るいネットをどう変える?
159270 > 転換期→旧観念の終焉で迎える黎明。
寺嶋眞一 ( 70 静岡 無職 ) 07/08/19 PM02
> その他(社会統合)
> 39729 転換期→旧観念の終焉で迎える黎明。
> 田中令三 ( 45 総務 ) 02/09/10 PM10 【印刷用へ】
>>旧観念=近代思想と私権規範⇒人間のあるべき姿や目標を観念化したもの→頭の中を価値意識や目標意識で統合するために存在する。<
同感です。83749
観念は、頭の中にだけ存在するものですね。91780
目先・手先の考えに頼る日本人には信じられない内容かもしれない。146135
だから、日本人は観念により統合しにくい。132537
> 我が国は、明治維新において急激な欧化政策の下に、一例として、その支配組織の根幹である軍隊制度や警察制度をそれぞれドイツ、フランスから採り入れると共に、又その他の方面・分野(学問・思想)においても様々にその要素を吸収、実践、その中に「自由」や「平等」と「人権」などと言う言葉(旧観念の代表)も紹介された。
そうですね。観念は、難しい内容ですね。127915
> 「富国強兵」の国是を背景に、アジアを代表する強国に成り上がった明治〜大正〜昭和初期、そして圧倒的な工業力の差を「神国」「大和魂」などの狂気の「made in Japan」の旧観念群(この裏にある、大新聞を中心とした御用報道を忘れてはいけない!)で捨象し、突入した太平洋戦争、そして無条件降伏した惨めな戦後から、奇跡の復興を成し遂げ、貧困を駆逐した昭和40年代前半までは、あらゆる所、場面で様々な旧観念や固定観念が、跋扈していたが、それを問題としない精神的余力をその時代・世間が保有していたように思う。
「神国」「大和魂」などは、観念 (idea) というよりも気合・掛け声程度のものですね。思想が無い。127748(正誤表:以上体験者→異常体験者)
> しかし、一国の繁栄・安定を達成したその絶頂の時代から、あっという間に倫理観やそして国力の背景としての、経済力が崩壊した現在では、その旧及び固定観念群は、単なる題目(実効がないという点で)に過ぎないばかりでなく、現実の閉塞状況を打破するには、マイナスの要因に働くことが、実感される。
空理空論に酔うのは、マイナス要因ですね。82144
英米型の夢や希望などは、未来構文の内容である。140329
自分の生活が夢や希望などに近づくと信じられれば、個人はその計画に投資する。82251
希望のない国からは、人びとが脱出する。83225(正誤表:ありがた節→ありがたや節)
その日暮しの能天気では、社会投資は伸びない。146230
国民が夢や希望を脳裏に保持できなければ、我が国は内需主導型の経済にはならないでしょう。1129
外需主導の経済で、金を抱えていながら未来に関する不安を抱えることになる。100145
> こうした状況下で、今、我々が、携わろうとしている新しい観念装置の登場は、「あくまでも多くの普通の人々が現実・事実のみを対象として紡ぎ出した考え、言葉で構成されている=まさに閉塞状況を突破するための処方箋、道具」という点でまさに、多くの人々にも画期的と思われると確信する。
目先・手先の内容は、観念にはなりませんね。86547
閉塞状況を突破するためには、別次元の内容 (国家の構想など) が必要でしょう。94775
その構想をできるだけ円滑に実現に導く段取りが、生きた技術力ですね。139852(正誤表:増水よる→増水による)
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_159270
※トラックバックは承認制となっています。
--------------------------------------------------------------------------------
近代思想の正体(成立構造)
159165 > 倒錯と欺瞞の違い
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/08/17 PM04 【印刷用へ】
> 近代思想の正体(成立構造)
> 157425 倒錯と欺瞞の違い
> 池田有希 ( 22 会社員 ) 07/07/22 PM10 【印刷用へ】
> 倒錯と欺瞞の違いを国語辞書で調べてみた。
> 倒錯とは・・・ (1)さかさまになること。逆になること。(2)社会的規範から外れた行動や嗜好を示すこと。味覚倒錯・性的倒錯など。「―症」「―した欲望」
> 欺瞞とは・・・ だますこと。あざむくこと。「―に満ちた言動」「巧みに他人を―する」
> 倒錯と欺瞞を比べてみると、古代宗教で見られた倒錯は現実捨象し現実から離れている。はなから考えが違う。本人に悪気はない。
「日本の常識は世界の非常識」であれば、日本の常識は倒錯といえますね。126749
> だが近代思想に見られる欺瞞の場合は、あたかもそれが良いかのように綺麗事を並べたり、ごまかそうとする。
同感です。英米人の尻馬にのって、日本人は自分では理解不能なことをもしゃべるようになる。88345(正誤表: ‘You can read more at’ を削除する)
ごまかさなければ、近代思想は日本語にして語ることも出来ない。127915
> その意味では現実を否定はしているが捨象はしてはいないので、倒錯と比べると現実に向き合っているかのように見える。
現実は、否定できませんね。86547
無いものを在るというのではない。ありそうもないものを在るというのですね。83281(正誤表:人をEさない→人を殺さない)
だから、話に実感が湧かない。90706
> しかし、現実が見えているかというとそうではなく、自分達の都合の良い現実だけ選択し都合の悪いものは排除している。
同感です。85322
期待・願い・祈りの内容ですね。現実は見えていない。84116
> マスコミは都合の良いものだけを報道するという点で欺瞞だと言える。
同感です。150435
自己の信念に基づくことのないマスコミの報道は恣意的ですね。だから、信頼できない。149412
> 倒錯も欺瞞も異常な現実否定に走るという点は同じであり、この倒錯観念と欺瞞観念が暗黙のうちに正義とされてきたことが問題なのである。
同感です。99987
全てが夢のまた夢ですね。82144
全ての人が文化国家の国民になろうと願っていたのでしょう。94775
我々日本人にも英米流の教養が必要ですね。82879
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿は 157425 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_159165
--------------------------------------------------------------------------------
どうしたら、社会を変えられるの?
159128 > 「政治だけが優位にたつ」という思い込み
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/08/17 AM01 【印刷用へ】
> その他(市場時代)
> 34240 「政治だけが優位にたつ」という思い込み
> 坂本和久 ( 43 塾講師 ) 02/06/21 PM01 【印刷用へ】
> 何度も引用して恐縮なのですが、闘争の指導的立場の一人丸山氏の著作の中に『専門、非専門にかかわらず市民としての政治的義務ということ、ノンポリの政治的責任と義務は日本に根付きにくい考え方だ。
同感です。82476
英米人にはあるはずの世界観が日本人にはない。83415
日本人には「今ある姿」ばかりで、「あるべき姿」の内容がない。84116
だから、我が国では、世界観に関した事柄を政治の専門家に任せているのでしょう。94865
政治的責任と義務は日本に根付きにくい考え方ということになりますね。94682
政治は政治哲学の実現を期待するものであり、哲学は日本人にとって難解なものです。84032
こうした政治の丸投げ方式は、日本人のメンタリティの結果から来るものでしょう。146694
> 実はノンポリの政治的責任という逆説でしかデモクラシーというのは正当化できない。
能天気の民主主義 (デモクラシー) ですね。126428
> …
> 比喩に在家仏教をよく使うのですが、宗教が坊主の宗教になったらおしまいなのと同様に、デモクラシーというのも在家仏教であって、政治を職業としない、つまり、坊主でない、政治以外の職についている素人の政治的関心によってささえられる。』
同感です。129584
デモクラシーというものも、政治を職業としない政治以外の職についている素人の教養によってささえられるべきですね。105530
日本人には世界観がない。103296
人びとに理想の世界を追い求める生活態度が見られない。126878
だから、理想の世界を追い求めるような不慣れな活動は政治の専門家に委ねることになる。100065
日本人の民主主義 (デモクラシー) は、形骸化していますね。117119
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_159128
--------------------------------------------------------------------------------
アメリカ→官邸→マスコミの共認支配を許すな
158962 > 靖国問題の突破口も「事実の追求と共認」
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/08/15 AM02 【印刷用へ】
> アメリカ→官邸→マスコミの共認支配を許すな
> 127308 靖国問題の突破口も「事実の追求と共認」
> 山澤貴志 ( 41 ITコンサル ) 06/08/03 AM02 【印刷用へ】
(省略) > 以下、月刊現代9月号からの要約である。
****************************************
> (省略)
> 現在、靖国とは別の追悼施設をという議論があるが、靖国で会おうを合言葉に死んでいった英霊を無視してはいけない。
「靖国で会おう」は、古い合言葉ですね。「鬼畜米英」「一億玉砕」と同じセットになる言葉ですね。私は、その頃「アメリカ人をぶち殺せ」と教えられていた。23869
「日米同盟」「人の命は地球よりも重い」といわれる世の中では、「靖国で会おう」は、通用しない。24581
敗戦を境にして世の中が変わった。つまり、日本人の物の見方・捉え方が変わったのである(paradigm shift)。31777
多くの人に共有され、支配的な規範として機能した内容が変わり、新しい考え方と古い考え方では、互いの考え方が合い容れない。敗戦を境にして革命的で非連続的な物の見方・捉え方の交代が起こったのでしょう。35655
> 国家がなすべきは追悼施設ではなく「歴史博物館」の創設である。
国家が独自の追悼施設を持つべきです。158670
それと同時に、歴史の研究も必要です。102129
> ・ 歴史博物館は左右の価値対立の問題があり、一見困難にみえるが、先入観を排除して歴史に対する謙虚な姿勢を持って進めればイデオロギー問題にはならない。
> 現在、歴史問題に関して錯綜している三つの基本的な視点を事実に即して全部展示すればよい。
> 一めは「何故、日本は戦争に入っていったのかという当時の日本の見方」
「ああしてこうすりぁこうなると、分かっていながらこうなった私、、、、、」ということでしょうね。102351
> 二つめは大陸で実際何が起き、日本の行動が世界でどのように受け止められたのか(加害者の側面)。ここでは中韓の学者とも連携したらいい。
我々は、英米の世の中の居候であることを常に忘れてはいけませんね。104194
> 三つめは戦争が続いていればどうなったか(被害者の側面)。
仮定の論議は、日本人には難しいですね。104012
> こうした事実を踏まえて、次に大切なことが戦争責任に対する国家的な議論の推進である。
日本人に英米流の責任を問うことは無理である。98352
それは、日本人には、意思 (will) というものが無いからである。82057
さりとて、責任を昔風に「責めを負う」と解釈していては、現代社会に対応できない。143978(正誤表:意思の表す→意思を表す)
> ・ 戦争責任論は二つの考え方がある。
> 一つめは赤紙一枚で連れて行かれた国民とリーダーでは責任が違うとする考え方(この考えではA級戦犯の分祀となる)。
責任者とその支持者では、責任の度合いが違いますね。99804
責任者とその支持者では、意思の明確化の度合いが違っている。その結果、その当人の受ける待遇の度合いも違っている。136658
> 二つめは時の勢いをサポートした国全体としての責任を探求する考え方。
一億総懺悔の方式ですね。日本の伝統によるところが大ですね。84432
> 戦前の世論、メディア、知識人、政治的指導者の大部分が、日本が大陸に拡張することを支持していたという事実を踏まえた議論が必要で、この場合はA級戦犯のみを悪者にすればよいということにならない。
付和雷同ですね。101765
意思の認められない社会においては、本質的な地位の上下は存在しないということですかね。103454
この状態では、社会の方向転換は難しい。122938
> ・ これまで、中国指導者は中国内の反日感情を抑えるために「日本人全体が悪いのではなく一部の指導者が悪かったのだ」説を採用してきたという事情がある。この中国事情に配慮して、当面は首相の靖国参拝はモラトリアムとするしかない。
> しかし、同時に、戦争責任に対する国家的な議論を展開していくと、単にA級戦犯だけが悪いのではないという事実がコンセンサスとなれば、中国からの更なる反発を招くかもしれない。
同感です。「とかく、この世は無責任」という我が国の実態は、中国人には受け容れ難いでしょうね。91717
> しかしそれを超えて日本国民が本当に「国全体として戦争責任を負う」という並々ならぬ覚悟に到達するならば、これはいずれ世界が理解する大事な立場になる。
個人の意思が見当たらぬという社会の事態を重く見て、日本国民が本当に問題解決に並々ならぬ覚悟に到達するならば、これはいずれ世界が理解することになる。88345(正誤表: ‘You can read more at’ を削除する)
> ・ 東郷自身は「国全体として戦争責任を負う」スタンスだが、こうした問題は、国民的コンセンサスがなによりも重要である。
一億総懺悔の考え方ですか。一億総懺悔では、考え方が古いのではないでしょうか。104809
それとも、温故知新の回答ですか。105787
> 戦争責任は世代を超える。いま我々の世代に必要とされるのは、先の大戦の失敗に学び、二度とそれを繰り返さないこと。そして英霊たちが心から望んだ、アジアの中の日本としての東洋平和を実現することである。
そうですね。その目的を達成するための具体的な手段が必要になるのですね。82476
***************************************
(以下省略)
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_158962
--------------------------------------------------------------------------------
るいネットをどう変える?
157945 > 素人の社会活動33 投稿様式の模索
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/07/30 PM01 【印刷用へ】
> るいネットをどう変える?
> 7452 素人の社会活動33 投稿様式の模索
> 岡田淳三郎 ( 60代 大阪 経営 ) 01/08/04 PM06 【印刷用へ】
> @ 読んで、面白いと感じて、潜在共認してくれる人が居れば、それで充分である。
感じは人畜共通ですね。148033
> A 直感的な感想や指摘という形で反応してくれれば、全く充分である。
感性に集中するのは、歌詠みですね。93729
> B 更に、現象事実の発掘という形で、協働してくれれば、云うことはない。
現実直視のできる人ですね。97960
> C それ以上の有益な探求投稿が(自我封鎖の会議室の様に)出てくれば理想的だが、それは過剰期待だろう。
同感です。151602
それは、空理空論となることが予想されますからね。82285
> 注:それ以上を期待すれば、現状ではむしろ自我発の批判型or主張型の投稿が増えて、@ABのプラス共認を壊すだけである。
同感です。153640
とかく、期待・願い・祈りが多すぎますね。106379
何事も自力ですね。103994
> ☆ 説明する・説得するという思考そのものが、自我や思弁・詭弁・欺瞞・ごまかしを引きずり出すという点を最大限警戒せよ!
目先・手先の内容を考えるだけで頭が一杯になりますね。130963(正誤表:乗り切ろうとするに→乗り切ろうとする)
頭の中で作られた内容は、日本語で言い表せばこの世の中の嘘になる。86547
「理屈なら子供にでもわかる」101884、「理屈など、どうでも良い。現実は見れば分かる」99912といったところでしょうか。
英米の世を乗り切るためには、英米流の高等教育が必要ですね。130564
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_157945
--------------------------------------------------------------------------------
学者や政治家やマスコミが答えを出せないのは、何で?
157821 > 自由って何?
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/07/28 PM10 【印刷用へ】
> 学者や政治家やマスコミが答えを出せないのは、何で?
> 253 自由って何?
> 玉城ともや ( 39 システム設計 ) 01/02/17 PM11 【印刷用へ】
> 自由って何なのだろう。> 自由ってそんなに大事なモノなのかな。
自由 (freedom: freedom from restraint or restriction.) は、拘束か束縛からの自由ですね。94865
不自由を常と思えば不足内ですね。92540
> 自由だけでなく、権利も、義務も責任も、何か嘘っぽい。
権利 (right: fitting and proper.) は、適している、適当であるということ。127915
義務 (duty: that required by custom, law etc.) は、習慣または法律などによる要請であること。157711
責任がある (responsible: accountable for one’s actions; capable of action alone.) は、個人の行為に説明をつけることができること、自分だけで行動のできること。107155
どれもこれも、何か嘘っぽい。同感です。実況放送の内容にもならなければ、現状報告の内容にもならない。話にうつつが抜けている。83850
> これらの言葉は、何か問題が起こったとき、或いは起こりそうなときに、自分を守るため、相手を非難するために有るみたい。
自分を守るため、相手を非難できれば成功ですね。94962
でも、実際は、自分が非難されるためにあるのでしょう。155580
> この言葉を使うことで、何か大事なモノを失っているような気がする。
人畜共通の部分だけでは、満足できないのが人間でしょう。101455
それで、観念を持ち出すのですね。82354
> 人間関係が上手くいっているときには、こんな言葉は使わないよね。
日本語脳には、西洋人の考えは定着しませんね。128355
和をもって貴しとするのか。143978(正誤表:意思の表す→意思を表す)
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_157821
--------------------------------------------------------------------------------
学者や政治家やマスコミが答えを出せないのは、何で?
157711 > 専門職と補助職
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/07/27 PM01 【印刷用へ】
> 学者や政治家やマスコミが答えを出せないのは、何で?
> 157675 専門職と補助職
> 復讐の叫び 07/07/26 PM11 【印刷用へ】
> 耐震強度偽装問題で見えた「職種」という視点がいいと思いましたので、紹介します。また、よくいわれている「役人」という地位についての記述も新鮮です。> 異論☆はにはに☆Observation> リンク> 「民間検査会社って、本当に『民間』なの?」> 以下引用です。
> 耐震強度偽装問題の参考人質疑を見た。 > 参考人の『民間』検査会社社長の答弁や思考パターンは、まさに『役人』である。彼は、みなし公務員だそうだ。 > きっと『役人』と言う人達は、自分は『優秀』だと思っているだろう。学校の成績も良かったし、難しい試験にも合格したのだから。。。
役人万能の考え方は、わが国民の知的低水準によるものでしょうね。147924
ただただ相手を信じるばかりで、実質的な吟味が為されていない。83747
お上への信頼は、ほどほどにすべきでしょうね。101884
日本人は、個人の意思を認めない。101558
個人意思に基づく行動をとらない人は、所詮、傍観者である。92993
その意味で、『役人』たちの仕事は、お役目であり、当番であり、傍観者的である。136658
> 一方民間では、例えば職種を『専門職』と『補助職』とに区分する。『専門職』は独自の考えで自律的に作業を行うのに対し、『補助職』は『専門職』に指示された作業を行う仕事である。 > 『役人』は民間で言えば『補助職』なのだ。そして『役人』において、指示を下す『専門職』の代わりが『法律』である。『役人』は『法律』に指示された作業を行うのだ。
『法律』は、責任説明をはたすことができない。つまり、『法律』は個人的なリーズン (理性・理由・適当) を明らかにすることができない。だから、『法律』は責任者ではない。99205
英米人は、役職に関して「選ばれたのか、指名されたのか」(Elected or appointed?) と質問してくる。有権者に選ばれた人は『専門職』であり、『専門職』により指名された人は『補助職』である。『補助職』は『専門職』の意思に従う義務を負う。だから、責任がない。101052
> ここで一つ問題がある。 > 『補助職』が何か外れた行動をとれば、『専門職』が注意する。『補助職』は指示された作業さえしていれば、一切責任を取る必要はない。『補助職』の責任も、全て『専門職』にあるのだ。
そうですね。そのために自分の『補助職』を指名したのですから。129964
> しかし、『役人』が何か外れた行動をしても身近に注意する人はいないのである。
監督者は、常に監督する義務がありますね。98352
そうでなければ、監督不行き届きになる。102897
> このため『役人』は法律に従ってさえいれば『正しい』と思ってしまうのだ。そして、得てしてその『法律』は本来の趣旨から外れて『役人』の都合の良い様に解釈されるのである。
誰もこの国では、個人の意思など期待していませんからね。98352
他人の意思に従うべく指名を受けた人が、一人歩きをすることには問題がありますね。105903
誰も個人意思の食い違いを問題にしないことは、監督者の監督不行き届きになりますね。103548
監督者が不在であれば、とかくこの世は無責任ということになりますね。91717
> この『民間』検査会社の社長も、この理屈を使っている。『検査』を行う立場の人間が「信頼に基づいて検査しています」「結果として偽造を見逃したが、法律に従って適正に審査した」と。 > これは、通常の民間会社にとっては到底受け入れられない主張であろう。 > ただ、彼らは『補助職』なのだ。『法律』に指示された作業を行ったのだから何等問題などないのである。
そうですね。責任者が責任を持って答えるべきところですね。84432
『補助職』が責任を持って答えることは、ありえませんね。109237
> 検査業務が『自治体』から『民間』になった事が問題だと主張する人がいるが、私はむしろ『本当の民間』になっていれば、この様な見逃しはなかったと考える。 > 民間には自律的に行動し、結果責任が取れる『専門職』がいるのである。
個人の意思を認めない国の悲劇ですね。82057
> 『専門職』においては「法律に従ったから適正な審査だ」との『理屈』は通用しない。「偽造を見逃した」という『結果』に責任を負うのである。 > 「官から民へ」とは、本来この様な意味を持つ。
そうですね。146694
日本人は、政治家の責任を官から民へ丸投げさせているのですね。82504
どこまで言っても、このお粗末は治らないのでしょうか。127662
我が国には、根本治療が必要ですね。88345(正誤表:’You can read more at’ を削除する)
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_157711
--------------------------------------------------------------------------------
思考パラダイムの逆転
157693 > 我思う、故に我あり
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/07/27 AM07 【印刷用へ】
> 思考パラダイムの逆転
> 3313 我思う、故に我あり
> 北村浩司 ( 壮年 広報 ) 01/04/17 PM06 【印刷用へ】
> という言葉は個人主義思想の礎として、あまりにも有名な言葉である。
> ところで、この「全てを疑った上で最後に残るのは”思惟する存在である自己”である」という到達点は、あまりにも過激である。その現実否定の過激なスタンスは、これが支配観念として人々の上に君臨している現状を思えば、その過激性=劇薬性という一点で驚嘆に値する。
現実は存在する。だから、現実を否定することはできない。82615
存在するものを存在しないと述べれば、それは嘘になる。84682
だから、日本人は現実肯定主義の人である。104460
英米人は、現実に対して否定的見解 (negative view) を個人的に述べることができる。92478(正誤表:定時→呈示)
それは、それぞれの人が自己の見地 (view point) を持っているからである。82879
現実が自己の見地と違っていれば、その人の意見は否定的見解になる。84687
自己の見地を持てないならば、どのマスコミも似たような論調になる。151602
自己の見地を持つことが、彼らが大人になることなのでしょうね。93843
自己の見地は、個人主義により擁護されている。82123
個人の考えを擁護できなければ、12歳の子供の国になるのでしょうね。83415
日本人の現実否定は、言霊の効果を期待してのことかもしれませんね。5475
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_157693
--------------------------------------------------------------------------------
素人に、何が、どこまで創造できるか?
157445 > みんなが知りたいのは、みんなの実感
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/07/23 AM10 【印刷用へ】
> 素人に、何が、どこまで創造できるか?
> 157432 みんなが知りたいのは、みんなの実感
> 復讐の叫び ( J.P. ) 07/07/23 AM00 【印刷用へ】
>>実感(潜在思念)に基づく投稿であること。<<(10194)
> みんがが知りたいのは、【現象事実】もそうだが、もっと知りたいのは「みんなどうなん?」という【実感】だから!
そうですね。82144
我々日本人は、昔からそうであった。82615
歌詠みは、その要望に応えてきた。83415
実感を外に向って言い放つ。147226
だが、それは未来社会の有様を描くものではない。91780
だから議論にもならない。126342
ああ、空しい。98265
それをどう未来の社会建設に役立てようとしているのかがはっきりしない。95237
家の設計図がなければ、その家の建築作業もはかどらないようなものである。112064
未来社会の内容が明らかにならないと、我が国は希望のない国であり続ける。83225(正誤表:ありがた節→ありがたや節)
日本人は、閉塞感から逃れることができない。82240
> だから、その【実感】の表出投稿が大切で、いつの時代も重要となる!
古風な歌会は、今日でも続いている。106839
一億総歌詠みでしかないところが問題である。103794
我々の使用している言語のことをもっと掘り下げて考えてみる必要があるのではなかろうか。148136
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_157445
--------------------------------------------------------------------------------
るいネットをどう変える?
157423 > msg:10194 共認革命13 発信の動機に不純なかりしか?
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/07/22 PM10 【印刷用へ】
> るいネットをどう変える?
> 10194 共認革命13 発信の動機に不純なかりしか?
> 岡田淳三郎 ( 60代 大阪 経営 ) 01/09/10 PM07 【印刷用へ】
> ☆皆の投稿が面白くなければ、いくら勧誘してもザルに水である。
同感です。98071
知的な面白さが必要ですね。95128
> ●あくまでも、実感(潜在思念)に基づく投稿であること。実感=潜在思念のそれなりの統合にこそ、新しさが潜んでいる。
実感や潜在思念は、人畜共通です。107515
そのことで、声を上げればイヌの鳴き声のようなものになる。118432
歌詠みの心といったようなものか。118679
> ●変に論理的に考えようとしてはならない。論理的に見た途端に99%既成観念に絡め取られて、新しさ=面白さが流産する。
日本語脳には、観念は馴染まないでしょう。空理空論になる。127915
「理屈などどうでもよい。現実は見れば分かる」ということになるのでしょうか。146694
> ●「皆と違うことを投稿しなければ」とか、「何か反論(or質問)してやろう」とか考えてはならない。そう思った途端に、発信の主体が「違うことを云いたい自我」や「反論したい自我」にスリ変わって終い、「ひけらかし」投稿や「反論の為の反論」投稿や「質問の為の質問」投稿ができあがる。
個人が自由に発想すれば、皆が同じになることは難しい。148136
そのこと自体に個人主義としての意味がある。82123
恣意的な発言は、見苦しい。82735
非建設的な天邪鬼のような態度は必要でない。138805
> ●とりわけ、時間をかけ、頭を使って長文の投稿をしているのに、皆に敬遠されがちで人気がないと自覚している人は、上記の諸点を反省してみる必要がある。(その様な人は、現象事実の発掘に力を注いだ方が良い。それなら皆の役に立つし、場を盛り立てることもできる。)
長文であっても、現象事実だけでは意味が無い。82193
必ず、個人的な意味付けが必要ですね。「それで、どうした」の問いに対する答が必要です。82057
そうでなければ、投稿すること自体に意味が無い。105530
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_157423
--------------------------------------------------------------------------------