閉塞の元凶は、個人主義
152766 > 「人それぞれ」という誤魔化し
寺嶋眞一 ( 69 無職 ) 07/05/27 AM07
> 閉塞の元凶は、個人主義
> 70613 「人それぞれ」という誤魔化し
> 匿名希望 04/04/19 AM11 【印刷用へ】
>>なんで屋をやっていていちばん壁を感じるとき。「結局答えは人それぞれ」「考えることに意味があるのであって、答えは出さない方がいい」という言葉が最後の最後で出てくる…。<<(70379浅田さん)
> 「答えは人それぞれ」という人に、「あなたの答はなんですか」と聞くと、色々話はするが、結局は「答え」がありません。
日本語は、現実構文 (現在構文) のみの言語である。82320
答 (結論) を出すには、未来構文の内容である基準が必要になる。84116
基準の内容は現実とは次元が違うから、基準を考えるのには日本語では都合が悪い。82615
だから、日本語脳では論拠 (基準) を持つに至らず、答は極めて出しにくい。94416
> 「考えることに意味がある」という人に、「あなたは何についてどう考えているんですか」と聞くと、「何かヘン・・・」と感じてるだけで、結局は何も考えていません。
考えることは、潜在思念を文章にすることである。136045
日本語脳では、未来構文の内容を文章に載せることができない。82476
現実構文の内容を文章にすることはできるが、これは実況放送・現状報告の内容となる。ナウな感じである。103548
基準を入れないと、判定できない。それで、日本語の話はエンドレスとなりやすい。101092
>>みんな人それぞれって言ってたら何も進展しない。<<(上記)
皆、人それぞれの意見を持っているといえるのは、英米人のことでしょうね。124503
> 「人それぞれ」で結論づけてしまうと、それまで話したことや考えたことっが吹っ飛んでしまい、結局は話の最初に帰ってしまいます。
日本人に関して、答 (結論) が出ないのに「人それぞれ」と判定するのは奇妙ですね。
最初から何もない。それが、終わりまでずっと続いているということですね。ならば、「人それぞれ」ではない。皆同じということ。82373
> 「人それぞれ」で結論づけることは、「私は何も考えません」「何をやっても社会は何も変わりません」と言うのと同じだと思います。
無哲学・能天気の人であっては、議論は不毛であっても何の不思議もないですね。84032
潜在思念を文章にして示す練習が必要ですね。128685
リンク
リンク
この投稿は 70613 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_152766
--------------------------------------------------------------------------------
閉塞の元凶は、個人主義
152710 > 目標
寺嶋眞一 ( 69 無職 ) 07/05/26 PM07 【印刷用へ】
> 閉塞の元凶は、個人主義
> 2829 目標
> 和同けいすけ ( 23 学生 ) 01/04/05 PM06 【印刷用へ】
> 目標は自分の未来の到達点を示すものであり、人間が生きる上で欠かせないものだと思う。
目標とは、人生の目標のことですね。82478
> 私はこれまで、目標というものを自分の内側から自然に発生し、自分一人で達成するものだと思っていた。
同感です。82373
> つまり、他者の存在は関係ないと思っていた。
> しかし、この排他的な目標の場合、自己満足的であり、達成してもどこか虚しい。
自己の世界観に基づくものではないのでしょう。94865
序列感に基づく立身出世のようなものでは空しい。104420
> その虚しさを埋めるため、また新たに目標を設定するというように、どんどん私利私欲のために目標を設定し続けなければならない。
> いつまでたっても本質的に充たされることがないのだ。より大きな利潤を求めて拡大してきた資本主義にそっくりだ。
大きな利潤を求めて拡大することが、人生の手段ではなくて目的となっているのですね。83769
> 本質的充足のある目標設定とは何か?
天国にある本当の楽園建設は及びもつかないが、地上の楽園ぐらいなら我々にもできるかもしれない。93383
> それは、目標を他者の期待を埋める形で設定することだ。
皆さん楽園を期待しているのでしょうね。127311
> この場合、自分の内側からの力よりも、期待という外側からの力の方が強く、私利私欲のためということが起こらない。
我利の天国は、まだ聞いたことがありませんからね。146694
> そこに、本質的充足があると思う。
> また、利潤の追求の結果、行き詰まってしまった資本主義を変えることができると思う。
現実の手段は、人生の目的にはなりませんね。94239
リンク
リンク
この投稿は 2829 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_152710
--------------------------------------------------------------------------------
その他
152684 > 未来を創造していける人、って?
寺嶋眞一 ( 69 無職 ) 07/05/26 AM10 【印刷用へ】
> その他(社会統合)
> 73485 未来を創造していける人、って?
> 佐藤賢志 ( 40 デザイナー ) 04/06/15 AM03 【印刷用へ】
>>うちの会社もそうだけど、先行の見えない状況で、現実の仕事(やるべきこと)は確実に見えてきている。やりたいことがみつからない時代じゃない。これからの企業が本当にほしい人材って、そんな現実を乗り越えて、『未来を創造していける人』なんだよ。<<(73111)
> このように語ったというおじさんは、少し上滑りしているのでは? と感じました。
日本人に未来の内容を語ることは難しいことですね。83415
それは、日本語に時制がないからです。82476
時制がなければ、現実構文 (現在構文) ばかりで、未来構文はない。83662
意思 (will) は、未来構文の内容である。82320
夢や希望の内容も未来のことである。83281(正誤表:Eさない→殺さない)
だから、日本人には未来の内容を考えることは難しい。90706
未来に関する内容をまとめることができないからである。93381
特に自由意思とか、夢・希望に関することでは問題を抱えることになる。106962
ボランティア活動 (volunteer activities) が強制の奉仕活動と取り違えられたり、128779
夢 (dream) 140329 や希望 (hope) 147584 や理想 (ideal) 152543のない社会に若者が閉塞感を抱くことになる。85728
> 『未来を創る』為には、まず現在の正確な状況認識が不可欠。その上で新しい実現のための具体論が必要。
現実直視が必要ですね。99987
日本人には、現実直視も難しい。84687
それは、雑念に邪魔されるからである。94286
過去に関する事柄と未来に関する事柄は、構文がないので文章になることがない。102478
ただドロドロと形を成すことなく、夢幻の如く脳裏に浮かんでいる。92653
だから、日本人には精神統一が必要になる。136045
これは、うつつ (現) に注意を集中させる鍛錬である。90895
理想が有って、かつ具体論が必要ですね。83749
さもなければ、現実の中で具体的な迷走が起こる。85322
> 収束不全の現在、みんなの地平にたった思考や事実追求、理論追求なくして、未来を創造してゆけそうな活力や強い実現の意志を感じる人足りえない、と思います。
理想がなければ、収束不全は治らない。132537
理想「あるべき姿」を考えることは難しい。81994
現実を直視して、事実を追及することも難しい。149412
意思の内容を明らかにすることも難しい。だから、個人選びも難しい。126428
国際化時代の中にあって日本語に時制のないことが、我々の思考に大きな妨げになっている。128188
英語を使うこと自体が、正しく考えることを意味しているようである。84909
我が国の有識者・知識人は、英語で物事を考える能力をも獲得すべきである。148136
リンク
リンク
この投稿は 73485 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_152684
--------------------------------------------------------------------------------
保守化・右傾化の政治潮流
152616 > マスコミは答えが出せないゆえに迎合する
寺嶋眞一 ( 69 無職 ) 07/05/25 PM09 【印刷用へ】
> 保守化・右傾化の政治潮流
> 72875 マスコミは答えが出せないゆえに迎合する
> 井上光利 ( 53 会社員 ) 04/06/01 PM10 【印刷用へ】
>>政治・経済、その他の社会問題にしても、本質的な問題に対して、誰も答えを出せないでいる。<<72784
考える人が必要ですね。83415
>>マスコミは、その事実(=みんなの不全)を捨象・隠蔽するかのごとく、かりそめの充足ネタ、批判ネタを振りまくことに終始している。<<72784
実況放送・現状報告の類の内容しか伝えられないでしょうね。82476
日本のマスコミは、自らその意義を述べるには至らない。85831
> 最近事例の北朝鮮拉致対応にしても、小泉のパホーマンスに引きずられ、人質の動向に杞憂するのみの追っかけ報道でいかに視聴率を獲得するかに終始している。
現実は、面白くない。150435
何か面白いことはないか。150985
> もともとマスコミは聴視率が目的化している実態は合い変らずであるが、今回の対応はそれにも増して、小泉の支持率が高いと見るや、その反応でまたマスコミが主張を変える現象が見て取れた。
つかみ所のない人間がマスコミの編集をしているのでしょう。82478(正誤表: ‘You can read more at’ を削除する)
> 答えを出せないがゆえに迎合するしか対応できない様そのものである。
そうですね。82057
気分・雰囲気を盛り上げているのでしょう。82144
日本人は、迎合が好きですね。103932
これは、現実肯定主義というのでしょうか。104460
英米人には、「仕方がない」という日本人の諦観が理解できない。98699
リンク
リンク
この投稿は 72875 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_152616
--------------------------------------------------------------------------------
どうしたら現実に役に立つ認識を得られるの?
152568 > 「なんで?」を考える
寺嶋眞一 ( 69 無職 ) 07/05/25 PM01 【印刷用へ】
> どうしたら現実に役に立つ認識を得られるの?
> 761 「なんで?」を考える
> 稲田風美 ( 21 学生 ) 01/03/03 PM04 【印刷用へ】
> 子供はよく何でなの?何でなの?とききますが、年をとるにつれだんだんと減ってきたように思います。
同感です。127725
「何でなの?何でなの?」は、子供の質問ですね。83281(正誤表:Eさない→殺さない)
子供は、事の次第を尋ねているのですね。107155
それ以上のことは、考えられない。82478(正誤表: ‘You can read more at’ を削除する)
> それは自分で答えを見つけることを覚えたからいちいち何で?と人に聞かなくなったからですが、それはよいことで、問題は思考停止に陥ってしまうことです。
同感です。85449
実況放送・現状報告の類の内容ばかりでは、大人には飽きが来ます。150985
大学の教養部には、退屈男と退屈女で溢れかえっています。143825
日本語を使用すると、思考停止は避けられないように見えますね。132515
> 言葉ってとても便利ですが、使い方方次第で、それより先のことを考えさせない力が同時に働いていることも知っておかなければ、操り人形になってしまいます。
同感です。152543
> でも「なんで?その先をもっと知りたい」がその壁を突き破ってくれます。
「それで、どうした」という質問でしょう。84217
話の結論を求めている。93557
結論は、現実構文の内容にはならない。108430
> 今当たり前になっていることこそ「何で?」の視線で見てみると、その当たり前がももろく崩れていったりする。
> 常識に一石を投じる方法として、時代を変えてみること、立場を変えてみること、状況を変えてみること…色々あります。
次元を変えて考えることですね。106718
同感です。86547
これは、日本語では難しい。82057
英語なら常時できる。84909
> やはり何らかの圧力のかかった場のほうが、頭はさえますね。
英語で考えると圧力がかかって、頭がさえる。101092
リンク
リンク
この投稿は 761 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_152568
--------------------------------------------------------------------------------
その他
152552 > 人間の驕りがもたらしたもの
寺嶋眞一 ( 69 無職 ) 07/05/25 AM09 【印刷用へ】
> その他(社会統合)
> 74201 人間の驕りがもたらしたもの
> 大木康子 ( 55 主婦 ) 04/06/29 PM10 【印刷用へ】
> それは、人間を自然界における生物存在として、「種の存続・進化」という観点から、「生・死」を捉えるということです。これまでこのような観点で人間を、また人間にとっての生や死を考えたことは、一度もなかったように思います。命には限りがあり、必ず死を迎える。そして、死が新たな生を産み出していく・・・・・・・。、このように考えくると、生も死も自然の摂理として受け入れることができ、個人としての自分の存在なんてどんどん薄まっていきます。
生物は世代交代により機能を変化させることにより、環境に適合して地上からの消滅を免れているのですね。106902
ですから、「種の存続・進化」は、人畜共通ですね。107515
だが、「個人としての自分の存在」は、人間性 (humanity) に基づいたものですね。95791
我々は、人畜共通の現実を直視したうえで、人間性の追求に励むべきでしょう。145049
それが、教養人の生き方ではありませんか。94775
だが、それは難しい。85322
> この投稿を書きながら、子供の頃に読んだ「ゆずり葉」という詩を思い出しました。細かくは思い出せませんが、確か大きく成長した葉が地面に落ちることで養分を与え、その養分を得てまた新たな葉が生まれていく。このように自然は死によって新たな生が産まれる・・・・・といった内容でした。観念機能を獲得した人間は、自然圧力も克服し、今では生存圧力からも解放されました。しかし、一方では自然界の生物存在としての本能を失いつつあります。現代を取り巻く危機的状況は、人間の驕りがもたらしたものでもあることも改めて自戒すべき時ではないでしょうか?
自然科学の勉強が必要ですね。99804
我々は、釈迦如来の手のひらの中で得意になっている孫悟空のようなものです。104194
自分勝手な解釈は空しい。150993
我々は、無哲学・能天気を克服しなくてはならない。84032
リンク
リンク
この投稿は 74201 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_152552
--------------------------------------------------------------------------------
その他
152543 > 風穴を開けることが出来るのは、やっぱり「答え」
寺嶋眞一 ( 69 無職 ) 07/05/25 AM04 【印刷用へ】
> その他(社会統合)
> 73745 風穴を開けることが出来るのは、やっぱり「答え」
> 中瀬由貴 ( 22 会社員 ) 04/06/20 AM00 【印刷用へ】
>>とりあえず、しょうがない・・そんなブナンな毎日、誤魔化しの日々に風穴を開けること。(73642)
> 本当、みんな「とりあえず、しょうがない・・」そんな感じなんだと思う。そして風穴を開けたいって思ってる。
過去と未来にはさまれた、ごく狭い刹那に身をおく切なさですね。142678(正誤表:15787→105787)
> 日々の生活すべてが、「とりあえず、しょうがない・・」。
全てが、時の流れに身を任せ、、、、、ですね。98699
ナウな感じの悪い面ですね。84217
> 学校に行くのも、会社に行くのも、勉強するのも、習い事するのも…ご飯をたべるのも…。
ベルト・コンベアでどこかに運ばれているようなものですね。不安です。124531
> 自分の意思で選んでいるはずなのに、「なぜ選んだの?」と素直に考えるといつもそこには、「とりあえず、しょうがない・・」という感じが付きまとう。
日本人の意思 (will) は、確立されませんね。82240
意思は、未来構文の内容です。82057
日本語には、未来構文がない。99804
「私は、行きます」が、意思表明か、現状報告かはっきりしない。82320
「言っていることと、していることが同じにならない」と不満を漏らす人もいるが、この人の頭の中では意思表明と現状報告が同一 (次元) であると考えられているにちがいない。147290
> これじゃあ、“とりあえず”みんなが知っている、確かそうな何かに収束したくなる。秩序収束。
> けれどもその「確かそうな何か」も、「本当?」と疑いたくなる。
理想の内容は、答えられないですね。84032
理想の内容は、現実構文 (現在構文) の内容ではないからです。理想の内容は、「いまだ来たらず」(未来)の次元にある。82615
だがしかし、日本人の指導者は、現実構文の内容で、理想となるようなものを探す。83954
すると、それは感覚になる。美しいとか、なつかしいとか。151602
気分・雰囲気に酔わせ行動に走らせるのが、情治政治の常道である。だが、そこには政治哲学がない。117119
だから、万人の共感を呼ぶようなものにはならない。独りよがりか。93835
> 政治もテレビも雑誌も、どれも傍観者的だし、「みんな本当のところはどうなの?」には全く答えてくれない。
各人が個人の理想を語らなければ「本当のところ」を答えたことにはならない。82879
実況放送・現状報告の内容は傍観者的である。84687
> みんなを知りたい。
人それぞれですからね。104107
> 事実は何?という事実認識が知りたい。
> そして「答え」を示して欲しい。
理想を持てば、現実との比較ができる。83281(正誤表:Eさない→殺さない)
雑念に煩わされることなく、現実直視ができる。90895
理想と現実を比較して、現実は理想とどのように異なっているかを理解・認識することができる。98465
その改善策は、一つの答になる。82354
> これらに応えることが出来たら、「とりあえず、しょうがない・・」から「みんな期待」が活力源へ変わり、風穴が開くのだろう。
同感です。90706
「とりあえず、しょうがない・・」にはならない。98699
努力の方向が明らかになれば、「みんなの期待」が盛り上がって活力源となります。149930
そのためには、英米流の高等教育により、考える人を育てる必要があります。130564
英語で考えること自体が、深く考えることになる。84909
リンク
リンク
この投稿は 73745 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_152543
--------------------------------------------------------------------------------トップページ ガタガタの原因は、私権の衰弱と序列原理の崩壊
152274 > 私の意見
寺嶋眞一 ( 69 無職 ) 07/05/22 AM06 【印刷用へ】
> ガタガタの原因は、私権の衰弱と序列原理の崩壊
> 77 私の意見
> 志賀望 ( 101 ) 01/02/12 AM00 【印刷用へ】
> 『実現論』では、1970年代に貧困が消滅したことにより私権が衰弱していった、とされているが、私は半分賛成し半分反対である。
同感です。143087
「衣食足りて礼節を知る」といったことですかね。85408
> 「私権=お金や地位」と定義したとして、それを求めない人がどれだけいるだろうか。
我利 (self-interest) は、生きるために必要ですね。102748
「金や地位」を、この世の全てと思い込んでいる人も多いでしょうね。105009
> 「生きていくために必要なモノは?」、と質問されたとき「お金」、と答える人の方が多いに違いない。
同感です。金の必要性は子供にでもわかります。127502
最貧国にはなりたくないですね。87760
> 人はそれを「虚しい」と感じ、本当の充足感は、物質的なものでは得られないということも薄々感じでいる。
「お金や地位」は、この世をより良い世界にするための単なる手段にすぎないからですね。94159
手段と目的を取り違えると、空しさがこみ上げてきますね。103487
> (昨今の「癒し系ブーム」はそれに起因するのではないだろうか)にもかかわらずそれを止められない。私自身もその一人である。
それが人生というものではないでしょうか。98465
英米流の高等教育が必要ではないでしょうか。82879
考える人が必要ですね。102229
リンク
リンク
この投稿は 77 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_152274
--------------------------------------------------------------------------------
インターネットに、可能性はあるの?
152200 > インターネットの可能性
寺嶋眞一 ( 69 無職 ) 07/05/21 AM06 【印刷用へ】
> インターネットに、可能性はあるの?
> 151826 インターネットの可能性
> ムーンライト ( 39 大阪 ) 07/05/17 PM05 【印刷用へ】
> 今まで、情報の発信というのは、マスコミという巨大な発信基地からの一方的なものであった。
> その結果、マスコミの作り上げたイメージの独走という状況がつくりだされてきた。
同感です。99101
> しかし、インターネットの出現によって情報の双方向的なやりとりが可能となり、意見、考えも自由に発信できるようになってきた。
技術的には双方向的なやりとりが可能になりましたが、個人の意見・考えを表現するという点については昔のままですね。82123
> ただ、その普及という点でみれば、世代や地域による格差がある。
とりわけインターネットは、英語に基づいた考え方ですからね。82373
> 今後、さらに普及し、より多くの人々が、それらの情報に触れ、見聞きし、発信もしていけるようになれば、マスコミの独壇場という状況も改善されていくと思う。
同感です。83415
> そのためには、インターネットをさらに普及させるための国家レベルの取り組みと国民教育が必要である。
技術面と言語面両面の国民教育が必要ですね。105343
> インターネット環境の整備を支援し、操作法を簡単にしていくなどの工夫が望まれる。
技術面に偏重しても、現状克服のための能率は上がらないでしょうね。147056
> さらには、そういう外側の整備だけでなく、国民の意識、規範というものを高めていく必要がある。
同感です。99076
まず言語の問題を克服しなければなりませんね。94960
> 情報を鵜呑みにせず、様々な意見、考えを聞いて見て確かめるという意識。匿名性を利用して人を傷つけないという規範。
同感です。151602
人畜共通の面ばかりを強調するのではなく、人間性も重視しなくてはなりませんね。125150
> インターネットを利用する犯罪から人々を守る体制や法の整備も大切となってくる。
便利なものは、善人にも悪人にも便利ですからね。103548
リンク
リンク
この投稿は 151826 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_152200
--------------------------------------------------------------------------------
マスコミによる共認支配の怖さ
152133 > 正確な情報こそ社会を正常にする
寺嶋眞一 ( 69 無職 ) 07/05/20 PM00 【印刷用へ】
> マスコミによる共認支配の怖さ
> 152112 正確な情報こそ社会を正常にする
> アリンコ ( 27 東京 設計 ) 07/05/20 AM03 【印刷用へ】
----------------------------以下引用-------------------------
>>私と日本のマスメディアは環境に関する考え方は同じと思います。
>>ただ違うのは、私は自分の意見がこうだから、事実を適当に変えることをしません。
>>事実は事実としては示し、それから自分の意見を言うということを守っています。
同感です。135425
意見と事実の内容は、次元が違いますからね。128896
>>事実が不都合なこともあります。
事実・現実の内容は、考え・理想の内容とは違いますからね。82615
>>でも、それをそのまま示すのが誠意ある説明の仕方だと思っています。
現実直視が大切ですね。101884
事実をありのままに表現する訓練が必要ですね。146694
>>私は学者ですが、学者も新聞記者も同じで「事実に対する信頼感」が第一です。
同感です。150369
>>だから、自分の意見がこうだから事実を変えて報道するということは、あまり好ましくないと私は思っています。
自分の意見で事実を歪める人は、特に学者や報道員としては適任ではありませんね。127165
>(中略)
>>現在の日本社会は、自分の利害関係や自分の意見を通すために事実を曲げても良いというのが常識になっています。
日本の常識は、世界の非常識ですね。126749
>>そこで私が「北極の氷が融けても海水面が上がらない」というと、「地球温暖化はどうでも良いのか!」とお叱りを受けます。
北極の氷と海水面の関係については、私は知識がありませんので論ずる資格はありませんが、「北極の氷が融けても海水面が上がらない」は頭の外の内容で、「地球温暖化はどうでも良いのか!」は頭の中の内容ですね。151896
これらは、同列に論ずることはできませんね。145923
>>私が地球温暖化を心配しているというのは私の考えであり、北極の氷が融けても海水面が上がらないというのは事実です。
地球温暖化の心配は頭の中の内容で、事実は頭の外の内容ですね。82180
これらは、同列に論ずることはできませんね。82251
>>事実は事実として示し、地球温暖化が問題であれば、それはそれとして示すのが、誠意ある学者としての言動であると思っています。
同感です。151408
事実と自分の意見を分けることのできないことが、日本人の悩みです。99069
知的低水準の原因なのでしょうね。101309
----------------------------引用終わり-------------------------
リンク
リンク
この投稿は 152112 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_152133
--------------------------------------------------------------------------------