アメリカ→官邸→マスコミの共認支配を許すな
157220 > まやかしの年金改革と矮小化報道
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/07/20 AM07
> アメリカ→官邸→マスコミの共認支配を許すな
> 153759 まやかしの年金改革と矮小化報道
> きっちょむ ( 39 会社員 ) 07/06/07 PM10 【印刷用へ】
> 年金問題の本質は大きく、> @個人の自由の名の下に共同体を解体し、根無し草の都市労働者となったが故に共同体に変わって国家の保障(年金制度)が必要となったこと。69561,82172> Aそしてその保障制度も、既に実質破綻していること。66594,67133,68006 ではないか。> 社会保険庁を改革し、あるいは政治家をクビにして済む問題ではない事は明白だが、ここ最近の報道でこれらの本質問題を指摘した、マスコミを私は知らない。
同感です。145507
読者は、興奮する記事を待ち望んでいるのでしょう。143878
> マスコミは何故報道しないのか?
本質の問題は、読者の関心を惹かないからでしょう。82144
> 社会保険庁を糾弾して終わりなのも、自分の年金は大丈夫かと個人の問題に矮小化しするのも、それはマスコミ自身がとことん自分発の意識に凝り固まっているからではないか?
同感です。124333
我利我利亡者が多いのでしょうね。102748
> 本来社会をどうするという共認形成の役割を担うべきマスコミは、実は社会をどうしていくかという問題には全く無関心である事が報道を通して、見て取れる。
同感です。84032
政治指導者は未来社会の内容を公開して、国民はそれに対する建設的な提案を積み重ねる必要がありますね。102080
> こんなマスコミはいらない。
同感です。151602
マスコミと読者は一体となっていますね。82504
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_157220
--------------------------------------------------------------------------------
どうしたら現実に役に立つ認識を得られるの?
157207 > RE:投稿の方法論〜過去の投稿を引用しよう〜
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/07/19 PM11 【印刷用へ】
> どうしたら現実に役に立つ認識を得られるの?
> 102841 RE:投稿の方法論〜過去の投稿を引用しよう〜
> 佐藤英幸 HP ( 43 塾長 ) 05/12/19 PM05 【印刷用へ】
> いろいろな投稿を読んでみんなの認識と結びつき、自分の考えが広がっていくことは、自分の役割を考えるうえでも参考になると思います。> 過去の投稿群が土になって芽を出すためには耕すことも大事な仕事だと思いました。> 最近のるいネットでの会議の流れを感じて、観念探索の重要性を感じ、インターネット上のるいネット以外の可能性の感じられるサイトを探索する作業をできるだけやっているのですが、役立つ情報、見解をアップすることと、判断の基準になるような構造認識を公表することとは、まだまだ隔たりがあるように感じています。> 簡単に言えば、「作者がなぜそう思ったのか」に同化することが困難な論説も多くて、どうとでも取れてしまうのです。
作者が感じた内容と考えた内容を区別することが難しい。93729
どちらも「思った」であり現実構文の内容になっているから次元の違いが明らかにならない。90820
感じた内容を言い放つように、考えた内容を言い放っているのではありませんか。82144
「作者がなぜそう思ったのか」を読者に理解させようと努力してはいないのでしょう。151602
> つまり、結果や結論のみを説明する悪習が言論界にも蔓延っているのです。
教条的ですね。99649
日本人は、お題目で満足していますね。83747
> 優秀な言論界の人々が探究過程を公表してくださったらもう少し違う展開で社会が変えられるような気がします。
「あるべき姿」の公表が必要ですね。94775
さすれば、社会がどのように違う展開になったかを考えることができますね。何事も比較の問題です。102478
> また、その読者としての違和感の部分に我々の仕事が眠っていることは確かなようです。
読者も、それぞれの言論人の世界観に着目して疑問を発することが必要ですね。83201(正誤表:「あるべき姿」ない→「あるべき姿」のない;国民フ言語→国民の言語)
> 他方、るいネットでは投稿規範によって説明思考はできるだけ抑えられているうえ、現実に役立つ認識は使う人を選ばないので年齢壁を超えて幼少青壮老に役立ちますし、性や仕事を新しい関係にしてくれます。
説明思考の内容ばかりでは、12歳の子供の発言と変わりありませんね。127650
哲学は、人を選びませんね。82879
> るいネットにおける、最新投稿がなんで書かれたのか、と思い過去の投稿を検索するなどして研究することも、構造認識を自然に学ぶよい方法です。その際には、自分の過去の投稿を読み返して、バージョンアップさせるのも、新しい流れに乗るためには有効かもしれません。
考えは日進月歩ですからね。
> 過去の投稿は現在を知るには本当に有意義ですが、現在の流れに直接乗ることも忘れてはならないと思います。いつまでも後追いになっているのもなんだか嫌ですからね。追っかけるなら最先端です!
同感です。128172
だが、最先端の内容では現実を越えられませんね。日本人の考えの全ては、現実の中にある。146694
後追い・後付けの内容ばかり頭に詰め込んでいては、人生に対する意味・意義もありませんからね。157106
> 最先端を追っかけると現実よりちょっとだけ先に現実が見えてきます。
目先・手先の内容ですね。86547
> 未来の時間を呼び込むという感じです。
感性に関する話ですか。103794
> 変えたいならそこなのでしょう。
目的地が明確でないと、現実の中を迷走しますね。103994
> もちろん理念化しないためにちょっとだけというのが味噌です。
理念・観念は、空理空論になるでしょうね。127915
> また、ほかにも有効な方法があるかないか探索していきたいと思います。
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_157207
--------------------------------------------------------------------------------
学者や政治家やマスコミが答えを出せないのは、何で?
157150 > 固定観念にとらわれること
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/07/19 AM06 【印刷用へ】
> 学者や政治家やマスコミが答えを出せないのは、何で?
> 4334 固定観念にとらわれること
> ヒウラミワ ( 22 香川 学生 ) 01/05/19 PM11 【印刷用へ】
> 私は、難しい問題に突き当たったとき、「〜しなければならない」とか「〜すべきだ」という答えを持ってきて、自分に言い聞かせる。しかし、それは、強迫観念のようで、それでいて、前に進むことは難しい。
そうですね。大概の場合「〜しなければならない」とか「〜すべきだ」という内容は現実離れがしている。90820
だから、この世のことしか考えられない人間には、実行不可能な強迫観念 (obsession) になる。84687
英語の ‘You shall not ………..’ (あなたは、未来において…する。) とは次元が違う。83281(正誤表:Eさない→殺さない)
英語の文章は、未来構文であるから日本文の現実の内容ではない。92540
いうなれば、あの世の出来事で現実とは次元が違う。その内容は我々の努力目標にすぎない。122525
だが、努力目標を持つことは、大切である。その実現に励めば希望が持てる。閉塞感にも諦観にも縁がない。150319(正誤表:希望にない国→希望のない国)
> 4061・田野健さんの固定観念について引用します。
> 固定観念とは、指摘・外的環境に塗り重ねられ、常識や大衆共認により、強固に潜在的に刷り込まれている価値意識を指し、それは、大衆に対して、その観念が正しいか否かより、その観念に照らし合わせて対象の是非の判断を無条件でおこなってしまう短絡的思考のことである。
固定観念とは、お題目のようなものですね。140938
是非の判断を無条件で行なう短絡的思考ですね。127725
基準も行為も同じ現実の中にある考え方ですね。127748(正誤表:以上→異常)
> 私は、この田野さんの言う固定観念の短絡的思考からくる思考の停止をおそれます。
同感です。147881
是非の判断を無条件で行なうのは、短絡的思考ですね。149930
> 答えを無理に見つけようとするため、安易に都合のよいもっともらしい固定観念を利用して、ことばに意味を持たせたり正当化することは、内容の抜け落ちた実質のないものになってしまうのでしょう。だから、前に進むことは難しいです。
言い訳を探すのですね。107155
固定観念を利用して、気合を入れるのですね。91933
実質の把握は、日本語脳では難しいですね。155501
> 固定観念とは、一つのものにこだわって変えることのできない考え方でもあります。だから、固定観念にとらわれたり、頼ったりしないことで、束縛されることなく、絶えず自分なりの答えを見つけようとすることが必要なのではないかと思います。
同感です。85449
バカの一つ覚えでは、生きる力を伸ばすことはできませんね。139852(正誤表:増水よる→増水による)
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_157150
--------------------------------------------------------------------------------
プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
157106 > 学者の分析は小学生以下だが説明は難解、庶民と現場は中学理科レベルだから学者よりまし。
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/07/18 PM04 【印刷用へ】
> プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
> 157073 学者の分析は小学生以下だが説明は難解、庶民と現場は中学理科レベルだから学者よりまし。
> 佐藤英幸 HP ( 44 新潟 塾長 ) 07/07/18 AM01 【印刷用へ】
> 中越沖地震が起こりましたが、テレビの画像で最も不要だと思ったのは地震学者なる専門家です。実現不可能かつ不要なこと、それは共認時代で最も不要なものだと思うのですが、地震学者のことだと思います。 、、、、、 (途中省略) 、、、、、 いつまでも永久に後付の説明しかできない学者はまさに現代の神官であり占い師。巨額の経費と尊敬する地位を与えるのは??マスコミは彼らのおかげで自分たちの頭を使わずに記事が書けるので便利で奇妙な、「互いに寄生関係」と言えるのではないでしょうか。
> マスコミも地震学者も、実況放送、現状報告で忙しいことと思います。146694
実況放送、現状報告の内容は、どうしても後付の説明になりますね。94775
この世の「あるべき姿」を提示し、さらに進んで現状を「あるべき姿」の状態に近づける道筋を明らかにすることはなおのこと難しい。133657
「あるべき姿」をこの世に求める人々の習慣は、我が国にはないのかもしれない。83281(正誤表:人をEさない→人を殺さない)
言論界を牛耳るプロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)は、我が国民のメンタリティの代表者ですね。82476
プロがこうした状態であっては、国民が知的低水準から脱することは難しい。88345(正誤表: ‘You can read more at’ を削除する)
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿は 157073 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_157106
--------------------------------------------------------------------------------
アメリカ→官邸→マスコミの共認支配を許すな
156835 > アメリカで高まるインド人の教育熱
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/07/14 PM04 【印刷用へ】
> アメリカ→官邸→マスコミの共認支配を許すな
> 156817 アメリカで高まるインド人の教育熱
> 松下八千代 ( 51 兵庫 会社員 ) 07/07/14 AM08
> インドに関する新聞記事をあまり目にすることがない。また、イメージとしては児童労働やカーストなどネガティブな面が優先する。
同感です。133317
昔から行なわれていたインドの児童労働やカーストの勉強では進歩がないですね。
我が国も、序列制度に基づく教育を続けていては先が見えませんね。101765
> だがBRICSとして発展をしているインドで教育熱心な層が増えているのも事実。一例として、ニューヨーク、ロングアイランド地区というアメリカでも教育熱心な地区でインド人が2万人も居住していることが挙げられる。彼らの夢は子どもをアイビーリーグの大学にいれ、医師や弁護士にすることである。
彼らは、英米の世における英米流教育の有効性を心から認めたのですね。130564
日本人も、英米流の教育の重要性を認るようになると良いですね。108777
> 発展途上国の常なのか、元々の国民性なのか。
インド人は、歴史的にも英語に親しんできたはずですがね。156816
カースト制度のない社会での英語の有効性を認識するに至ったのでしょう。140997
> 「子どもには何はなくとも教育を」と頑張った戦後日本の親達と重なるところがあるかもしれない。
我が国の序列社会の中での英語の有用性はあまり認められていないようですね。103009
> 教育は国家の発展に必要不可欠なものであるのは間違いない。
北朝鮮にも教育はある。国家の発展には教育の質が問題になるのでしょうね。102988
教育あって教養なしの状態は、惨めですね。100847
> 要は、教育の恩恵がどこまで届くかということだろう。
同感です。85728
言語に基づく社会構造の問題が関係してくるのでしょうね。93729
英語の習得ばかりでは、高等教育の問題は解決しませんね。94775
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_156835
--------------------------------------------------------------------------------
共認心理学(現代の精神病理を斬る)
156748 > 身近な事件
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/07/13 AM09 【印刷用へ】
> 共認心理学(現代の精神病理を斬る)
> 1066 身近な事件
> にっすぃ〜 ( 25 ) 01/03/08 PM09 【印刷用へ】
> つい最近、期待にこたえることについて考えさせられる事件がありました。幼なじみの子が自殺未遂したんです。ここではその子をAさんとします。その子の家庭は、母親が大学教授、父親が弁護士、兄が医者で家族全員が東京大卒といった、世間一般でいうエリート一家です。当然、Aさんも有名大学に入るもんだと家族もまわりの人も期待していました。
なにしろ、期待・願い・祈りの多い世の中ですからね。106379
他人の思惑ばかり気にしていては、寿命も縮まるようです。99076
自分自身の考えた「あるべき姿」の内容が必要ですね。83201(正誤表:「あるべき姿」ない→「あるべき姿」のない;国民フ言語→国民の言語)
> Aさんも素直で真面目な性格だったんで、期待にこたえようと必死に頑張ったんですが、結果が出ずその責任感からかしだいに自虐的になり、精神的を病んでしまいました。そして、最近に手首を切ってしまいました。幸いにも発見が早く助かりました。こんな身近にそんな事件が起きて正直ショックでした。
責任の内容に問題がありますね。141618(正誤表:御材料→御用材)
> そこで、思ったんですが期待にこたえるということは活力にもなるが、それは責任が生まれることによって圧力にもなって期待にこたえられない場合、人によってはマイナスにもなりうるんじゃないでしょうか?(ちょっと短絡的過ぎたかもしれませんが・・・)
そうですね。107515
個人に意思のない日本人には、英米人の責任 (responsibility) は理解しがたいでしょうね。98352
> あまりに身近すぎて客観的に事象が見れず、論理的な文章でないことをお詫びします。それと、何かご意見があればよろしくお願いします。
我々は、アングロ・サクソン族の考え方を利用する必要がありますね。128738
大変重要な点をご指摘いただき、感謝しております。88345(正誤表: ‘You can read more at’ を削除する)
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_156748
--------------------------------------------------------------------------------
何で新理論(構造認識)が必要なの?
156675 > 見た現実を否定してしまう意識
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/07/12 AM05 【印刷用へ】
> 何で新理論(構造認識)が必要なの?
> 156657 見た現実を否定してしまう意識
> Randy 07/07/12 AM00
> 先日露店に来てくれた女性は、「世界平和」を目標に自分たちでできることをやろうと活動しているという。> 彼女は今の現実が見たい、知らなきゃいけないとカンボジアに行き、生活の様子や学校も行けずに朝から夕方までゴミを拾っている子供達の姿などを見てくる中で、そんなことなど考えもせずノホホンと生きてる人間の傲慢さと愚かさを痛感したという。
これをカルチャー・ショック (文化衝撃) というのでしょうか。8734
> 世界の悲惨な状況を知ってほしい。そして一人一人が自分のできることから行動を起こすことで「世界平和」に繋がると信じて疑わない。
> 現実を見てきたはずの彼女は、実は現実を否定しているのだと思った。
彼女の考えの内容 (非現実) では、現実の内容が否定されていますね。144314
だが、現実は否定できませんね。86547
> 「こんな現実はあってはならない」> というその現実とは、彼女も含めて何不自由なく普通に暮らしている生活が生み出したものである。
横並びの比較を使って我が国とカンボジアを比べた結果でしょうか。82942
> でもそれに気付くことができないのは、現実を否定する意識そのものに何の疑いも持たない思考パラダイムにあるのだと気付いた。
現実は否定できませんね。93461
彼女の考えの内容 (非現実) では、現実の内容が否定されていますね。130963(正誤表:乗り切ろうとするに→乗り切ろうとする)
> 「自分にできることが何かあるはず」> 「みんなが変われば世界平和は実現する」
世界平和は、我々の理想ですね。83201(正誤表:「あるべき姿」ない→「あるべき姿」のない;国民フ言語→国民の言語)
世界平和は、我々の考えの内容であり、非現実の内容ですね。82476
> 現実が一向に変わらないのは、これが現実否定を基にした倒錯観念だからに他ならない。
> 「役に立ちたい」「何かを実現したい」という想いが、現実否定の瞬間に何の役にも立たなくなってしまうのは非常にもったいない。
現実は否定できませんね。155501
現実が非現実の内容へと変化しないのは、本人の方策を含めた努力が不足しているからでしょうね。93383
現実の諸条件を深く考慮して、現実を非現実のないように近づける必要がありますね。156635
> 私権の消滅により現実否定の思考パラダイムは不要になった。後はそこに蓋をしている既成観念を取り払うことができれば、現実の中に可能性を求める実現の思考パラダイムに転換していくのだと思う。
観念 (理想) は、日本語脳の中では確立しない。82354
だから、現実を理想に近づける方法論も確立しない。156590
単なる歌詠みであっては、現実の世界で短絡行動に走るしかない。147881
我々は、英語脳の考え方を利用して、もっと力を養うのが良かろう。82285
さすれば、英米の世の中で、英米人との協力ができる。82373
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_156675
--------------------------------------------------------------------------------
潮流3 出口が見えない、答えが欲しい(収束不全)
156635 > 学問とは(夢と現実)
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/07/11 PM10 【印刷用へ】
> 潮流3 出口が見えない、答えが欲しい(収束不全)
> 3949 学問とは(夢と現実)
> 渡邊真也 ( 23 学生 ) 01/05/09 AM04 【印刷用へ】
> 先日、ある機会に教育論の話をした。その人は言った。「これからは小学校の先生などは必要ない、ましてや大学教授などいらない」と。なぜかと問いただして見た。すると理由は一つではないが、社会と接点のない人間(今の教員、教授)が生き生きと本当に必要なことを教える事なんてできない、ということであった。> 私はそんな事はないと必死に反論した。教える事を職業とする人にはそれなりの熟練した技がありそれはそれ専門にやっていない人には難しいのだ、と。ただその時、自分ではそう言いつつも少し疑問に思っていた。
実学 (技術) に関する話ですね。83415
> 私の父親は大学で数学の教員をしている。確かに言われた通り私の父親は社会との接点がないため世の中の流れに少々疎いところがある。取り柄といっても本当に数学だけである。> ある日その父親に面接でのことを話した。そのなかである質問をした。「なんで子供たちは数学なんか勉強しなきゃいけないのか」。> 父親は返した。「文部省がいけないんだ。全員が全員学ぶべきだとなどいえない」
同感です。102033
「全員が全員英語で考える能力を獲得すべきだなどいえない」ようなものですね。88345(正誤表: ‘You can read more at’ を削除する)
> 続けて質問した。「じゃあ大学教授なんかも要らないじゃないか。」> この質問をしたとたん、普段は無口な親父も急に顔を赤くし、興奮して話し始めた。
> 「もちろん数学は直接社会に通ずる場面は少ないし、実際に何処に用いられているのかも分かりにくい。ただ我々は‘数’の中に潜むある‘美’を求めているんだ。それは図形の美しさや数列の美しさ、それらは自然界の美ともいえる。ただ現実社会に役立つ数学ばかりやっていればそれはそれでやりがいを見出せるかもしれないが、本当に人間としての生きる喜びにはなり得ないような気がする。」> これを聞いたとき、私の学んでいる建築も寸分狂わず同じだと感じた。
同感です。82057
理想を求めるのが我々の人生ですね。103487
希望のない国は空しい。83225(正誤表:ありがた節→ありがたや節)
> 建築を創るときにも実社会には様々な条件がある。敷地条件、法規、そして実際の機能等。これらの条件を満たす事は重要ではあるがそれだけでは良い建築とは言えない。そこに人としての‘夢’をたくしそれをかたちにしてこそ始めて人に本当の喜びを与える。その‘夢’こそ数学における‘美’といえるのではないだろうか。
同感です。140329
頭の中の (非現実の) 内容を、現実の諸条件を深く考慮したうえで、実現する方策を得ることが必要ですね。156590
> 私の研究室の先生は設計する時いつもこう言う。「理屈はいい。それよりも本当に良い美しいものを創りなさい。」> この言葉は私には‘人類の永遠の喜びは‘美’にあるのだ’というようにさえ聞こえた。
同感です。93383
理想を示すことなく理屈ばかりを述べるのは時間の無駄ですね。138805
> 私も全く同じように思う。危険なのは実社会の波にのまれ、このような学問の本質を忘れてしまうことである。その時こそ、人類の生きる意味がなくなるのではないだろうか。そんな時代が来ても、冷静に社会を客観視し学問の本質の立場から意見が言える人間(教授)というのはやはり世にとってなくてはならない存在なのである。
同感です。108430
日本人にも英米流の高等教育が必要ですね。82879
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_156635
--------------------------------------------------------------------------------
市場の原理(価格格差の秘密)
156590 > 他人のモノを欲しがり続ける限り100%充たされない
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/07/11 AM07 【印刷用へ】
> 市場の原理(価格格差の秘密)
> 156571 他人のモノを欲しがり続ける限り100%充たされない
> 志水誠 HP ( 28 ベロタクシードライバー ) 07/07/10 PM10
> 働き出して財布が潤いはじめてから、いろんなものを買っていた。しかし今にして思うと、それが本当に「必要か否か?」というよりかは、雑誌に載っているブランドの服を着ている姿やテレビに写る人物が持っているアイテムを何気なくみて「欲しい!!」と思ったというのが動機だったような気がする。そして欲しいものを手に入れても次から次へと欲しいものが出てきて、そのたびにモヤモヤしていた気がする。
山に登るのは、「そこに山があるからだ」ということですね。107515
それが本当に「必要か否か?」の質問は難しいですね。152552
真の必要性は、登山家の側 (偉業) にあるのか、それともシェルパの側 (生活) にあるのか。143087
我々は、現実の条件を深く考慮に入れた上で、非現実の内容の実現を計るべきでしょうね。156310
それとも、動機は見栄と外聞によるものですか。84743
> でもそれでは、欲しいものを手に入れたとしても別の人が欲しいものを持っていたら、またそれが欲しくなってしまう。常に欲求不満・ひどい時はうつの状態に陥いる。
そうですね。これを「見たもの乞食」というのであろうか。105889
現実の世界における横並びの比較には、暇がありませんね。現実は時々刻々と変わるから。82942
受験競争のようなものか。94159
>>主体の中に明確な理由など初めから無く、周りから(メディアや世論から)の影響で、そのように”思わされている”からだ。156278
同感です。145102
付和雷同ですね。145147
> 自分が欲しいと思ったんじゃなくて、思わされてただけ。それでは100%充足なんてできるわけがない!!
そうですね。私も子供の頃は、これで苦労した。146877
なにしろ、現実の内容しか頭の中になかったのですからね。83415
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿は 156571 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_156590
--------------------------------------------------------------------------------
マスコミによる共認支配の怖さ
156310 > 昭和天皇も「原爆、止むを得なかった」と発言しているのに。
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/07/07 AM04 【印刷用へ】
> マスコミによる共認支配の怖さ
> 156115 昭和天皇も「原爆、止むを得なかった」と発言しているのに。
> 玉川泰行 ( 45 システム設計 ) 07/07/04 PM11 【印刷用へ】
> 元長崎市長の本島等氏は次のように言っている。>>「1975年10月に昭和天皇が広島への原爆投下について、『遺憾に思っているが止むを得なかった』と述べている。これは当然の認識であり私も同感である。久間氏の発言も同じであり、原爆の肯定だ、容認だと批判するのはおかしい。天皇陛下も原爆容認論だったと批判するのか?」<< リンク
日本人は、現実肯定主義ですからね。84047
日本語脳は、現実の内容で一杯になっていますからね。82476
現実は否定できない。86547
> 久間氏の「しょうがなかった」発言に非難が集中しているようですが、戦後の日本は、「原爆投下は間違いなく国際法違反だ。人種差別意識に基づいた非人道的行為だ。」という恨み事を飲み込んで、「しようがなかった」という言葉で全てを水に流して、日米安保のもと、繁栄を築いてきたのではないでしょうか。
「しょうがなかった」は「仕方がない」と言うことでしょう。98699
「仕方がない」は現実肯定主義で、日本人99649と英米人99524の双方をいらだたせる。
それは、内容が温故知新になっていないからである。105787
「あるべき姿」を描くことのない久間氏の内容が、我が国が希望のない国であることを改めて示しているからである。83225(正誤表:ありがた節→ありがたや節)
貴重な歴史的事実をふまえ「それならば、どうするか」に関する自分自身の内容に焦点を当てて説明すれば良くなった。155252
そうすれば、彼は防衛大臣としての指導性が発揮できる。83954
> 昭和天皇や、元長崎市長の本島等氏が発言しても、問題にならないのに、久間氏が言うと、これだけ騒ぎになるのは、やはり政治的意図があるとしか言いようがないように思う。
久間氏は、昭和天皇や元長崎市長の本島等氏などと横並びの比較にするのは適当ではないでしょう。83909
防衛相の久間氏には、政治家としてのもっと大きな期待がかけられていた。91529
> それともアメリカの「慰安婦非難決議」に対抗して、これから原爆の国際法違反や人種差別問題を追求していこうということなのでしょうか。
理想と現実の内容を並べ、その比較を利用して現実批判をすれば、双方の話はまとまる可能性がある。85322
双方の悪さを横並べにして比較していては、結局結論に達せず双方にわだかまりが残るばかりである。147762
我々は、神でもなければ悪魔でもない。只の人間でしかない。だから、悪さ比べも良さ比べも空しい。130383
過去を水に流そうとするのは日本人の努力128090、過去を忘れずに教訓を学び取ろうとするのは英米人の努力である105530。
これは、日本と英米の比較の仕方が違うことに起因すると考えられる。84361
原爆投下について「さらに何百万もの日本人の命が犠牲になるかもしれなかった戦争を終わらせたかったことに、ほとんどの歴史家は同意するだろう」という英米人が現れたら日本人は何と答えるか。83554
原爆投下は事実である。82123
だが、さらに何百万もの日本人の命が犠牲になることは考えの内容であり、実際には無かったこと (非事実) である。155048
この場合、考えの内容は、洞察力 (insight) と呼ばれるものにより作られる。94286
現在に身を置き、「、、、、、 だろう。 、、、、、 だろう」とただ推測を重ねるだけでは結論には達しない。知的な人間にはなれない。83747
だが、過去に身を置き、その時点からの未来の内容を ‘It would have been ………’ と述べる構文 (過去未来完了構文) は、日本語にはない。93835
日本語脳による考えでは、何事も「起こってみなければ分からない」と相手の考えを一蹴することになるのであろうか。86547
「理屈などはどうでもよい。現実は見れば分かる」のだと言う事になるのであろうか。100053
危機管理には洞察力が必要である。そうでなければ、日本人の危機管理はアニマルと同程度になる。135185
何百万もの犠牲の無かったことを喜び、それを成し遂げた政治家を讃える歴史家は、我が国に存在するのであろうか。104012
イザヤ・ベンダサンは、自著<日本人とユダヤ人>の中で、日本人の洞察力のなさについて、次のように述べている。
個人の安全も、一国一民族の安全保障も、原則は同じであろう。しかし、日本では、カキに果たして殻が必要なりや否やで始まるから、知らせないこと、知らないことも、安全には必要だなどという議論は問題にされない。さらに防衛費などというものは一種の損害保険で、「掛け捨て」になったときが一番ありがたいのだ、ということも (戦前戦後を通じて)、日本では通用しない。 、、、、、(引用終り)
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_156310
--------------------------------------------------------------------------------