74

閉塞の元凶は、個人主義
146316 > 問題のポイントはどこか?
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 07/03/03 PM03

> 閉塞の元凶は、個人主義
> 924 問題のポイントはどこか?
> 山澤貴志  ( 36 鹿児島 建築士 ) 01/03/06 PM09 【印刷用へ】
> 従って、現状の問題のポイントは、以下の2点です。
> その1:つまり大衆的に思想的無関心があるから「個人主義に罪は無い」のではなく、所詮「大衆の本質的理解を得られない個人主義」にも関わらず、「あるべき個人主義」を追求すればよいという風潮の「インテリ」が多い(かつ彼らが特権階級として言論を制覇している)と私は思うのです。

同感です。82180
「インテリ」は、個人主義を理解した振りをしているのですね。82123
見栄と外聞に関係がありそうですね。84743

> そしてそんな「インテリたち」には「そんな言葉では俺は可能性を見出せない。もっと納得のいく言葉はないんかいな」という大衆の声が必要なのだと思うのです。

同感です。84047
「ご無理、いやご尤も」の習慣が大衆から抜けきらないのですね。82615

> みなさんは「現状の社会問題の危機」は共有しておられるようですし、問題を共有するための言葉の不在についても危機を持っておられると理解しました。

「現状の社会問題の危機」は、言語の問題が根底にありますね。141667

> ですから、ここはひとつ「個人主義」の側も「反個人主義」の側も問題を共有するためにより有効な「言葉」を探す作業に着手するのがいいことだろうと思います。

英語脳なら「個人主義」の側に立つでしょう。日本語脳なら「反個人主義」の側の人となるでしょう。82373

> その2:大衆に「観念的な≒思想上の武器としての個人主義」は定着しなかったのは事実として「エゴイズムを肯定するための個人主義」は定着してしまったのは事実ではないでしょうか?

我が国には、我利があって個人がない。105009
個人主義という訳語は、我利の肯定に使うより外に用途はなかった。102748

> 従って批判の1とも被りますが、そもそも個人主義と利己主義を峻別するなんてややこしい思考回路は日本人にはないんだと思うのです。

英語を習得し、個人主義 (individualism) と利己主義 (egotism) を峻別する能力をつける必要があると考えます。82285

> その点で、「思弁的な観念」よりも「現実に役立つ、あるいは身に付ける世界の泳ぎ方」の模索の方が大事だと思います。

未来構文の内容よりも、現実構文 (現在構文) の内容の方が考えの能率が上がりますね。82057

> 私はこの「世界の泳ぎ方」とは日本人にも理解可能な「行動規範」であり、この規範を再生させる言葉が必要なのだと思うのです。

同感です。105787
哲学よりも実学 (技術) ですね。99987
小手先を使ってすり抜ける日本人は、カッコよくないですね。100065

> 何もこのトピに集まってくる人たちが否定の為の否定を望んでいるわけではないとおもうので。

「議論をすれば、喧嘩になります」と言われている。94775
無哲学・能天気でありながら果し合いを望むのは、この国の伝統かもしれませんね。95128
リンク
リンク
 
 この投稿は 924 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_146316

--------------------------------------------------------------------------------
思考パラダイムの逆転
146284 > 【論】より【構造】
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 07/03/03 AM06

> 思考パラダイムの逆転
> 88392 【論】より【構造】
> 吉国幹雄  ( 52 鹿児島 講師 ) 05/04/05 AM00 【印刷用へ】
> 今や、専門家の論調には誰も注目しないし耳も傾けない。

専門家の論調も、実況放送・現状報告の類になっているのでしょうね。82057
他人の主張の単なる受け売りであれば、その人の生きる力にはならないですね。134891

> それは、「論」が答えになっていないという以前に「自分」の主張=私権の主張だからだろう。

自分の主張と称するものが、我利の主張であっては問題解決の方策にはならないことが多いでしょうね。102748

> 「自分」から「みな」へパラダイムが移行しているにも関わらず、それでは普遍性を獲得できない。

目先・手先への精神集中ばかりでは、この世の問題解決に至らないでしょう。108182
考えに普遍性を獲得するためには、地球規模ないしは全世界からの視点が必要ですね。135724
ヨースタイン・ゴルデル (Jostein Gaarder, 1952- ) は、<ソフィーの世界>の中で以下のように書いています。83415

今から2000年以上も前の古代ギリシャの哲学者は、人間が「なんかへんだなあ」と思ったのが哲学の始まりだ、と考えました。人が生きているというのはなんておかしなことだろう、と思ったところから、哲学の問いが生まれた、というのです。
それは手品に似ています。わたしたちは手品を見て、どうしてそんなことになるのか、さっぱりわけがわからない。それであとから、どんなからくりであの手品師は二枚の白い絹のスカーフを生きた兎に変えてしまったのだろう、と首をひねります。
多くの人びとにとって、世界はちょうど、手品師が今の今まで空っぽだったシルクハットからふいに取り出した兎のように、まるでわけがわからない。
、、、、、 (省略) 、、、、、 追伸 白兎は全宇宙になぞらえたほうがいいかもしれない。わたしたち、ここにいるわたしたちは、兎の毛の奥深くでうごめく蚤 (のみ) です。けれども哲学者たちは、大いなる手品師の全貌 (ぜんぼう) をまのあたりにしようと、細い毛をつたって這いあがろうとしてきたのでした。(引用終り)

> みなが反応しない「論理力」では評価されないのは当然だろう。

英米人のするように理性判断を売り物にしないと、評価されないでしょうね。102478

> 現在、これほど未明問題が山積し、さらに次々と沸き起こる未明課題を前にして、果たして共通の「答え」としての固定的「論」に意味があるのだろうか。

「論」は現実に合わせて個人自らが作るものでしょうね。82879

> 人々が求めている「答え」とは、日々の日常の問題を切り開く突破口だろう。

同感です。現実対応能力ですね。139852(正誤表:増水よる。→増水による。)

> 「論」よりも、自らが「答え」を生み出すことのできる「構造」の獲得ではないだろうか。

他人が作った「論」よりも、自分の獲得した世界観でしょう。94865
あなたのおっしゃる「構造」とは、世界観のことではないでしょうか。124503

> そして、現象事実から構造を抽出できたときに、そのことでまさに現実突破の答えが導かれ、新しい可能性がひらかれるのでなかろうか。

理想世界の内容と現実とを見比べてみれば、どこをどのように変えてゆけば改善されるかが分かるはずですね。84116
理想世界の内容を公表し、それに到達する方策を発表して、賛同者を募ることができますね。145956
そうすれば、新しい可能性がひらかれるでしょう。82285
リンク
リンク
 
 この投稿は 88392 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_146284

--------------------------------------------------------------------------------
るいネットをどう変える?
146230 > どう行動する、そのための共認がネット
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 07/03/02 PM07 【印刷用へ】

> るいネットをどう変える?
> 7384 どう行動する、そのための共認がネット
> 馬場康一郎  ( 53 佐賀 営業 ) 01/08/03 PM01 【印刷用へ】
> 孔子と弟子たちのやり取りをイメージして、ネットで追求していこうと言う考えで述べているのであれば、孔子と弟子のそれはすべて現実を対象化した「どう行動するか」の問答集になっていることからして、素人の社会活動のQ&Aが有効だと思います。答は、どこで切っても実現論に裏打ちされたものになっているはずです。

印欧語には、時制がある。それで、英米人の考えには、前世・現世・来世がある。132214
そこで、来世の内容を現世で実現しようと考えることになる。それは、楽しい作業であり、目指すは地上の楽園と呼ばれるようなものになる。93383
日本語と中国語には時制がない。 それで、現世 (現実) オンリーの考えとなる。95629
マックス・ウェーバ (Max Weber, 1864-1920) は、 <儒教とピュウリタニズム>の中で「儒教の合理主義は合理的な現世順応を意味し、ピュウリタンの合理主義は現世の合理的克服を意味した。」と述べています。*
現世オンリーの考え方では、現世の合理的克服は無理ではなかろうか。142118
リンク
リンク

*宗教社会学論選 マックス・ウェーバー  みすず書房 1972年 p.205
 
 この投稿は 7384 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_146230

--------------------------------------------------------------------------------
学者や政治家やマスコミが答えを出せないのは、何で?
146176 > 世に出た時点で現実離れ?
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 07/03/01 PM11 【印刷用へ】

> 学者や政治家やマスコミが答えを出せないのは、何で?
> 146115 世に出た時点で現実離れ?
> 匿名希望 07/03/01 PM01
>>東国原知事が当選して2週間あまり。早くも一部マスコミは知事を叩き始めました。知事公邸に住むことを検討すれば「売るべきだ」、対立候補を副知事に登用することを検討すれば「しがらみだ」と記者会見でも集中砲火。ワイドショーでも「後退している」、「周りの言うことを聞くな」などの意見が出ているようです。

自らの基準を持たない人たちの意見発表は、まるで歌詠みのようなものですね。105131

> 批判することで問題を炙り出す、というよりは作りあげる。

問題を作り上げるのは、悪質というよりは無知なのでしょうね。84116

> その捏造された問題を元に、さらに批判する。

その批判も歌詠みのようなものですね。議論になるようなものではない。101058

> 最近マスコミが大騒ぎしていた「柳沢発言」に見るマスコミ自身の行動はこの繰り返し。(リンク)

自己の世界観がないから、「あるべき姿」に焦点を合わせた取り上げ方ができない。83954(正誤表:「あるべき姿」関する→「あるべき姿」に関する)

> こうなると、そもそも現実から乖離したものしか世に出回らない。

日本人の現実対応には、不備があるようですね。145956

> 新聞やテレビに出た段階では、いったいそれが何なのかすらわからなくなっているのが大半では・・・。

同感です。143878
その新聞やテレビを支えるのが日本人全体ですね。127662
リンク
リンク
 
 この投稿は 146115 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_146176

--------------------------------------------------------------------------------
実現論って、何?
146145 > 何も考えず動かなければ、神官達の思う壺
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 07/03/01 PM09 【印刷用へ】

> 実現論って、何?
> 144025 何も考えず動かなければ、神官達の思う壺
> 村上祥典  ( 40歳代 島根 電気設計 ) 07/02/03 AM03 【印刷用へ】
> 宗教は、現実から目をそらせ、あの世に可能性を求めさせ、どうしようもない私権社会を麻痺させる。

あの世のこともこの世で役に立つかもしれない。103296
もしも、あの世の内容がこの世で実現可能であるならば、それにこしたことはない。136045
空を飛べない人間が、空を飛んで歩けるようになったら、それは夢の実現である。89569

> 近代思想は、人々の活力を全て私権収束へと向かわせ、それを美化して、社会統合課題から目をそらせる。

日本語に翻訳された近代思想は、人々の活力を全て我利へと向かわせ、それを美化して、英米人の世界観から目をそらせている。100065

> 現在の学者やマスコミや官僚を含めて、私権時代の神官達にとって、自分たちの地位を守るためには、人々が社会統合課題に無関心であればあるほど都合がいい。搾取(税)もしやすい。安泰でもある。

社会統合課題というのは、世界観のようなものでしょう。101884
世界観のようなものは、伝統的に日本語脳には馴染まない。134999
人々が日本語脳による知的低水準に無関心であればあるほど都合がいい。我利の神官達にとって、搾取(税)もしやすい。安泰でもある。133657

> 彼らは、貧困が消滅し私権活力が衰弱した今後も、旧観念をまき散らし人々を思考停止に追いこみ、特権的な身分を維持することで、この搾取の構造を守ろうとするだろう。

人々が無哲学・能天気であって思考停止していては、どうしようもない。93225

> それを崩して行くには、「役に立っていない。必要とされていない。」という事実と共認圧力が最も強い武器となる。

あなたは実学の重要性を強調するのですね。142118
有用でない実学は成り立たない。142030
しかし、それ以外にも大切なものがある。93843
それが、哲学であり大人の勉強である。104420

> もうウンザリしている一般の素人と、万人に開かれたインターネットで、この共認圧力をつくり出すことが、社会統合課題の第一歩となる。

空理空論は、もう沢山ですね。90820
これは、言語の問題ですね。93494
リンク
リンク
 
 この投稿は 144025 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_146145

--------------------------------------------------------------------------------
何で新理論(構造認識)が必要なの?
146135 > 個人主義は抑圧からの反動にすぎない
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 07/03/01 PM06 【印刷用へ】

> 何で新理論(構造認識)が必要なの?
> 3305 個人主義は抑圧からの反動にすぎない
> 雪竹恭一  ( 38 大阪府 営業 ) 01/04/17 AM04 【印刷用へ】
> 近代個人主義は、権力支配の抑圧から大衆を解放する(そして大衆の欲望を導きの糸として、大衆消費社会を実現する)役割を果たしましたし、それによって「自由」で「豊かな」社会が実現されました。 > しかし、私は個人主義はその歴史的役割を終えたと考えています。> 本質的には個人主義は権力支配の抑圧に対する反動でしかなかったからです。

個人主義の役割は、これからのものではないでしょうか。94200
独裁者の国は、北朝鮮ばかりではない。独裁者は世界中にいる。
独裁者がいなくなっても個人の考えを守らなくてはならない。個人が知的低水準であっては、国民は烏合の衆となる。82879
我が国には無哲学・能天気があり、それに伴う恣意 (私意・我儘・身勝手) 対滅私の相克がある。93930
個人主義は、日本の反骨精神とは違いますね。反対のための反対ではない。「我思う、ゆえに我あり」である。104323

> よく考えてみて欲しいのですが、現代の日本の社会において「自由」や「人権」を抑圧するものがどれだけあるのでしょうか?

意思のない日本人には、「自由」は分からないでしょうね。101052
放牧状態には、人畜共通の自然の限界があるのみである。101455
不自由を常と思えば不足なしということになる。92540

> 国家も企業も学校も「自由」や「人権」という観念を持ち出されたら何も反論できず、びびってしまってご機嫌をとるしかありません。> かつての権力支配の抑圧なんてものは誰もできる力はありませんし、今や力関係は圧倒的に集団よりも個人の方が上であるというのが事実です。> 「自由」や「人権」を振りかざせば、黙らざるを得ないというのは、逆の意味でファシズムであると言ってもいいくらいです。

平安時代、徒党を組んで訴えを起こす信徒が春日神社の榊を神木として押し立てて進んだ。44962
今日でも、人びとの行動様式は似ていますね。103454
個人を語る集団の力が強いのですかね。145147
ファシズムの特色は、テロリズム的な手段による独裁政治であり、労働階級の闘争に過酷な弾圧を加え、一切の市民的自由を抹殺し、対外的には侵略政策をとるところにある。870

> とにかく、元々は抑圧にたいするアンチの思想でしかなかった個人主義思想が、それくらい強い社会の支配的な思想になってしまったというのが最近までの日本の思想状況でしょう。> そして、抑圧の対象である、権力支配が力を失ってゆくと、今度は個人主義思想そのものも輝きを失ってどうでもよいものになって、今や無思想が時代のムードとなっています。

我が国の伝統的な無哲学・能天気の時代に戻ったのですね。128081

> 問題は、その結果誰もまともに社会や集団のことを考えなくなってしまったことです。
> なにしろ集団は敵対物であり悪であるという固定観念に固まっており、個人の「自由」や「権利」を主張することが正義であるということを未だに固く信じ込んでいるわけですから、全体のことを考える人が少なくなってきたのは当然のことです。

世界観がないのですね。143213
序列感覚を失ったらどうしてよいか判らない。戦後の虚脱状態ですね。88971
序列感覚を保持すれば、自己の序列全体のことについては考えられる。これが序列社会や序列集団ですね。108592
序列なきところに礼儀なしですけれどもね。97858

> その結果が、政治的無関心・財政赤字の垂れ流しであり、企業の活力衰弱であり、学校の荒廃であり、家庭の空疎化であり、身勝手な若者の増大・凶悪犯罪の増加であることは、さんざん議論されている通りです。このままでは、日本は社会を担うリーダーがいなくなって滅亡してゆくでしょう。

現実批判ができないのですね。82251
理想がなくては、現実を改革する方策も見当たらないでしょう。145956
現実対応に破綻をきたす。138399

> 勿論、現在も「差別」や「問題の集団的隠蔽」などの問題は残されているとは思いますが、これこそ旧き悪しき権力支配の組織原理(自我・力の論理による共認支配)によるものであって、「民主的な」共認の力で駆逐されなければならないものです。

同感です。143978

> ところが、個人主義は原理的に権力支配と同根の自我・力の論理を原点にしているが故に、「対立」「差別」「問題の隠蔽」などを排除できません。

「力は正義」ですね。83579(正誤表:ことニ思う。→ことと思う。)
個人主義の社会では、個人構想による現実支配が可能になる。個人主義がなければ、民主的な選挙によっても効果のある個人選びができない。126428
利己主義から出てくる「対立」「差別」「問題の隠蔽」などを排除するには、その抵抗勢力となりうる個人主義を支持する以外にありませんね。105009

> 「自立した個人」であれば、それらを排除できるというのは真っ赤な嘘であってペテンの論理です。
> 現に「自立した個人」の集団である筈の欧米社会において、「差別」などの問題は決してなくなってはいません。

「自立した個人」であれば、それらを個人的な考えの内容として保持できるということでしょう。信教の自由のようなものか。141518
現実の変革を成し遂げる行動を開始するには、変革する意思も必要ですね。84819
頭の中と頭の外では、話の内容が同じにはなりませんね。99510
「差別」などは頭の外の内容で一つの内容でしょう。だがしかし、頭の中の内容は人さまざまですからね。142011

> 今でも厳然とした階級社会であるという事実は全く変わっていません。

現実はそうですね。全く変わりませんというのもどうかね。127915

> 個人主義を社会の統合観念とする以上、永遠に「差別」や「階級社会」「強者の論理による問題の隠蔽」などの問題はなくならないでしょう。

「差別」や「階級社会」「強者の論理による問題の隠蔽」などの解消は、永遠の努力目標かもしれませんね。83749
とにかく、目先・手先の問題のようには解決しないでしょうね。143213

> 大事なことは、繰り返しますが、「自ら望む共認を確立してゆく自由」を取り戻すことです。(これこそ真の意味の自由であり、民主主義でしょう)そのために、集団をそのような可能性のある対象として捉えなおすことです。そのために集団を破壊する自我とそれを正当化する個人主義のペテンの論理を封鎖してゆくことです。

考えの内容は、人それぞれではないでしょうか。104107
あなたの自我 (ego, self) は、恣意 (self-will) のことでしょう。82735
自我のない人は、つかみ所のない人ですね。127049
あなたの個人主義は、利己主義の事ではありませんか。84743
リンク
リンク
 
 この投稿は 3305 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_146135

--------------------------------------------------------------------------------
子育てをどうする?
146026 > 受験という私権課題:保護者との懇談の中で昔と大きく違っていること
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 07/02/28 AM09 【印刷用へ】

> 子育てをどうする?
> 145973 受験という私権課題:保護者との懇談の中で昔と大きく違っていること
> 神家佳秀  ( 壮年 大阪 塾講師 ) 07/02/27 PM08
> 塾の講師をしているので入試シーズンのこの時期はお母さん方との進路懇談が多くなります。> 同じ大学実績の良い優秀な高校を目指させたいと願う保護者の意識でも、20年前とは変わっています。> 「優秀な高校、大学は将来が保証されているから」というのが昔の考え方。> ところが今は、同じ優秀な学校を目指させたい保護者でも「将来、どんな世の中になっても、その中でたくましく頑張って生きて欲しいから」というような意識が大半になっています。> つまり、「私権獲得」から「活力再生」にシフトしているのです。

保護者の望みが、我利から生きる力へと変化したのですね。145147

> 大阪の公立高校の中でも優秀な高校ほど体育祭、文化祭、ボランティア活動、生徒会、クラブ活動が活発で活力があり、そのような学校ほど中学生たちの人気も集中しています。これらの共通点は全て「個人でなく集団課題」。そして、それが結果として優秀な大学に向かう活力となっている事実があります。

高校は、良い傾向に向かいつつありますね。85728
人びとの関心が、個人 (我利) から社会 (あるべき姿) へ移行しつつあるのですね。100053
ところが、今の大学は学士号を取得するための予備校のようなものになっていますね。83415
だから、日本人の精神成長は、18歳止まりとなります。107034
言語の問題を克服しないと、日本人の高等教育は進まないのでしょうね。126286
 
> 優秀な学校ほど勉強以外のことも活発という事実は現在、多くの母親や父親達にも受け入れられ、肯定されています。

多くの母親や父親達は、良い傾向に向かいつつありますね。83747

> 昔と違って、同じように優秀な高校を目指すにしても、子供達そして保護者の方々の意識が「私権」から「活力再生」に向かっていることを強く感じています。

同感です。139852(正誤表:増水よる→増水による)
我が国にも、優秀な大学ができると良いですね。108777
リンク
リンク
 
 この投稿は 145973 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_146026

--------------------------------------------------------------------------------

何で新理論(構造認識)が必要なの?
145956 > 前夜の意識状況1 答えがないので、課題捨象
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 07/02/27 PM01 【印刷用へ】

> 何で新理論(構造認識)が必要なの?
> 18422 前夜の意識状況1 答えがないので、課題捨象
> 四方勢至  ( 老年 京都 編集 ) 01/12/13 AM02 【印刷用へ】
> 経済破局にせよ、精神破壊にせよ、環境破壊にせよ、それらの危機は全て観念によって把握された危機であって、(現段階では未だ)本能を直撃する様な危機ではない。

地獄に落ちるのを心配するようなものですね。144314
日本人は、あの世の地獄ではなくて、この世の地獄を見ることが多い。76642
人畜共通の危機ではない。138269

> 同様に統合不全も、つきつめれば答えが見つからないという観念統合の不全である。また、社会統合を担うのも観念であり、生存圧力を脱した現代の社会統合とは、観念統合に他ならない。

同感です。93843
人類は、観念で団結しますね。82251
観念は、日本人の苦手な領域ですね。145811
だから、日本人は世界の指導者にはなれない。99076

> つまり、生存圧力を脱した現代においては、危機意識も統合不全も社会統合も、全ては観念機能に委ねられており、全てのカギは観念内容が握っている。

そうですね。84032
観念の勉強が大切ですね。83415
だが、日本人の頭の中では、観念が観念とならない。観念 (非現実) を現実と取り違えることが多いからである。85322
それで、日本人の観念は空理空論となる。82285
短絡思考による短絡行為が起こる。平和を望むなら戦争放棄をすればよいということになる。140424
目的 (非現実) を果たすために現実を動かす用意周到な方策を編み出す力に欠けている。93383
だから、我が国は平和国家と自称しながら、紛争地域での調停に主導的な役割が果たせないなど、現実対応の面で破綻することが多い。109095
なるほど、世の中は難しいということか。94865

> もちろん、共認不全も統合不全も間違いなく実在する。しかし、それらの課題に応えるべき観念機能が、大学とメディアによる共認支配=観念支配によって機能不全に陥り、全く答えを出せないとしたら、不全⇒解脱回路が危機と課題を捨象して解脱収束するのは必然である。

日本語脳であっては、英米流の大学は教養獲得の為に役に立ちませんね。108777
だが、それが実学ならば、役にたちますね。85728

> そして、危機と課題を捨象すれば、適応本能が充足や安定や調和に収束するのも必然である。

無哲学・能天気であるとともに他力本願である。106379

> その結果、ますます不全が増大し、しかも不全が増大すればするほどますます安定・調和・統合を求めて、形骸化した支配観念に表層収束することになる。

問題を先送りしたり積み残ししたりすることにより不全は増大する。107518
翻訳された観念は、危機に際してのありがたいお題目のようなものか。142909

> こうして人類は、出口のない(滅亡を待つしかない)袋小路に閉じ込められて終った。

日本人は、座して死を待つのかと心配されています。123812
リンク
リンク
 
 この投稿は 18422 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_145956

--------------------------------------------------------------------------------
インターネットに、可能性はあるの?
145923 > 掲示板の質の上昇に向けて(参加規範)
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 07/02/26 PM09 【印刷用へ】

> インターネットに、可能性はあるの?
> 3483 掲示板の質の上昇に向けて(参加規範)
> 蘆原健吾 HP  ( 30代前半 神戸 広報 ) 01/04/21 AM07 【印刷用へ】
> 1)手厳しく批判はするが、自分の立場は決して明らかにしない。
>  自分だけは立場を保留し、現実から遊離した絶対者・判定者としての立場から批判を行う。

自分の意見を発表することには、興味がないのですね。そういう人は、議論の相手としては適当でないですね。82251
自己の基準がなくては、基準に照らした批判ができませんね。論拠なしの批判となります。127748(正誤表:以上→異常)
それでは、せっかくの批判が歌詠みのようなものになってしまいますね。82615
絶対基準の明らかでない絶対者というのは困りものですね。102309

> 2)自分を完全に棚に上げていて、それに気付かない。
>  また、自身も近代のイデオロギーに基づいて発言しているのだが、自分は客観的・科学的と信じて疑わず、相手のことを「客観的でない」「科学的でない」と批判する傾向がある。

自己がないのですね。93306
実況放送・現状報告のような内容だけを述べていていは、相手を批判したことにはなりませんね。84220(正誤表:ことのネい→ことのない;確認めている→確認している;違えとは→違うとは)

> また、おかしなことに、世の中の多くの人が「自分と同じように考えている」、ということを前提にしている。

ご唱和を頼りにした宣伝なのかもしれませんね。82123
日本式の考え方によれば、「自分と同じような考え方をしている」、ということになるかも知れませんね。84432

> 3)相手の投稿のうち、自分にとって都合の悪いところは採り上げず、
>  揚げ足を取るポイントだけを引用し批判する(相手の投稿をまともに読んでいない)。

相手の話の筋を掴もうと努力しないのですね。思いもよらない事かも知れませんね。84687
自分の話に筋がないのであれば、揚げ足を取ることのみが楽しみなのですね。93557

> 4)苦しくなってくると、たいていの場合、きちんとした根拠より、法律や学会などの権威、もしくは心情論を持ち出して、相手の口を封じようとする。例えば「憲法・法律ではこうなっている」「知りもしないで批判するな」「素人は権威者(政治家・法律家・学者)に感謝すべきだ」、もしくは相手の意図を無視した極端な例を出して「じゃあこうなってもいいのか?かわいそうだと思わないのか!」という形で相手を封じる(こういう発言が出てくると一気にレベルが下がって、がっかりしてしまう)。

権威主義による相手を口封じですね。101884
自分固有の主張があるようでもないですね。128535

> 何人かの相手と対話をしましたが、個性尊重を標榜する彼らの言動が驚くほど酷似していたのは、皮肉で滑稽なことでした。

英米流の議論の仕方を知らないのでしょう。143666
自己の世界観を持っていないのでしょう。122525
自己がなくても個性尊重とは、おかしなことですね。135258

> 1)〜4)のようなことを容認していては、建設的な議論はできないと、つくづく感じます。

同感です。建設的でない。102080
お互いに相手の内容の把握から始めないと埒があきませんね。82504
リンク
リンク
 
 この投稿は 3483 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_145923

--------------------------------------------------------------------------------
アメリカ:闇の支配構造と略奪戦争
145811 > 「リアルジャパン」1
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 07/02/25 AM11 【印刷用へ】

> アメリカ支配が続くのは、何で?
> 111905 「リアルジャパン」1
> 山田真寛  ( 38 愛知 経理 ) 06/05/06 PM10 【印刷用へ】
> カレル・ヴァン・ウォルフレンリンクとの共著の、「幸せを奪われた働き蟻国家日本」でも、(このタイトルはあまりよくないが、)日本に檄をとばしている。
> (以下引用)> 現在の日本は大きな目的を見失ったから、大きな決断ができない。

現在の我が国では「小さな体に大きな望み」という歌が流行らなくなったのです。104420

> 明治のころには「近代化」があり、第2次大戦のころには、「アジアのリーダーになる」という野心があった。

戦前には「上と見るか、下と見るか」の判断と、果し合いの気風があった。102212
こうした好戦的な態度は、外国人に多大な迷惑をかけたので反省している。102851

> 戦後にも「経済大国」という目標があった。

日本人は、目先のこと・手先のことには精神が集中する。85728
その技術は戦後の日本に経済的繁栄をもたらした。107897

> 今は国としての目的がないから、小さな目的に分散してしまって、細かい利権に動かされている。

日本人には、天国とか極楽・楽園の構想を語る習慣がない。82123
無哲学・能天気の人びとにとって、あの世のことは、この世の嘘になる。94775

> 国全体のためでなく、自分たちだけのために動いているから国全体が弱くなってしまった。

未来・来世の内容は考えられないので、日本人の活動は目先のこと・手先のことに終始する。144314

> ポテンシャルがあるのにまったく発揮していないのは目的の欠如に尽きる。

同感です。100684
目的は、現実の中に存在しない内容である。93383
現実の中にない (非現実の) 内容は、日本人の間では空理空論と解されている。82285
それというのも、日本語には、現実構文 (現在構文) しかないからである。82354

> 日本人は有色人種からは憧れの存在であり、人類をリードしてほしいと期待されている。

同感です。99076
日本人は、指導性を発揮すべきです。104514
日本人には、グローバルまたはユニバーサルな基準を打ち立てる力がない。105343
基準は、現実とは別次元の内容だからである。108777

> ヨーロッパが仕切っている世の中の仕組みを変えてくれと。

同感です。95706
アングロ・サクソンの考え方が有力ですね。102988
彼らには、グローバルまたはユニバーサルな基準を打ち立てる力がある。108182

> 人類の未来を変えられるだけのお金を日本が持っている。

同感です。93978
金は現実の内容である。104052(正誤表:文化実→文化人) 
だが、構想は現実の内容ではない。日本人の頭の中では、構想は心積もりのようなものであり夢幻のようなものである。90895

> その権利があるのに使っていない。

日本人には、権利を行使する意思がない。(その気がないのです。やる気がないのです。) 82242
気とは、空気のようなもので、はかないものです。気は理性を狂わせる。82476
だから、日本人は常に慎重な態度でいなくてはならない。

> 敗戦後遺症で国としての大きなビジョンがなく空転している。

敗戦後遺症で日本人の向上心が失われた。「小さな体に大きな望み」という歌が流行らなくなったのです。82373
ビジョン・計画は現実構文の内容ではない。現実とは別次元である。141339
ビジョン・計画を聞いても実感が湧かず、日本人には信じることが難しい。来年の事を言えば鬼が笑う。124503

> すべての問題はそこに尽きる。

同感です。126759
意思のないところに方法はない。82057
日本人には、意思がない。90887
意思は未来構文の内容である。98352
日本語には、未来構文がない。10430
だが、言語により生ずる問題は、言語により解決することが可能である。141667
リンク
リンク
 
 この投稿は 111905 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_145811

--------------------------------------------------------------------------------





最近の作品