79


活力再生需要を事業化する
152067 > あり得ない事故!?本当?
寺嶋眞一 ( 69 無職 ) 07/05/19 PM08

> 活力再生需要を事業化する
> 151966 あり得ない事故!?本当?
> ぴんから体操 ( 27 大分 会社員 ) 07/05/18 PM10
> あり得ない事故と世間で騒がれていますが、本当にあり得なかった事故なのでしょうか?
> あり得ない事故など起きるはずもありません。

そうですね。よくよく考えれば、失敗原因は下のどれかに当たるでしょうね。
畑村洋太郎氏 (1) の失敗原因の分類では、以下の10項目になります。

1. 無知// 知識不足、伝承無視によって起こるもの。解決法は勉強あるのみ。
2. 不注意// 十分な注意を怠ったことによる失敗。疲労によるいねむり運転などがその例。
3. 手順の不順守// 決められた約束事を守らないことで発生する。連絡不足、手順の無視など。
4. 誤判断// 状況の判断ミスが原因で起こるケース。「考え足らず」「考え落とし」など。
5. 調査・検討の不足// 決定に至るまでに十分な検討を怠ったことによる失敗。仮想演習不足も含まれる。
6. 制約条件の変化// 当初想定した使用環境や経済環境などの条件が時間と共に変わることで起こるもの。
7. 企画不良// 企画、計画そのものに問題がある失敗。トップに権力が集中する組織で起こりやすい。
8. 価値観不良// 自分たちの価値観が周囲と違っているときに起こる。異文化に対する理解不足なども含む。
9. 組織運営不良// 組織自体がきちんと物事を進められないことで発生する。大手百貨店の経営破綻など。
10. 未知// 世の中のだれもが知らなかった原因で起こる。未来の文化をつくる糧となる。
(引用終り)

> むしろ、想定できていたはずの事故を何故、防ぐことができなかったのか?

当事者には想定外であったから、防ぐことができなかった。139852(正誤表:増水よる→増水による)
畑村洋太郎氏の4番か。

> ということが事故の本質なのではないかと思います。どうでしょうか?

担当者 (責任者) の想定能力の問題でしょう。128870
目先・手先の問題としてでは、対処できない。119576

引用文献 (1) 畑村洋太郎 だから失敗は起こる NHK知るを楽しむ この人この世界 第2巻第8号 2006年8―9月

リンク
リンク
 
 この投稿は 151966 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_152067

--------------------------------------------------------------------------------
マスコミによる共認支配の怖さ
151896 > 議論に負けそうな時のテクニック集より
寺嶋眞一 ( 69 無職 ) 07/05/18 AM06 【印刷用へ】

> マスコミによる共認支配の怖さ
> 151760 議論に負けそうな時のテクニック集より
> 匿名希望  ( 20代 東京 ) 07/05/16 PM06
> 全く同感!。> 改めて、彼らの具体的な手口(開き直り)をのせたサイトより紹介。
>>○議論に負けそうな時のテクニック集。>>リンク
>>@認識操作:事実認識が違うから答えられないとつっぱねる。

事実が一致しないのでは、個人的な考えの違いにまでは立ち入れませんね。82123
事実関係調べをしたらよいでしょう。127406
でも、事実関係が明らかになっただけでは、「それで、どうした」の問いには答えられない。82373
質問者に自分自身の結論が無ければ、議論すること自体に意味がない。82251
結論は考えの内容、事実は現実の内容である。適当に合わせられるか。138805

>>A争点操作:質問の意味を勝手にすりかえて長々と答え、聞く相手があきれ疲労退屈し、再度質問する意欲を失わせる。

質問の意味を自分勝手に解釈してみせるのは、何のためなのかな。相手の諦観を得ることが議論の目的か。100288
それとも、自分自身の理解力のなさを示すためなのか。これも、相手の諦観を得る目的か。149930
相手の質問内容を的確に捉えて答をだしてみせれば、自分の正しさも証明できるのに。手間も省ける。100479

>>B前提操作:その質問の前に前提として○○の事実や理論を勉強してからにしろと突き放す。

知識の違いが大きいと議論にならないこともありますね。127725
一から十まで説明させられては、議論の目的にまでは達しない。107155
だれでも議論の相手になれるわけではない。145923
人を見て、議論をしかけることも必要である。127650

>>C次元操作:「あなたは現在(一部、現象、たてまえ)のみを問題にしている。私は将来(全体、本質、本音)を問題にしているのだ」 といい、次元の違う質問には答えられぬ、とつっぱねる。

(たてまえ)も(本音)も共に現実 (現在) の内容でしょうね。93381
世界観がないと、子供と大人の言い合いのようなものになるのでしょう。147614
目先・手先の操作だけでは、現実問題を解決できない場合もある。146694

>>D立場操作:質問者は少数のリーダーの立場に立っているが、自分は大衆の立場に立っているのだ。

双方が自分の立場に立って答えを出したらよいでしょう。134891
発言者が他人の立場に立っていては、議論の責任はとれない。受け売りは人ごとである。93613

>>E戻し質問:あなただったらどう考えますか? 答えられなかったら、質問者自身もわからない質問には答えられない、と突き放す。

対等に議論できる相手であれば、質問者の方から答を出してみせるでしょう。94865
そうでなければ、議論していることにはならない。不毛の揚げ足取りのようなものになる。138805

>>F本心操作:そのような質問をする人の心の中はだいたい見当がついている。そのような否定的態度をとる人に対しては何を答えても無駄である、と質問を封殺する。

相手の心の中を読む。そして、自分勝手な解釈に耽る。それで、満足がいくものか。133745
否定的態度とは、否定的見解を示すことか。肯定する個人ばかりで、果たして議論したことになるのか。84432

> 本当に自己中とは、このような人たちにぴったりな言葉ですね。> もう絶対許せん!!!。

それで、あなたは何か有効な対抗策をお持ちですか。82354
リンク
リンク
 
 この投稿は 151760 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_151896

--------------------------------------------------------------------------------
子育て悩み相談
151671 > 大丈夫?今のままで・・・
寺嶋眞一 ( 69 無職 ) 07/05/15 AM07 【印刷用へ】

> 子育て悩み相談
> 151440 大丈夫?今のままで・・・
> みたらし団子  ( 45 大阪 会社員 ) 07/05/11 PM08 【印刷用へ】
> 日本語の理解力やリスニング力が落ちている新聞記事を読みましたが、これは前から私自身も気になってる事でした。> 今の子供たちは、名詞のみ。
> 以前書道教室で働いていた時、材料が無くなって注文する子供達はいつも『墨』とか『半紙』だけで、どうしてほしいのかはっきり表現出来ないし、ましてや敬語など話せませんでした。

「文章にして語れ」ですね。85176

> だから特に、師匠はお習字とは別に、あいさつ、話し方、作法、お箸の持ち方まで出来るまで、根気よく指導されてました。

礼儀正しい日本人ですね。103009

> 初めは窮屈そうな子供達も毎週となるといつしか自然と身に付いていく様子が伺えました。

あまり徹底すると、子供達が真の序列人間になりますね。93930
異文化についての理解も必要ですね。82373

> 学校では、そういう所までは指導してもらえません。やはり家庭で我が子にはきっちりとしつけとして、日本語の話し方(目上の人に対しては敬語を使う)や特に作文などの表現力も身につけさせたいです。

「なによりも国語」ですね。自国文化の理解には、その言語の習得が欠かせません。83415

> 学校の先生が注意されない分、家庭で話し方、書き方細かくチェックしてダメだししていきたいと思います。

自国文化の担い手が必要ですね。144607

> 我が子だけでもどこへ出しても恥ずかしくない人間に育てたいです。

自国の文化をよく理解した上で、国際社会に通用する日本人を育成することが必要ですね。 82285
リンク
リンク
 
 この投稿は 151440 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_151671

--------------------------------------------------------------------------------
どうしたら、社会を変えられるの?
151650 > 与えられるだけの存在から
寺嶋眞一 ( 69 無職 ) 07/05/14 PM06 【印刷用へ】

> どうしたら、社会を変えられるの?
> 6329 与えられるだけの存在から
> 北村浩司  ( 壮年 滋賀 広報 ) 01/07/19 PM06 【印刷用へ】
> TVは皆が見ている。しかし・・・

しかし、見させられている。積極的に自分の見たいものをTV番組の中に見出したというわけでもなかろう。

>>素人は与えられた番組や芸能人に対する受動的な評価主体としてしか、存在していない。<<6324

与えられたアンケートに答える主体のようなものか。
日本人の世の中は、受動の人の世界ですね。99524

> 確かに「個人の自由」といってもこれが実態ですね。

日本人には、自由意思がない。101052
それは、意思そのものがないからである。82193
意思は、未来構文の内容である。82180
日本語には、未来構文がない。82057

日本人は、おとなしい。84361
意思がないので、万事受身で行動するからである。82242
だから、自由そのものにも意味が少ない。84027(正誤表:でしなくて→でなくて)
個人の自由意思に基づくはずの (volunteer) 活動が、強制に近いものと考えられることが多い。127108
ご唱和の世の中では、個性の表現は村八分・仲間はずれなどのいじめにあうことを心配しなくてはならないからである。102019(正誤表:でるので→できるので)
万事、控え目にするのがこの世の処世術である。146694
だから、創造的な仕事をなすことも難しい。98872
リンク
リンク
 
 この投稿は 6329 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_151650

--------------------------------------------------------------------------------
マスコミが第一権力化したのは、何で?
151602 > 新聞の販売戦術とその中身(記事の質)
寺嶋眞一 ( 69 無職 ) 07/05/13 PM11 【印刷用へ】

> マスコミが第一権力化したのは、何で?
> 151435 新聞の販売戦術とその中身(記事の質)
> 匿名希望  ( 30だい おとこ ) 07/05/11 PM08 【印刷用へ】
―――――――――――――――――――――――――――――――
>>『新聞の宅配制度を考えるホームページ』(リンク)<<>>「誰も読まない新聞がなぜ読まれているのか」<<
>>日本の大新聞が800万、900万部の大部数を維持しているのは決して読者の支持を得ての結果ではないと思います。<<

読者は身銭を切って購読しているのであるから、日本の大新聞は支持されているのでしょう。
フランク・ギブニーは、1980年発行の新版 <人は城、人は石垣>の中の <新聞・蔭弁慶の筆> で、日本の三大新聞について、以下のように述べています。

「プラウダ」や「イズベスチア」の、強制的に読まされる教訓新聞は別として、日本の三大紙の発行部数は世界の新聞編集者にとって創造もつかないものがある。これを書いている現時点、「朝日」は有名で、730万部。「毎日」は440万で遅れを取っているが、かつてナンバー・スリーだった「読売」は740万台にのしあがり、かつての一位との差をさらに広げようとしている。三紙とも夕刊も発行、また大都市を中心に、全国のほとんどにおいて、ちゃんとした地方版も出している (三大紙の発行部数は日本新聞協会の1977年における推定による。これに比較し、「ロンドン・デイリー・ニューズ」は400万、「ニューヨーク・デイリー・ニューズ」は200万を越すが、「ニューヨーク・タイムス」は90万を割っている)。引用終り

>>、、、、、。日刊紙にしたってほとんどの人が中の記事を読んでいないと言うことは、自由競争の市場であればとっくに廃刊か大幅な部数減に追い込まれているはずなのです。その新聞が大部数を維持し続け、廃刊に追い込まれないのはなぜでしょう。それは新聞業界に自由競争がないからです。日本の新聞は世界でもまれな専売店による宅配制度の下で大半が売られていますが、そこに問題があるのです。<<

個人意見に競争がない社会には、その報道媒体にも競争はないでしょうね。145193

>>専売店制度は、以前日米自動車交渉の時にも問題となったいわゆる系列販売の典型で、排他的な流通制度です。<<

序列人間の作る序列社会では、排他的になりますね。103971

>>また、宅配制度の下での無期限購読は、店頭で商品を選ぶのと違い、消費者が商品を比較検討、選択する機会がありません。この世に新聞自身の商品内容、他紙との違いを訴える広告というものは全くありません(産経新聞は『新聞はみな同じではありません』と訴えていますが、裏を返せば消費者は新聞はみな似たようなものという認識を持っていて、新聞を内容で選択していないということを新聞社自身が知っていると言うことです)。<<

読者は、個人意見の違いを望んでいないようですね。132537

>>新聞のセールスマン(拡張員)は来ますが、しつこさと、強引さを競うだけで、商品の説明は全くなく、消費者には大変迷惑な存在です。 、、、、、そして、一度定期的な購入を始めると、購入見直しのキッカケがありません。何せ、その商品しか知らないのですから。<<

新聞の格差を知っても、あまり生活の役には立たないからと考えているからでしょう。94200

>>そしてこの宅配制度(一種の訪問販売)は新聞社が読者に強いているとも言えるのです。 、、、、、そして店頭売りが増えれば、読者の選択の機会も増え、誰も読まない新聞が大量に発行されると言う事はなくなると思います。(資源の浪費がなくなるという意味でも好ましいことです。)<<

私も米国住まいのときは、新聞の週末版だけを路上で買っていた。

>> 元朝日新聞の記者で、週刊朝日の副編集長だった稲垣武氏は、井沢元彦氏との対談の中で「日本の新聞社が倒産しないのは宅配制度に支えられているからです.もし宅配制度が壊滅して、みんな駅のキヨスクで新聞を買うようになったら、言論の優劣による競争結果がはっきり現れる。それがないから、品質の悪い記事をのうのうと書いている」と宅配制度の問題点を指摘しています。(井沢元彦著「虚報の構造 オオカミ少年の系譜 朝日ジャーナリズムに異議あり」)<<

日本人はもともと、言論には興味がないのでしょう。82504
ご唱和を願い、個性的な考えの表現を敬遠するのではなかろうか。103454

>>新聞業界はアンケート結果の「戸別配達がなくなれば新聞を購読しないと言う人が7割もいる」というところだけをつまみ食いして、宅配必要→再販制度必要と、アンケート結果を悪用するおそれがあります。また、彼らの言う販売正常化とは、景品を制限したり、値引き販売を禁じるなど競争をさらに制限し、寡占、無競争状態を助長する内容で消費者の利益に全く反するものばかりです。
日本の民主政治の実現のためにも新聞の正常化は緊急の課題です。<<

新聞の正常化とは、報道内容に関するものでなくてはならないでしょうね。98535
記者の個人的視点・論点が定まらないと、報道内容の価値も低くなる。98364
――――――――――――――――――――――――――――――
> 引用終わり > 新聞もTVと同じで、発信するのみ(言いたい事を言うのみ、主張するのみ)の存在だ。

日本人は、議論ができない。84361
議論をすれば喧嘩になる。94775
日本人は、自己の想いを言い放つのみ。147226
このような発言は歌詠みになる。95538
政治になれば、情治政治になる。117119

> 読者に取捨選択権を与えていないのが実情だ。

読者は、選択したくない。下駄を預けて誰かに決めてもらいたい。133745

> さらに「品質の悪い記事をのうのうと書いている」という実体は、競争原理が無く、法制度化されてる言論統制もない無法地帯を意味しており、非常に危険な権力体であると言える。

読者は、お上の意向を知りたいのですよ。きっと。99195
戸別配達の幣害は、表面的なものでしょうね。真の幣害は、精神的なもっと深いところにあるのではないでしょうか。99649
リンク
リンク
 
 この投稿は 151435 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_151602

--------------------------------------------------------------------------------
何で新理論(構造認識)が必要なの?
151417 > 個人主義者=まともな社会を築いていく気がない人
寺嶋眞一 ( 69 無職 ) 07/05/11 PM03 【印刷用へ】

> 何で新理論(構造認識)が必要なの?
> 151407 個人主義者=まともな社会を築いていく気がない人
> G線上のアリア  ( 30代 ) 07/05/11 PM01
>>現実の行き詰まりや危機に対する責任を一切認めようとせず、言い逃れに終始する個人主義者たちのどこに「責任」意識があるのでしょうか?<<(四方勢至さん:974)

とかく、この世は無責任でしょうね。84432

>>それは、まさに都合の悪い現実は捨象し、都合の良い頭の中だけの幻想=欺瞞観念をもって自己正当化を図ろうとする(そして何とか人々を欺こうとする)自我人間そのものの姿です。<<(四方勢至さん:974)

恣意的な人間ですね。81994
自分自身に基準がなくては、自己を正当化することは難しい。82504
つまり、説明責任がとれない。101058

> 個人主義者がいかに理屈を捏ねて、個人主義を正当化しようとも、社会をどうしていくかは見えてこない。
> つまり、個人主義を唱える人たちは、まともな社会を築いていく気がさらさらない人たちなのだ。

まともな社会を築いていく気がさらさらない人たちとは、利己主義者のことでしょう。127650
個人主義者は相手個人をも自分同様に大切にするが、利己主義者は相手の利己を認めない。138571

> また、この責任捨象と言い逃れの姿勢は、捏造してまで世論を煽っておきながら、それにより生じた問題に対しては、保身に終始してうやむやにしていくマスコミも全く同質である。

それは、マスコミに携わる人間の問題ですね。127165
まさに、まともな考えの成り立たない日本人の問題といえます。100239

> 自分の都合しか考えられない個人主義者やマスコミは、もはや社会にとって不要であるどころか害悪であることを庶民が明確に突きつけることが不可欠だろう。

世界観 (world view) の持てない日本人の問題ですね。126878
個人主義 (individualism) と利己主義 (egotism) の区別が付けられないことも問題ですね。82123
12歳の大人では、英米の世を渡るのも難しい。126286
我が国の有識者・知識人は、英語でも考えることできる能力も必要でしょう。82285
リンク
リンク
 
 この投稿は 151407 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_151417

--------------------------------------------------------------------------------
どうしたら、社会を変えられるの?
151408 > 積極的な意識改革を
寺嶋眞一 ( 69 無職 ) 07/05/11 PM01 【印刷用へ】

> どうしたら、社会を変えられるの?
> 128 積極的な意識改革を
> 滝澤秋行  ( 101   ) 01/02/13 PM07 【印刷用へ】
> 精神的存在の価値を忘れ、物質的欲求ばかりにとらわれがちの現代において、根本からの意識改革が求められているのだと思います。

同感です。130564
物質的欲求は、「今ある姿」の内容です。146694
精神的価値は、「あるべき姿」の内容である。125150
日本語には、前者を表す現実構文 (現在構文) ばかりで、後者を表す未来構文がない。82320
根本からの意識改革は、我々の言語に照準を合わせて行なう必要があります。98699

> マスコミによる伝達手段が一番手っ取り早く、簡便な手段ではあるのですが、マスコミも又現代においては本来の役割を見失い、ゴシップニュースを報道することに東奔西走しているのが現状でもあります。

噂話が主流ですね。149412
事実も噂話も、「今ある姿」の内容であることにかわりがない。135425
だが、「あるべき姿」の内容に関する報道に欠けている。83415

> 既存のマスコミに頼ることはできないのであるならば、自分たちの手で変えていくしかありません。

同感です。107077
既存のマスコミに対する期待・願い・祈りだけでは、改革は実現しませんからね。106379

> 政府に訴えても埒があかないのであるならば、国民に直接独自の出版による改革意識の植付けを行うしかないのではないでしょうか。

知識を広める必要がありますね。だが、詰め込み主義に陥る危険があります。93613
そして、日本語脳には理性判断を受け入れる余地がほとんどない。82879
その余地があれば、英文和訳の内容に異訳・誤訳のあることも理解できる。100288

> 出版にこだわることはなく、インターネットが爆発的に普及し、それを使わない手はありません。

同感です。127182
インターネットにより、瞬時に世界に自分自身の意見を知らせることができますね。95210
だがしかし、言語により文章の内容にそれぞれ違いのあることを理解することは難しい。102033

> まずはこうした一歩一歩の地道な作業が、後々実を結ぶと思います。

同感です。92540
伝達手段の急激な発達もさることながら、人間の考えを正しくするための技術もあわせて必要ですね。92856
さうでなければ、自分自身の発言内容を正しく受け取られる可能性もない。106962
リンク
リンク
 
 この投稿は 128 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_151408

--------------------------------------------------------------------------------
マスコミによる共認支配の怖さ
150993 > 批判すること自体が目的となっているのでは?
寺嶋眞一 ( 69 無職 ) 07/05/05 AM10 【印刷用へ】

> マスコミによる共認支配の怖さ
> 150961 批判すること自体が目的となっているのでは?
> 丸山学  ( 23 東京 院生 ) 07/05/04 PM07 【印刷用へ】
> 「女性は子どもを生む機械」> この部分だけを聞くと反感を持つ人がいてもおかしくはないだろうと私は思います。> しかし、実際には少子化問題を説明する中で、話をわかりやすくするために「女性は子どもを生む機械」ということを言ったのであり、しかも、表現が不適切であったということをその直後に謝罪しているということもあわせて考えれば、あれほど批判される必要は全くないと思います。

同感です。82251

> にもかかわらす、メディアは「女性は子どもを生む機械」の部分だけを連呼し、批判し続けていましたね。

メディアは、気分・雰囲気を煽っていたのですね。93729

> 昨日ワールドビジネスサテライトを観ていたら、新聞や週刊誌の元編集長で、今は便利屋をやっている方がこんな事を言っていました。> 「メディアの仕事は人に喜ばれる仕事じゃない」> 「新聞も週刊誌も読者の顔が見えない」> 「本当に喜んでくれているのかどうかわからない」> 売れるとか売れないとかいう以前に、そもそも何を伝えるべきなのかメディアは完全に見失っているのではないでしょか?

メディアは完全に見失っているから、とりあえずの批判をし続けているのでしょうね。150400
個人個人にそれぞれの世界観が必要ですね。83201(正誤表:「あるべき姿」ない→「あるべき姿」のない;わが国民フ言語→わが国民の言語)
そうすれば、個人の世界観に基づいた批判が可能になる。103784
個人の表現が可能になります。103915

> 何を伝えればいいのかわからないからとりあえず何かを批判しておく(何かを批判していると正義っぽいから)、批判するものが見当たらなければ事実を批判しやすいように歪曲し、その自分で作り題した「事実」を批判する、ということを繰り返しているのではないでしょうか?

自分勝手な解釈をしていながら、相手を批判すると見せかけているのでしょうね。149930
これでは、編集長の生活も忙しくなりますね。103994
ああ、空しい。98265
リンク
リンク
 
 この投稿は 150961 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_150993

--------------------------------------------------------------------------------
マスコミによる共認支配の怖さ
150985 > 短絡的な思考回路としか思えない
寺嶋眞一 ( 69 無職 ) 07/05/05 AM02 【印刷用へ】

> マスコミによる共認支配の怖さ
> 150751 短絡的な思考回路としか思えない
> 佐藤麻衣  ( 25 青森 会社員 ) 07/05/02 PM03 【印刷用へ】
> 東部ニューギニア強姦殺害・人肉食事件についてのリンクを読みました。> 読んでいて目を覆いたくなる報道内容です。だけど、この報道された記事はどこかバーチャルの世界のようにも感じられました。> 事実として本当にこのような残虐な事件があったのでしょうか?事実を追求した結果の記事なのでしょうか?記事を書いた人は現実に目を向けているのでしょうか?疑問の念が出てきます。

フィクションとノンフィクションの区別は日本語脳には難しいでしょうね。135425

> 「面白ければよい。話題になればよい。」という自分発の感情で記事を書き、それはまるでゲーム感覚で記事を書いたような印象を受けました。

現実は面白くない。何か面白いことはないか。150435
恣意的な執筆かもしれませんね。100529

> さらに、この記事を書いた記者の思考回路が短絡的に犯罪をしてしまう人の思考回路と似ているように感じられました。

「感じられた」のですね。つまり、「考えられた」というのではない。「結論に達した」のではない。98265
「感じられた」内容のみを発言し続けると歌詠みになりますよ。82144

> <記者> > 退屈だ。ネタがない。→もっと人々の注目を集めたい。→センセーショナルな見出しを付けて、捏造記事を書けばいい→注目が集まって売り上げが伸びればいい。

売り上げが目的であって、捏造がその手段ですか。83300
人生の目的には、売り上げ以上のものは何も無いのでしょうかね。146694

> <短絡的に犯罪をしてしまう人> > (退屈や親和欠乏など)不全を抱えている。→親や周囲の人間の注目を浴びたい→人を傷つける行為をする(殺人や放火を簡単にする)→世の人々を騒がして、自分の存在を知ら示めたい。

無哲学・能天気でいては、退屈男・退屈女になりやすいですね。84032
日本語脳では、短絡思考・短絡行動になりやすいでしょうね。147881

> 両者の思考回路はどこか似ているように感じられてなりません。

またまた「感じる」ですか。90820
「彼らは現実以外 (以上) のものを求めている。だが、理想を実現する希望は絶たれている」ということでしょう。83225(正誤表:ありがた節→ありがたや節)

> この記事の執筆者は対象性が欠落し、一面的な視点しか持ち合わせていないから、ゲーム感覚で歪曲した記事しか書けないのでしょう。> 1つの記事に対しては、それまでの取材相手、資料に関わった人たち、そして記事を読む人々というように必ず対象が存在するはずです。> 執筆者はその対象性を見失って、状況判断は自分だけになってしまうから、自分の利益第一で、捏造・歪曲も平気となってしまうのでしょう。

自分自身の考えている「あるべき姿」の内容を示し、その理想と現実との比較により「今ある姿」の批判をするのでなければ公表の価値はありませんね。92478(正誤表:定時→呈示)
そうでないから、つい多弁になる。88345(正誤表:’You can read more at’ を削除する)

> 事実追求もせず、自分勝手な解釈で「シナリオ」を書き上げ、世を騒がそうとするマスコミに「ペンの暴力だ、これはテロだ」と批判が集まるのはこのような所以だと思いました。

仮説と非仮説の区別は難しいですね。149412
歌詠みには批判も難しい。103794
リンク
リンク
 
 この投稿は 150751 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_150985

--------------------------------------------------------------------------------
マスコミによる共認支配の怖さ
150435 > “記者の正義”は“権力者の横暴”
寺嶋眞一 ( 69 無職 ) 07/04/27 PM10 【印刷用へ】

> マスコミによる共認支配の怖さ
> 150388 “記者の正義”は“権力者の横暴”
> 阿部和雄  ( 41 東京 設備士 ) 07/04/27 PM00
> とある週刊誌記者のブログを見ていたら、“権力者が笑い、弱い者が泣きを見る・・・記者はそういう事実を暴きニュースにして、弱い立場の被害者の力になる。”と言う主旨が書かれていた。> なるほど、記者魂とは正義の味方というわけだ。

桃太郎のようなものですね。意味のある政治的な議論は展開できない。98364

> しかし実際は部数を伸ばすために捏造記事や、個人のプライバシーを暴くゴシップ、スキャンダルで多くの取材対象を傷つけ、その痛みすら感じていない。

我利我利ですね。良心の呵責はほんの少々か。103813

> この志と現実のギャップはいったい何なのだろう。

全てが事の成り行きによるのでしょう。102351
これを遮るものは、何もない。127681

> 多分彼らは何もわかっていない。すでに自分たちが権力者であり、弱いものを泣かせて高笑いしている存在であることを。

「世の中は、、、、、」でしょうね。彼らにとって、この世が全てです。145956

> 「権力は腐敗する」。自らの腐敗に気づかぬまま能天気な正義感で社会を窒息させている張本人が現在のマスコミである。

マスコミは、政治家とは違って任期制ではないからですね。99195
批判精神のない読者層によりマスコミは腐敗する。92478(正誤表:定時→呈示)

> 現実が見えない者に事実を暴くことができるはずがない。正義をつらぬくのならマスコミ人は早速社会から退場するしかない。

現実は面白くない。何か面白いことはないか。149412
日本人には、世界観がない。99864
だから、個人的な視点・論点に興味の焦点が定まらない。102748
こちらが無為無策でマスコミは退場するかな。106379
リンク
リンク
 
 この投稿は 150388 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_150435

--------------------------------------------------------------------------------





最近の作品へ