じるのは、あらゆる集団が解体され(例えば、昨今、家族でさえその”絆”は希薄になるつつある)、バラパラの孤独な「個人」として”生きてゆかざるを得ない”よって”自分以外に頼るものが無い”現代人特有の感覚ではないかと思います。

同感です。134891
肩を寄せ合って暮らすわけにもゆかず、自分自身の「生きる力」が必要になりました。139852

> 情報化の進展や価値観の多様化・・・しかし、一向にこの閉塞状況への解答らしきものは提示されず、混迷は深まるばかりの状況を「個人」の力だけで乗り越えようというのは、あまりにも無理があります。

個人の力は必要ですね。93613
無力の人同士のもたれ合いでは、閉塞状況への解答は出てこないでしょう。129440

> 実現論にある・・・貧困の消滅→私権の強制圧力の衰弱による「個人」や「自分」発の活力の衰弱、或いは、既存の私権統合システムの力の衰弱は、失われた「集団」を再生する可能性が開かれたことを示しており、また、自らが安心して所属できる新たな「集団」が形成されることによって、はじめて「個人」や「自分」の呪縛から自由になることができるのではないかと考えています。

日本語の「個人」や「自分」は、外来思想ですね。82123
滅私の国でありながら、「個人」や「自分」の呪縛から自由になることは、それ相当の努力が必要ですね。82735
英米人と日本人が同じ考え方をしているという前提は成り立たないでしょうね。83415
英語と日本語は等価ではない。82320
だから、特に観念に関しては英文和訳がなりたたない。日本人の考えは、英米人に通じない。133745
我が国の高等教育には、英米人による直伝が必要ですね。92856
リンク
リンク
 
 この投稿は 497 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_140894

--------------------------------------------------------------------------------





最近の作品