70


アメリカ→官邸→マスコミの共認支配を許すな
143699 > 中国共産党と米民主党との関係
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 07/01/30 AM11

> アメリカ→官邸→マスコミの共認支配を許すな
> 143688 中国共産党と米民主党との関係
> STP  ( 43 福岡 技術者 ) 07/01/30 AM08
>>1972年の共和党のニクソン大統領とキッシンジャー安全保障担当補佐官は北京で周恩来と会談し、対日政策に関する米中間の3つの密約を結んだ(この密約の要点を書き留めたニクソンの手書きのメモが残っている)。
密約とは、
@東アジア地域において、日本だけは核兵器を持たせない。
A日本の自主防衛政策を阻止するため、米軍は日本の軍事基地を占領し続ける。
B日本政府には、朝鮮半島と台湾をめぐる問題で発言権を持たせない。
表向きは、親日的ということになっている現ブッシュ政権も中国共産党とこれらの密約を維持している。10月9日北朝鮮が核実験を強行したというニュースが届いたワシントンにおける外交政策シンポジウムの席で、ブレジンスキー元安全保障担当補佐官は「日本にだけは核を持たせないという米中間のCOLLUSION(共謀関係を意味する言葉)がある。」と明言している。(抜粋終わり)
> あらためて、現実の米中間がどのような力関係にあるのかを把握することが必要だと思いました。自分自身、マスコミが伝える、親日派とか、反日派という言葉に何となくだまされていた気がします。まず、世界がどのような力関係で動いているのかの状況を把握・認識することが必要であると再認識しました。

「力は正義」ということを日本人はさらに深く理解する必要がある。83579(正誤表:ことニ思う→ことと思う)
そして、自己の正義を実現させるためには自己の力を示す必要がある。136322
「親日派」とか、「反日派」という表現は、心情的な判別である。歌詠みの心である。82144
心情的なものは、この世の正義とは関係がない。84432
@「日本+核兵器」は、日本にとっても、米国にとっても、中国にとっても危険極まりないものである。69280
A米国の後ろ盾があってこそ、日本はアジア諸国から信頼されている。138399
B日本にとっての朝鮮半島と台湾は、過去の歴史の繰り返しとなる。111004
世界がどのような力関係で動いているのかの状況を、「地球規模の」ないしは「全世界の」範囲で把握・認識することが必要であります。135724
リンク
リンク
 
 この投稿は 143688 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_143699

--------------------------------------------------------------------------------
プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
143687 > マスコミは傍観者姿勢を続けるならば単なる社会のお荷物。
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 07/01/30 AM07

> プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
> 143683 マスコミは傍観者姿勢を続けるならば単なる社会のお荷物。
> 田野健  HP ( 46 兵庫 設計業 ) 07/01/30 AM02
> 要するにマスコミは価値判断を放棄したのではないでしょうか?

基準がないので、判断はできないですね。82615
あえてそれを実行すれば、歌詠みになる。93729
歌を詠むときには、基準を必要としない。98265

> だから何が起きてもただ報道するだけ。

実況放送・現状報告の類の内容となりますね。82057

> いじめが起きればいじめが起きたと報道する。
> 戦争が起きれば戦争が起きたと報道する。
> それで大マスコミの役割は果たした。何が悪い!

つかみ所のない人間ですからね。98465

> 要するに開き直りです。

閉塞からの脱出法は見付からない。83459

> あちこちから社会の不安のネタを探し出して報道する事だけが己の使命。
> 答えなんか知った事か。報道量=不安の量

不安材料は売れる。82285

> マスコミは影響力が大きいからそのような報道ばかり続くと、社会が不安だらけになり、混乱だらけになり、殺伐としてくる。

同感です。127662
未来社会の建設計画が必要です。142678(正誤表:15787→105787)

> 当然人々はその内に気がつく。重箱の隅をつついて不安ばかりを寄せ集めてくるこいつらはいったい何者だ!と。
> いじめを拡大させたのはマスコミ。バラバラ事件を各所で引き起こしたのもマスコミ。社会の役にまったく立っていないじゃないか?
> つまり社会のお荷物、今やマスコミはそういう存在になってしまっているのです。マスコミ自身、なぜそうなったか真剣に考えてほしいです。

マスコミへの期待・願い・祈りは、まだまだ続きそうですね。106379
我々は、考えるための言葉を持っていないのでしょう。143666
リンク
リンク
 
 この投稿は 143683 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_143687

--------------------------------------------------------------------------------
応援板
143666 > 言葉を知らないので考えられない人へ
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 07/01/29 PM10 【印刷用へ】

> 応援板
> 40245 言葉を知らないので考えられない人へ
> 堀川宏  ( 40歳代 奈良 塾講師 ) 02/09/18 PM00 【印刷用へ】
> 誰でも心のどこかでは、今の社会はおかしい、このままではいけないと感じているだろう。何とかしたいと思っているだろう。じゃあどうしたらいいと尋ねると、絶句してしまう。答えが見つからない以前に、考えるための言葉を知らないのではないか。

考えるための言葉とは、学術用語のことですかね。83415

> 私も以前はそうだった。何かおかしいと思いつつ、それを言葉でどう表現したらいいか分からず、結局、うやむやのままであった。人はやはり言葉で物を考える、考えるためには新しい言葉を吸収しなければならない。また、やはり議論をリードしてくれる人も必要だろう。

潜在思念を文章に表すのは、考える人の働きです。128685
全ての考えは、文章になる。90820
文章にならないものは、考えではない。92480

> 何か不全を感じていながら、言葉にして考えがまとまらない、そんな人こそ、まず、るいネットを読んでくださいと言ってみるつもりだ。

同感です。112064
るいネットを読めば、議論の仕方も習得できるでしょう。126342
リンク
リンク
 
 この投稿は 40245 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_143666

--------------------------------------------------------------------------------
アメリカ→官邸→マスコミの共認支配を許すな
143458 > やはり異常な日米関係
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 07/01/27 AM06 【印刷用へ】

> アメリカ→官邸→マスコミの共認支配を許すな
> 143444 やはり異常な日米関係
> コスモス 07/01/27 AM01
> ('06年次要望書から)> ■競争政策> 「米国は、独占禁止法(独禁法)違反に対する強力で有効な施行政策が、日本の消費者およびビジネス界に多大な利益を与えると信じる。可能な限り公平で透明な施行により、公正取引委員会(公取委)による独禁法施行に対する国民の信頼が最大限に高まる。入札談合は依然としてすべての政府レベルにおいて重大な問題であり、公務員を入札談合ほう助に走らせる誘因に対しては充分な対処が求められる。米国は日本に対し、日本の競争政策をさらに改善するための措置を講じるよう求める。」> 提言の要点として、@独禁法の抑止力の強化、A公取委の手続きの公平性の改善、B入札談合への対応が挙げられています。

歴史的に見て、外国人はいつも日本人の教師ですね。142334

> アメリカは何とかして日本社会の繋がりを分断し、日本市場を開放し、自由競争社会に誘導しようとしているのでしょう。

日本人の人間関係は、馴れ合い (なあなあ主義) ですからね。島国根性になりますね。129440

> 明らかに日本の市場システムや社会構造をアメリカ型に近づけようとしています。

英米人は、「地球規模の」とか「全世界の」といった考え方が好きですからね。135724

> もちろんそうすることで、アメリカの日本市場に食い込んでいく可能性が開かれる訳です。

利益の見込めない事柄は、この世においてなかなか実現しにくいですからね。141224

> 要望のイヤらしさは、一見正しいこと(正義)を謳いつつアメリカの利益を指向しながら、(公取委による独禁法の強化や公務員の談合問題を通じて)ジワジワと企業や政府、すなわち日本社会全体の活力を減退させる手法を取っていることです。

談合体質が日本人の活力源となっているならば、それは問題ですね。106718

> 一方的な要求を受け入れる続ける関係など、普通の社会関係の中ではあり得る筈もなく、要求する方も受け入れる方も異常だ。

同感です。我々は事態の深刻さを理解すべきです。126286
一日も早く現在の日米関係を解消すべく政府は全力をあげて努力すべきですね。82320
改善の要は、日本人の教育にあります。142256
我々には、理性 (判断) の獲得が急務であります。94416
リンク
リンク
 
 この投稿は 143444 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_143458

--------------------------------------------------------------------------------
何で新理論(構造認識)が必要なの?
143381 > 「答えがない」
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 07/01/26 PM03 【印刷用へ】

> 何で新理論(構造認識)が必要なの?
> 143281 「答えがない」
> 田中直人  ( 48 越前町 兼業社会人 ) 07/01/25 PM09
>>しかし、その社会不全も、数日〜数週間で「答えがない」という状況判断によって、捨象・封印されてゆく。従って、社会不全⇒変革の必要意識は流産し続ける。流産した社会不全⇒課題意識は封印されたまま潜在思念の奥に蓄積されるが、答えがないままに、やがてそれも風化してゆく。<<> 注:ここに至れば、例え今、答えを示されても、容易には信じられず、半信半疑となり、従って行動力が出ない(行動に至らない)。19576

同感です。127406
「答えがない」という内容の実況放送と現状報告ばかりですね。84687
目の前にないことを述べられても実感は湧かず、その内容を信じることが難しい。86547


> 「答えがない」ことを、連日連夜、報道し続けるマスコミ。

同感です。95287
思考停止と無為無策に関する現状報告ですね。82285
これらは、日本人の真実・真理なのかもしれませんね。99510

> 普通の人は、その報道を耳にして、ますます「答えがない」という状況判断を固めていく。

「世の中は、、、、、」という発想法ですね。82504

> その結果、実現思考の原点ともいえる「なんで?」すら封印し、諦めに似た思考停止に陥っている。

「なんで?」と問えば、相手は事の次第を限りなく述べ続けることになるでしょうね。107155
現実の世界を限りなくさまよい続けることになるでしょうね。83769
「それで、どうした」に応える必要がありますね。82373
未来構文の内容を求める必要がありますね。これは、温故知新に通じる考え方です。105787

> 行動に至るどころか、やがて全ての感覚すら麻痺してしまうのではないだろうか?

傍観者の無為無策ということですね。92993
全ての感覚すら麻痺してしまうのは、歌詠みの末路でしょう。83954

> 『可能性を感じさせる、深い=新しい認識』の伝播。

可能性を論理的に示す必要がありますね。可能性は、非現実の内容になります。82354

> これなしに、実現思考を取り戻すことはできない。

「意思のあるところに、実現の方法がある」のですね。82057
リンク
リンク
 
 この投稿は 143281 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_143381

--------------------------------------------------------------------------------
国家に代る新しい社会統合機構とは、何か?
143286 > 私たちが、これから「社会」の中身を考え、作っていく
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 07/01/25 PM10 【印刷用へ】

> 国家に代る新しい社会統合機構とは、何か?  
> 31769 私たちが、これから「社会」の中身を考え、作っていく
> 阪本剛  HP ( 28 千葉 SE ) 02/05/24 AM02 【印刷用へ】
> ◆言葉に合わせて現実を変えてきた歴史 > 社会という言葉は、societyの翻訳語です。> 同じように、個人も、individualの翻訳語です。> 翻訳語ということは、それまでの日本には、「社会」も「個人」もなかった、ということです。> つまり、もともと実体がないのに、言葉に合わせて、現実を無理矢理変えていった。> 日本の近代の歴史は、そういう無茶苦茶な試みの歴史でもあります。

日本の歴史が無茶苦茶な試みの歴史であるとの見解に賛成です。127883

> ◆中身のないものは変えられない。> 日本は近代化のなかで、一見高級そうな、しかし中身の伴わない言葉をたくさん作り出してきました。> 「社会」を変えることが、難しいことのように思える・・・・。> それは、単に、社会という言葉に中身、実態が伴っていなかったからなのです。> 社会とは、いったい何なのかを、誰一人考えなかったのです。> そして、中身のないものを、一生懸命変えようとしてきた。> それがこれまでの社会変革の歴史だったのではないでしょうか。

舶来の文物には、高級感がありますね。112064 
日本人は、その気分・雰囲気に酔った。82144

> ◆「社会」を作ることは「仲間」を作ることでもある> ところで、societyには、社会だけではなく、仲間、つながり、という意味があります。> 「社会」を変える、新しい「社会」を作る、というと、とても難しいことのように思えます。> しかし、これらは、言い換えれば、「仲間」を変えていく、新しい「仲間」を作っていくことでもあるのです。> 「社会」に向かって語りかけることはできなくても、「仲間」に向かって語りかけることはできるのではないでしょうか?

社会学は、人間社会の基礎的な構造を発見し、クループ間の力を強めたり弱めたりする主な力を突き止め、社会生活の変革する条件を知ることですね。尤もこれは、私個人の解釈ですけどね。129779

> ◆これから「社会」の中身を考え、作っていく>>『認識形成の場』こそ、新しい社会統合機構の中核である<<(31768より)
> これまで、「社会」という言葉に中身が伴っていなかったとしたら、これから私たちが、その中身を考えて、作っていけばいいのだと思います。> そして、そのことは、真の意味で「社会」を変えることとイコールで結ばれるのではないでしょうか。

社会哲学の勉強ですね。83415
社会学の結論を導くためには、実証主義のデータが必要となりますね。128896
データがないと、観念は空理空論となり、結論は歌詠みにしかなりませんね。90820
リンク
リンク
 
 この投稿は 31769 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_143286

--------------------------------------------------------------------------------
既成運動(政党やNPO)が、社会を変えられない理由
143213 > 全的に収束させるだけの自信が無い。
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 07/01/24 PM09 【印刷用へ】

> 既成運動(政党やNPO)が、社会を変えられない理由
> 143147 全的に収束させるだけの自信が無い。
> Lucky  ( 20代 滋賀 会社員 ) 07/01/24 AM01 【印刷用へ】
>>「身近なところから考えてみませんか?」>>そんなが言葉が、最近の温暖化防止運動やリサイクル運動などの呼びかけの謳い文句になっている。身近な生活の中で…、身近な自然を…、身近なリサイクル…、などなど。(143041)

目先・手先の問題解決ですね。141587
「とりあえず」の問題解決法ですね。107518

> 僕も学生時代は環境活動をやっていましたが、この言葉の背景には「自信の無さ」が隠されているように思います。
> 仲間が増えて、大きな流れを作れたとして、その後、何をしていいか分からない。導けるだけの用意が無い。

無哲学・能天気なのですね。自分自身の世界観がない。84032

> だからこそ、最後の最後でヘタレてしまう。「社会を変えてしまおう!」と言い切れない。

自分自身に世界観があれば、現実を絶えず理想と見比べて、改善すべき点を見付け出すことができる。99448

> 根本の答えがないから、暫定的な答えである「今」に結局はすがりつつも、感じている違和感だけを頼りに批判する。

理想がなくて、感想がある。103794
気分・雰囲気の問題にしてしまうのですね。82144

> だから、なるべく小さな領域を維持して、そこを守ろうとする。
> 例えば「環境」だけしか考えなかったり、「身近」なことだけでいいと思ったり…。
> しかし、(恐らく活動している本人自身、薄々気づいているように)社会はもはや小手先の改革ではどうにもならない段階まで来ている。

同感です。97858
盆栽・箱庭・一坪庭園の手入れに似ていますね。108182
その発想は、global (地球規模の)でもなければ、universal (全世界の)でもない。135724

> 必要なのは社会通念を根本から見直すこと。
> そして変えるべき部分を明示し、その上で方針を決める事。

「あるべき姿」の内容を社会通念としなくてはなりませんね。「あるべき姿」は、未来構文の内容。83225
これは、従来の「世の中は、、、、、」の発想内容とは次元が違う。「世の中は、、、、、」現実構文 (現在構文) の内容。100260

> それができて始めて、どこまでも収束してこい!と仲間に対しても言えるし、行動できる。

同感です。141389

> 全的に収束させられるだけの「答え」を持っていないならば、「身近なことから…」などの言葉で誤魔化すのではなく、探索すればいい。作り出せばいい。

大人には、「あるべき姿」の探求が必要ですね。82476

> 既成運動もまた、転換していくことを期待したい。

頭の内容の転換が、既成運動の転換となることでしょう。82478
リンク
リンク
 
 この投稿は 143147 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_143213

--------------------------------------------------------------------------------
国家に代る新しい社会統合機構とは、何か?
143087 > 「大学全入時代」=「大学淘汰時代への突入」
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 07/01/23 AM04 【印刷用へ】

> 国家に代る新しい社会統合機構とは、何か?
> 143073 「大学全入時代」=「大学淘汰時代への突入」
> たっぴ  ( 31 京都 会社員 ) 07/01/22 PM09
> 今年から大学の志願者数と入学者数が一致する「大学全入時代」を迎えると試算される。> 過去最多の607大学が参加するという、大学側の生き残り戦略が行なわれている。> このような中で、大学を経営する側・教育する側の意識は、どのように変ったのだろうか?

表面的なものは絶えず変化していても、基本的なものは何も変わっていませんね。140424
我が国の大学には、序列社会の飾り物としての存在価値があるのでしょう。82023

>『’00年、私権観念(「お金第一」「自分第一」で社会のことなど関係ないという観念)が崩壊し、一気に社会不全が膨らむと、遂に「豊かさ追求」という目標共認も溶解し始める。そして、「物的な豊かさ」という目標が溶け崩れて、初めて『必要か、必要でないか』という真っ当な判断基準が潜在思念の奥から姿を現してきた。』(33821) > という状況認識を踏まえると、社会不全が日に日に増している中で新しい認識欠乏(実現基盤)が教育という場に求められているのだと思う。単に入学者数を稼げばいいというだけの大学経営だけでは、不十分で今何が大学(教育)に足らないのかという不全の根本を捉える必要がある。

衣食足りて、礼節を知るということですかね。102886

> 例えば、大学は預かった生徒達が社会人となった時に即戦力で使える人材を教育しているのかどうか?研究を主テーマとしている教授陣の研究はどれほど社会に貢献しているのかどうか?といった瑣末なものから、大学は社会に必要か否か?必要とあればどのような教育(経営)方針なら人々に必要とされるのか?といったことを対象化しないといけない時期にきた。

日本人には、リーズン (理性・理由・適当) の獲得が必要ですね。84116

> 即ち、社会の中で大学はどういう機能として生き残っていくのか?という問いが、投げかけられている。

日本人のエリートは、国際社会においてまともな口もきけない。141389
このような状態では、国際社会に大きな貢献をすることは難しいでしょう。98352
実学 (技術) の分野は例外として、他は「教育あって、教養なし」の状態です。94775

> 大学再編は、蛸壺大学を如何にして脱出するかにかかっている。

大学人には、国際的な共通語の習得が欠かせませんね。82320
さもなければ、日本人は「世界にあって、世界に属さず」となる。142334

> あらゆる社会不全を対象化しなければ、大学は淘汰されるばかりである。

序列観念を捨てて、理性を獲得することが必要ですね。100777
そうすれば、我が国にも大学の必要であることが理解されるでしょう。83415
リンク
リンク
 
 この投稿は 143073 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_143087

--------------------------------------------------------------------------------
素人に、何が、どこまで創造できるか?
143038 > 諦感の形成と脱出の受け皿。
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 07/01/22 AM09 【印刷用へ】

> 素人に、何が、どこまで創造できるか?
> 17341 諦感の形成と脱出の受け皿。
> 田村正道  ( 39 京都 建築士 ) 01/11/28 PM11 【印刷用へ】
> 「変革可能性を感じる条件?」と、なぜ「社会問題について醒めているのか?」の解答は、かなり近いところにあるのではないかと思いました。

同感です。85176
社会問題について醒めることが、変革可能性の条件です。84116

> 現代社会の問題現象を一体、私達は頭の中ではどう処理しているのか?
> 例えば環境破壊の問題に気がついたとしても、既存の思考パターンを使って考えて、でも解らない。
> 調べても、本当に問題なのか?もよくわからない。
> そして「ひとりひとりが気をつけていくしかない!」というような、御定まりの言葉で落着してしまう事がとても多い。
> この言葉はかなり共認されているので半分位は「それで良いんだ。」と思え、しかし半分はどこかへ流れていってしまう。そしてこの繰り返しが諦感を形成しています。

「私達は頭の中ではどう処理しているのか?」の問いに同感です。93843
現在のような状態では、アニマルとあまり変わりませんね。141832

> 古い思考パターンは、問題を受け止める事ができずに、結果として問題意識を流産させ続けているように見えます。

同感です。82476
日本語脳は、問題を受け止める事ができずに、結果として問題意識を流産させ続けています。95392

> ここ(るいネット)は、諦感からの脱出を摸索している場と言っていいと思います。

同感です。99195
「仕方がない」という諦観からの脱出が必要ですね。98699

> そんな場を形成するには既成の認識の全否定が必要で、全く新しい思考パターンを使って、問題のひとつひとつを「そういう事だったのか!」と解るまで解明する事を大切にすべきだと思います。たとえ、解けない問題を一旦棚上げしたとしても、決して古い思考パターンでお茶を濁してはてはならない。(プロでなければ誤魔化す必要もないですから)

同感です。84641(正誤表:第二外国語の話→第二公用語にの話) 
我々の日本語脳を一度洗いなおしてみる必要があります。102795

> 古い観念からの脱却をもとめる人達なら、「問題に正面から取り組む(誤魔化さない)(お茶を濁さない)(諦めない)場」には大いに可能性を感じるのではないでしょうか?

同感です。82879
英語を使って考えると、古い観念からの脱却が可能です。82285
リンク
リンク
 
 この投稿は 17341 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_143038

--------------------------------------------------------------------------------
うつや引きこもりが増えたのは、何で?
143010 > 「こうあるべき!」は、はじめから実現不可能!な観念
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 07/01/21 PM10 【印刷用へ】

> うつや引きこもりが増えたのは、何で?
> 142939 「こうあるべき!」は、はじめから実現不可能!な観念
> 匿名希望 07/01/21 AM01 【印刷用へ】
> 悩みの原因にある「こうあるべき!」という観念は、はじめから実現不可能!な観念。> 例えば・・> 「自分一人の力で物事を行うこと」142053 > 「自分ひとりでやる」=「自立する」113883 > 「まずは自分の事ちゃんとしてから…!」113459 > 「いい子(誰とでも仲良く出来る子)」96026 > こんなことを全ての面で実現できる人なんて存在しない。

できるとしたら、それは神様のこと (非現実の内容) でしょう,ね。93383

> だからちょっとでもできなくなると、自分が思い描いていた自分と違うということで焦り、悩む・・・ っていう話を先日ある露店主さんから聞いて、なるほど〜っと思いました。

現実と理想 (非現実) は同じ次元の話になりませんね。127915
現実と同じになるのは、実況放送・現状報告の陳述内容です。82057

> ところでなんでこんな不可能な観念に囚われてしまうのでしょうか?

日本語には、現実構文しかない。82193
だから、現実の内容も、非現実の内容も同じ現実構文の中に入れて考えることになる。85322
つまり、日本語脳内においては、次元の違った二つの世界の内容が別次元であるという認識が得られない。93309
それで、自分自身は現実の中に存在しながら不可能な観念 (非現実) に囚われてしまう。83201(正誤表:「あるべき姿」ない→「あるべき姿」のない, 国民フ言語→国民の言語)
英語には、現実構文 (現在構文)と、未来構文 (あるべき姿を述べる構文) の区別があるので、不可能な観念に囚われることはない。83281(正誤表: Eさない→殺さない )
リンク
リンク
 
 この投稿は 142939 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_143010

--------------------------------------------------------------------------------





最近の作品