共認充足か?自我充足か?
142978 > 中高年男が「ねばならない止まり」から脱皮するには?
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 07/01/21 PM02
> 共認充足か?自我充足か?
> 142910 中高年男が「ねばならない止まり」から脱皮するには?
> 正国稔 ( 51 広島 農業 ) 07/01/20 PM10
> 一昔前はそれなりに元気があったのに、最近さえない・成果が出せない・評価されない。我々中高年男たちに共通する行き詰まり現象。原因は何?
人は、年とともに変わる。人は、不変ではない。
年のせいで意欲がなくなったからか。心理的なものか。
手足が自由に動かなくなったから。肉体的なものか。
>>わかっちゃいるが、避けれるもんなら避けたいというのが私権時代の受動的パラダイム。(31826)
自己の意思を明確に把握できないことに問題があるのではないでしょうか。82180
自己の意思がなければ、受身であることもやむをえない。105230
> ・自分がやりたい事・やろうとした事は、誰に言われなくても頑張ってやろうとした。
同感です。82057
自分がやりたい事は、たとえ仕事・義務でなくてもやる。83954
> ・逆にそうでない事は、・・・確かに「避けれるもんなら避けたい」。
> 遊びたいけど・しんどいけど我慢して、「仕事だからやらなければいけない」。
> 「〜ねばならない止まり」ではなんとしてもうまくいかない事は嫌というほど経験したし、それでは元気が出ないわけです。
当番、お役目、頼まれ仕事では、なんとしてもうまくいかない。136658
公僕がそれである。心底から気が向く仕事というわけではないのである。141339
> 何でそうなるのか?せっかく新しい認識や仲間がいるのに好転しないのは、深い原因があるはず。それは何なのか?。
自分の性に合わないのでしょう。104107
> 「このままじゃいかん、みんなの・社会の役に立ちたい!」という共通の想いを実現するために、何としてもはっきりしたいのです。
自分の性に合った仕事をして、みんなの・社会の役に立ったらよいでしょう。82123
最近流行のボランティア活動というか、志願による仕事が適しているのでしょうね。141526
リンク
リンク
この投稿は 142910 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_142978
--------------------------------------------------------------------------------
何で新理論(構造認識)が必要なの?
142909 > 役に立つ認識
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 07/01/20 PM10 【印刷用へ】
> 何で新理論(構造認識)が必要なの?
> 20665 役に立つ認識
> 丸一浩 HP ( 42 滋賀 農業 ) 02/01/11 PM11 【印刷用へ】
> 宗教にせよ、近代思想にせよ、「何故、役に立たないのか?」が良くわかった。
> 現実を否定していて、現実の役に立つはずが無い・・・思えば簡単な事だったのだ。
宗教にせよ、近代思想にせよ、現実を改革することが目的でしょう。133035
だから、現実肯定主義にはなれない。99076
> では、その近代思想に代表される欺瞞観念に立脚しているマスコミや学者や文化人、官僚はどうなのか?
> きっと役に立たないだろう、という事も簡単にわかる。
日本人の観念は、欺瞞になる。これは、日本語の関係からして致し方ないことでしょう。93381
> 役に立たない観念しかない、役に立たない人、が社会を統合しているのだから、社会が閉塞する・・・これも本当に簡単な事だったのだ。
> そして、社会変革という欺瞞観念くさいお題目を唱えても、これまた役に立たない事も明白ではないだろうか?
同感です。140938
権威主義に頼り切っていたのですね。138249
観念は、お題目にすぎないですね。82354
> 今、本当に社会や人の役に立つものって何なのか?それがあれば、社会閉塞の突破口が開く。
> それは、現実を直視した状況認識や構造認識以外にはない。
> この現実直視の認識は、どのような状況においても役に立つのだから、社会や人々に受け入れられる。
現実直視した状況認識 (?) や構造認識 (?) は、人畜共通ですね。これらの働きは、本当に人の役に立つ。107515
リンク
リンク
この投稿は 20665 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_142909
--------------------------------------------------------------------------------
私権原理から共認原理への大転換(自分発からみんな発へ)
142840 > 新しい学習指導要領ついて
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 07/01/20 AM10 【印刷用へ】
> 私権原理から共認原理への大転換(自分発からみんな発へ)
> 4358 新しい学習指導要領ついて
> 森山美穂 ( 21 山梨 学生 ) 01/05/20 PM07 【印刷用へ】
> 一部の子供が学習に意欲的なのに対し、もう勉強したくないと思っている子供が増えている。そして実際、1975年から、勉強時間・勉強への自信・理解度が低下しているという。それまでの「追いつき追い越せ」の高度経済成長が安定成長へとカーブを切り、「まじめ」が崩壊していったためであろう。詰め込み教育が「おちこぼれ」を生んだ、と文部省は否定され、今回の方策は打ち出された。
詰め込み教育と「おちこぼれ」は、表裏一体のものでしょうね。104973
> 来春からの、学習指導要領の『教科書内容の三割減』という方策は、子供達にどのような影響をもたらすのだろうか。
> 教科書内容が減ることによって、学校内での学習の中での学力レベルの差は今までより狭まり、横並びになっていくと考えられる。それは持っている能力の高い人にとっては、『飛び級』などの制度とは逆の方向に向かう体制になるため、ごく限られたエリートは減るかもしれない。しかし、周りの人との能力の差が激しく、意欲を失っていた「おちこぼれ」が減り、勉強に対して前向きに臨む子供も増えるかもしれない。
> 新しく変わる学校での学習において、例えば、もっと学びたい人は、学校以外でそれを補うものがあるだろうし、あるいは、今までなら「おちこぼれ」になっていたはずの人たちの中にはそうならず、授業についていけることで楽しみを見つけられる人たちも増えるはずだ。
> 今や学校は、知識を供給する唯一の場ではもはやない。社会やライフスタイルの変化が著しい今日、学歴社会は生涯学習社会に移り変わってきている。つまり、個々が着実に生きていくためには、学びの中に楽しみを見つけ、生涯学んでいく、学びつづける姿勢が大切なのである。
学ぶことは、生涯の楽しみですね。83415
> 数年前まで学歴社会という言葉がはびこっていた。そんな社会についていけなかった人が、心に闇を持ち、非行や不登校に走る場合もあったのではないだろうか。
我が国の学歴社会は、序列社会の別名ですね。97858(正誤表: 細にいる→細に入る )
先輩と後輩の間に自分の名前を差し挟む為の努力が、学問に対する励みとされている。101765
序列順位に関する向上心と学問に関する向上心が、頭の中で融合しているのであろう。108633
英米の方が、本当の学歴社会です。学歴がなければ議論に加わることすらできない。門前払いです。素人は丁寧に質問するしかない。141389
> 数年前からゆとりの教育に転換してきてもなお、まだ充分に子供の興味を引き出せてはいないが、これから学ぶことの喜びがより多くの人の心に生まれればすばらしい未来になると思う。
理性の教育が必要ですね。84819
だが、日本語だけを使用すると、理性の教育が難しくなる。92478(正誤表:定時→呈示)
だから、生涯学習教育も難しい。目先・手先に関する生涯序列教育となる。100847
個人のリーズン (理性・理由・適当) を無視した教育は、お題目の教育なる。105018
期待・願い・祈りの内容が一杯書いてある。106379
>>●『生きる力』『確かな学力』・・・03中教審答申 / @生涯にわたって成長する意欲をもった「自己実現を目指す自立した人間の育成」 A社会生活上最低限必要な規範意識と創造的な生き方を可能とする身体能力をもった「豊かな心と健やかな体を備えた人間の育成」 B基礎を踏まえ探究心、創造力を伸ばし人類の発展に寄与する「『知』の世紀をリードする創造性に富んだ人間の育成」 C国や社会の問題を自分の課題と捉え、その解決の行動力を伴った「新しい『公共』を創造し、21世紀の国家・社会の形成に主体的に参画する日本人の育成」D自国に誇りをもち尊重しつつ、他国にも敬意を忘れない「日本の伝統・文化を基盤として国際社会を生きる教養ある日本人の育成」・・・02 確かな学力の向上のための2002アピール「学びのすすめ」<<105018
> 教科書内容3割減・・・はじめは驚いたが、勉強をしたい、学びたいと思うきっかけになればと思う。
英語を使うと、論理的な価値判断を絶えずしなくてはならない。84909
日本語は、論理的な判断を敬遠して、法的あるいは哲学的な判断を受け付けない。101092
言語の特性を考慮することなく教育論争を繰り返していると、詰め込み教育と反詰め込み教育 (ゆとり教育) の間を無限に往復することになる。125329
リンク
リンク
この投稿は 4358 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_142840
--------------------------------------------------------------------------------
プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
142795 > 「夢」を押し付けられても、ぜんぜん活力が湧かない
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 07/01/19 PM10 【印刷用へ】
> プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
> 142772 「夢」を押し付けられても、ぜんぜん活力が湧かない
> 齋藤仁巳 ( 25 神奈川 会社員 ) 07/01/19 PM07
>>なぜ、そこに触れられないかと言えば、「夢を持ちなさい」「自分の好きなようにしなさい」といった自己中観念を広めてきたのが、マスコミ、学者たち。その観念こそが、最近のありとあらゆる事件を生み出している。142494
観念は、日本語脳に馴染まないですね。142654
> 「夢を持て」「好きなことをしろ」と、マスコミなどの発信階級は自分たちでは何もできないからって、責任を個人に押し付けようとしているだけだ。
夢の内容も幻の内容も、この世には実在しないものですね。84047
> これでは、自己中観念がさらなる自己中を産んでいってしまっていることに気付いていないし、もし、気付いてやっているなら、恐ろしくとんでもないことである。
観念は、空念仏のようなものでしょう。空念仏であれば、別にそれほどめずらしいものでもない。103487
> 「夢」という言葉に苦しまされるのなら、そんな言葉を押し付けないで欲しいし、そんな曖昧極まりない言葉で縛ってはならない。
夢も幻も雑念ですね。昔の人は、これらを振り払ってきた。そして、自己の精神を統一した。90895
> 個人の「夢」よりも、みんなの「期待」に応えることの方が可能性があるし、活力も湧く!!
この世には、期待・願い・祈りの内容が多くありますね。102795
人様の期待にも願いにも祈りにも応えることは、人畜共通の務めなのでしょうね。本当にご苦労さん。133917
リンク
リンク
この投稿は 142772 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_142795
--------------------------------------------------------------------------------
その他
142678 > 今できることをやる って、さも正論だけど・・・
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 07/01/18 PM10 【印刷用へ】
> その他(社会統合)
> 52175 今できることをやる って、さも正論だけど・・・
> 北村太郎 ( 21 学生 ) 03/03/24 AM01 【印刷用へ】
> ここで突っ込みです。
> 今できることをやる という考えを正論としてこれまで人類は生きてきたわけです。
現実対応ですね。138399
> たとえば、バブル期になった頃は皆必死に「当時できること」をして> バブル崩壊となった今、また皆必死に「今できること」をしています。
全ては、ナウな感じですね。84217
> でも、よくよく考えてみれば、追い詰められる前に予想して準備をしておければよかったんですね。(これはバブルだけでなく全てのことに当てはまりそう)
追い詰められる前に予想して準備をしておくには、洞察力が必要になりますね。94286
知的低水準の我々には無理かもしれませんね。82320
> つまり、今できることをしよう、という考え方は、一見前向きで非常に建設的な意見に見えますが、すでに後手に回る事を前提とした表現で、そこに至る過程の根本的原因を見つけ、尻拭いすることを諦めた、いわば負け犬理論なのかもしれません。
同感です。82242
今できることをしようという考え方は、未来社会の建設にはなりませんね。85728
作業をすれば、またまた現実に逆戻り。歴史は繰り返すか。132784
> そしてその結果起きた失敗の経験というものは、子孫に受け継がれ難いため、人類は永遠に解決のないパラダイムの中で輪廻を繰り返す訳です。
賽の河原の石積みですね。142256
常に「とりあえず、、、、、」と考えて行動しているのですね。107518
我々は、未来と過去の間にある極狭い刹那の中に生きているのですね。104383
過去と未来を見定めた周到な考え方が、建設計画の作成には必要ですね。140938
> 考えてみれば、生物の根本としている進化という概念も、環境適応に追い詰められてからの「後手に回った変化」だったと思います。
生物の変化は無作為に発生し、自然淘汰により適者が生存する結果になっていますね。99945
> と、すると私たちはこの「進化はするが成長はしていないパラダイム」の中で生きていくしかないって事なんでしょうか。
我々には、「先手を打つ変化」も必要ですね。15787
> 1.時代風潮の根本的原因を見抜く
原因は、日本語の文法に関係する問題だと思いますね。85322
> 2.進化=「後手に回った変化」という考えを改める・又は進化という概念そのものが違う??
英米人の考え方が、我々を窮地から救い出すものと考えます。102212
> この二つを解決する方法を考えなければならないと思います。
同感です。141733
リンク
リンク
この投稿は 52175 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_142678
--------------------------------------------------------------------------------
その他(性と家庭)
142654 > 人間も動物
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 07/01/18 PM03 【印刷用へ】
> その他(男と女・性・婚姻)
> 73712 人間も動物
> 喜多雅子 ( 30代 大阪 母親 ) 04/06/19 PM00 【印刷用へ】
>>一連の議論で感じたのは、「性のこと」を考えるにも、言葉の問題がひとつの鍵を握っているのではないか、という事。
「男と女」ではなく「雄と雌」というと、なんだか妙に乱暴で、人を人とも思っていないような印象を持ってしまいがちだが、むしろそのような印象を持つ方が、まっとうに物を考える上では、弊害が大きい。73355
同感です。101309
英語の male (男性、雄、雄性植物), female (女性、雌、雌性植物) は、人畜共通ですね。これらに相当する単語は日本語にはありません。 84909
日本語の世界は実物の世界です。だから、外来の観念は空念仏となる。142256
>>「性のこと」に関する思考を、「雄と雌」という言葉からスタートさせることで、むしろ、「性のこと」の中身、その本質により早く近づける面もあるのではないか。「性のこと」とは、生殖に関係する。子孫を残すことに関係する。種を絶やさず、生物集団を維持していくことに関係する。先の世代が死に、後の世代が生きることに関係する。73355
英米人は、現実直視ができます。「性交あれど情交なし」ですかね。128216
> 確かにそうだと思いました。人間は他の動物とは違うんだという感覚がどうしても頭にこびりついているというか。
> でも、日常の行動にも、人間ってやっぱ動物やんて思うことあります。特に用を足しているときとか。赤ちゃんにおっぱい吸わせながら「人間って動物やー」と妙に納得したり。
人畜の共通部分は見れば分かる。132862
人畜の非共通部分は考えなければ分からない。83415
> ただ、露店でいきなり「雄と雌」と言われたらちょっと面食らうかも。でも本質の話をすることを理解してなら、わりにすんなり話し合える気がします。
潜在思念を文章にして表すのが考える人の仕事である。134891
全ての考えは、文章で表現される。128685
文章にならないものは、考えではない。130564
リンク
リンク
この投稿は 73712 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_142654
--------------------------------------------------------------------------------
その他
142637 > 人々の観念世界は混乱・硬直している
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 07/01/18 AM11 【印刷用へ】
> その他(社会統合)
> 18902 人々の観念世界は混乱・硬直している
> 井上宏 ( 39 新潟 建築コンサル ) 01/12/19 PM10 【印刷用へ】
> 既成の観念世界は相当に混乱し、硬直しているのではないでしょうか?特に自由・平等や市場原理などの支配観念は、人々が混乱し明確に言い切れないことをいいことに、さらに脅迫的に迫ってきているように思う。その結果人々は捨象を強め、観念世界とはそういう世界だと否定視が強まり敬遠していく。つまり観念は捨象し、無視している状態。
同感です。82123
日本語では、観念は成り立ちませんね。82354
だから、観念は捨象し無視せざるを得ないのでしょう。82285
> だからといって、答えや変革を求めていない訳ではなく、可能性を感じることさえ出来れば、小泉フィーバーのような盛り上がりもあったりする。支持率80数%だったから以前の総裁にくらべりゃ結構すごい。
現実が気に入らないから、変革を求める。93306
だが、目的の理想像を描ききっているわけではない。103794
> まずは、既成観念の問題性=現代の問題点を捉え、その原因が既存観念にあることを深く捉えること。そしてその観念群の問題性をオープンに議論していくことで、人間の潜在思念も刺激されて、活性化してくるのではないだろうか?
同感です。82879
日本語を使った観念に関する議論が意味をなさないことを明らかにしなくてはなりませんね。82476
潜在思念を文章化できる人材の育成が必要ですね。130564
あわせて、英語教育の充実も必要ですね。93494
> ただ、未だ観念には拒否感がのこり続けるから、それをどう観念共認につなげるかは難しそうですね。
我が国の英語教育の充実を計ることが、日本を英米の世の中に加えることになると考えます。141389
そうすれば、英米人との観念の共有も可能になることでしょう。126999
リンク
リンク
この投稿は 18902 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_142637
--------------------------------------------------------------------------------
どうしたら、社会を変えられるの?
142545 > 『普通』という固定観念について
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 07/01/17 AM05 【印刷用へ】
> どうしたら、社会を変えられるの?
> 3531 『普通』という固定観念について
> かわのりえ ( 22 東京 学生 ) 01/04/23 AM00 【印刷用へ】
> 固定観念が生み出してしまうもの。根拠のない嘘やきれい事を並べた理想。
嘘の内容には事実がありませんね。理想の内容は美しいが現実がありませんね。嘘や理想は現実離れしているので実感がなく、信じることは難しい。82354
> 最近、とても疑問に思うものが『普通』という言葉です。> 何気に使っている(私も含めて)けれども、その言葉を客観的に見たときなんとも曖昧で底なし沼みたいな感じがします。そしてそれは意外なところで悪用されたりしているのです。> 例えば、ある人の個性を『普通じゃない』と言い出し、自分達の領域から追い出そうとする者。受け入れようとしない者。
「普通ではない」は、昔の「変人」のことですね。すると、変人扱いされるのですね。98052
> 現在、世間では数が多いものが『普通』と呼ばれ小数な物をそうじゃないとしてはみ出し物として扱っている傾向にあると思います。
個性・ばらつきを嫌っているのですね。横並びによる安心が得たいのでしょう。94200
> 人間の弱さが明確に現されている例でしょう。
同種で群れを作って暮らすのがアニマル生活の基本ですからね。自分と異なるモノには、警戒して敵意を示す。99987
> 偽りに収束してしまうこの事態を私達はもっと真剣に受け止めるべきではないでしょうか。
同感です。同一性ばかりを強調せずに、意思と世界観に関することがらは自分の思うままにしてみたいものですね。101884
意思と世界観は、アニマルにはありませんね。94286
> ここで自分なりに何か解決策みたいなものがないかと考えてみました。> しかし、全然浮かばなかったことにショックを受けました。
英米流の学問とか考え方をすると、こうした悩みの解決策になると考えられます。82057
> 私自身も『普通』に収束していた結果だと思います。
日本語脳で考えていては、やむをえないことと考えられます。133361
> 私はこのままいるのは嫌です。> 私は人らしい人でありたいのです。
同感です。人間性の問題が重要ですね。95791
> 何かここを抜け出すいい案はないのでしょうか。
「わが道を行く」ことを信念に持つことですね。83459
そして、個人主義の大切さを理解して相手に説明することですね。142011
これは、あまり楽なことではありませんね。でも、希望のある人生です。84116
リンク
リンク
この投稿は 3531 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_142545
--------------------------------------------------------------------------------
アメリカ→官邸→マスコミの共認支配を許すな
142334 > アメリカ支配が深くし静かに進行中
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 07/01/14 PM04 【印刷用へ】
> アメリカ→官邸→マスコミの共認支配を許すな
> 139771 アメリカ支配が深くし静かに進行中
> 「るいネット」ファン HP ( ) 06/12/10 AM10 【印刷用へ】
> ○成長のための日米経済パートナーシップ
> 2006年 日米投資イニシアティブ報告書 2006年6月 リンク より
> V.日米投資イニシアティブにおける議論
> 1.米国側関心事項
> 3)労働法制
> 「第三に、米国政府は、労働者の能力育成の観点から、管理、経営業務に就く従業員に関し、労働基準法による現在の労働時間制度の代わりに、ホワイトカラーエグゼンプション制度を導入するよう要請した」
> ○第59回労働政策審議会労働条件分科会 会議次第及び資料項目
> 労働契約法制及び労働時間法制の在り方について(案) リンク に繋がっている。
> アメリカ政府⇒在日米国商工会議所⇒日本経済団体連合会⇒日本政府へ。
> 極めて重要な問題であるにもかかわらず、アメリカ様に対する配慮からか全くといって良いほど報道しないマスコミ。
日本側の見栄と外聞に関する問題でしょうね。102309
アメリカが我が国の教師であるという実態は、今も昔も変わりない。83415
フランク・ギブニーは、 <人は城、人は石垣> の中の <自信に満ちた弟子と老いた教師> で、下の段落のように述べています。
いつもだれかにリードされ、第二バイオリンしか弾かされないことほど、人間の魂をいらだたせることはないだろう。しかし日本は歴史上、前にもこのパートを勤めたことがあり、そうしなければならないときは、うまくその役目を果たしてきた。六世紀から十世紀にかけ、大陸文化を一括輸入したとき、日本は中国と朝鮮の第二バイオリンを弾き、十九世紀後期の明治維新でも、米国とヨーロッパのためにそれをやっている。一九四五年、物理的にも、心理的にも、国土が全面的に破壊したしたとき、日本としては占領者が与えたものを受け入れ、新しい譜面を勉強するほかなかった。(引用終り)
意思のはっきりしない人間には、国際社会でのイニシアティブがとれない。82057
アメリカが我々の教師であることをマスコミははっきりと国民に示すべきですね。82504
そして、「、、、、、堪へ難キヲ堪へ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ萬世ノ爲ニ太平ヲ開カムト欲ス」ということを想起させるべきですね。141752
> 内容的には労働活力問題だが、それよりも問題なのはアメリカ支配がますます進んでいるという事。
このままでは事態は伝統的で好転しない。83954
我々が自らの意思を示すことが大切ですね。98699
自らの意思を示すことのできる有能な人材の育つことを期待しましょう。85831
まさに、「アメリカ→官邸→マスコミの共認支配を許すな」ではないか。
同感です。92856
だがしかし、短絡思考・短絡行動は禁物ですね。135258
リンク
リンク
この投稿は 139771 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_142334
--------------------------------------------------------------------------------
プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
142256 > 教育改革は何故実現しなかったのか−1
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 07/01/13 PM08 【印刷用へ】
> プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
> 27118 教育改革は何故実現しなかったのか−1
> 岩井裕介 ( 30 山口 再開発プランナー ) 02/03/20 PM11 【印刷用へ】
> 新指導要領の導入について、連日、新聞・テレビでも話題になっており、特に、週5日制と教育内容の削減については、まさに賛否両論といった感があります。
> 私達はとかく、こうした目先の施策に目を奪われがちなのですが、しかし考えてみれば、ゆとり教育を目指す改革路線は今に始まったことではなく、20年近くにわたって続けられてきた(既に実践されてきた)ことを今一度想起することも必要ではないかと思います。
同感です。135866
賽の河原の石積みのようなものですね。109578
> 正確には、1977年の学習指導要領改訂の延長線に90年代の「新しい学力観」があり、今話題となっている諸政策もその路線上にあります。> そこで展開されているのは、> 「知識を一方的に教え込むのではなく、自ら学び、考える力を」> 「生きる力を育てる」> 「子どものための教育」> 「子ども中心主義」> 「子どもの興味関心を喚起し、学習意欲を向上」> 「生徒と先生がともに学ぶ」> 「ゆとり教育」> といったおなじみのキーワードです。> ちなみに、これらの「理念」それ自体は既に、教育現場の先生にも広く浸透しているといって間違いないと思います。
同感です。101180
理念は、我が国においては空念仏になりますね。90820
> しかし、こうした20年にわたる教育改革の営為にも関わらず、現実の結果が示すものは、学力・学習意欲の明らかな低下、不登校の増加、学級崩壊等々、あらゆる教育問題は解決されるどころか、悪化の一途をたどり、「理念」が目指した思惑とは正反対の方向に事態は推移した、というのがおおまかな流れでしょう。
同感です。111147
暗記力ばかりでは、生きる力は得られませんね。139852(正誤表:増水よる→増水による )
> つまり、上記の理念に基づく教育改革は、「既に」、完全に失敗していると考えてよいと思います。
同感です。83530
理念・観念は、日本語脳には馴染みませんね。141752
リンク
リンク
この投稿は 27118 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_142256
--------------------------------------------------------------------------------