その他(性と家庭)
162561 > 神から皆(相手)へ
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/10/02 AM10
> その他(男と女・性・婚姻)
> 15749 神から皆(相手)へ
> 鈴木康夫 ( 39 建築士 ) 01/11/09 AM01 【印刷用へ】
> かつての神に対する信仰心が性の乱れを封じ込めたことは、阿部さんの言われるように社会的要請として事実だったと思います。
> 一方現在、人の心には、神はもはやいません。
「日本の常識は、世界の非常識」ですかね。146694
> 宗教の持つ信仰心の強さはこれはこれですごいものです。
損害保険は人間が作るが、それが掛け捨てになるかどうかは神が決めるのでしょう。156310
だから、努力の末の運命は神に祈るしかないのですね。106379
> たとえば、いのちを助けてもらった相手に対して、信者ならば疑いなく相手ではなく神に感謝するでしょう。
相手とのめぐり合わせに関して、神に感謝ですね。82478(正誤表: ‘You can read more at’ を削除する)
> 普通は相手に感謝しますが。
相手に感謝するのは、人畜共通ですね。125880
伝統的な親切運動とありがたや節ですね。82144
> そういう強い信頼、感謝の気持ちを現実の皆に抱くことは、規範形成に必要です。
同感です。155048
リンク
リンク
この投稿は 15749 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_162561
--------------------------------------------------------------------------------
これからの消費はどうなるの?
162545 > 貧しさのため生活必需品が買えなかった経験の国際比較
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/10/01 PM11 【印刷用へ】
> これからの消費はどうなるの?
> 162021 貧しさのため生活必需品が買えなかった経験の国際比較
> 足立晴彦 ( 46 大阪 塾講師 ) 07/09/24 PM10 【印刷用へ】
> 貧困度を測るデータは数多くあり、中には日本は先進国の中でも貧困度が高いとするものさえあります。> そこで貧しさの実感に沿うようなデータが見つかったのでここに引用します。これは、お金がなくて、食べ物や医療サービスや衣服といった生活必需品(サービス)が買えなかった経験を持つ者の比率を示すデータです。(リンク)
(途中省略)
>>これを見ると日本は食料、医療、衣服を買えなかったものの比率が、それぞれ、4%、4%、5%となっており、いずれも対象国中最も低い数字となっている。このデータによれば、日本ほど貧困者の少ない国はないという判断になる。
同感です。131961
私は中国人に「日本は中国よりも共産主義だ」と言われたことがあります。83459(正誤表: にもかウわらず、→にもかかわらず、)
>>米国は日本より1人当たりのGDPの水準が高いにも関わらず、食料で15%、医療で26%、衣服で19%もの人がお金がなくて買えなかった経験を過去1年間に有している。「豊かさの中の貧困」という表現がまさに当てはまる。
日本人は、横並びの比較が激しいですからね。95232
格差の検出に毎日躍起となっているのでしょう。82942
身体に毒ですね。83909
(以下省略)
リンク
リンク
この投稿は 162021 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_162545
--------------------------------------------------------------------------------
その他
162419 > 2枚舌ととるか、理想と現実ととるか
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/09/30 AM07 【印刷用へ】
> その他(社会統合)
> 18960 2枚舌ととるか、理想と現実ととるか
> 藤岡聖子 ( 29 教育 ) 01/12/20 AM11 【印刷用へ】
>>「人間、最後に頼れるのはカネだよ」 >>「みんな自分が一番かわいいじゃんか」 > 確かにこのセリフは、社会の実態を言い表していると思います。> しかしこういうセリフを耳にして思うことは、「そういう風になげやりなグチばかりいう人がいるから、世の中よくならないんだ。みんな平等や博愛の気持ちをもっと追求すれば、こんな世界も変わるのに」というようなことです。
同感です。83225(正誤表:ありがた節→ありがたや節)
実況放送・現状報告の内容ばかりでは、我々はどうすることもできない。92993
流されるばかりですね。106184
> つまり、 >>「二枚舌」を使う社会の嘘臭さは、多かれ少なかれ、誰もが感じているのだけれど、理想は「平等博愛」の美辞麗句の方で、実態をよしとしている方が間違っている、というふうに思ってしまう。
我が国においては、理想はお題目のようなものになっていますね。142840(正誤表: 教育なる→教育になる)
> 理想と現実、観念と実態の乖離を確認するだけでは、支配観念は否定できないように思います。
理想と観念は、頭の中の内容です。未来構文の内容となる。103724
現実と実態は、頭の外の内容です。現実構文 (現在構文) の内容となる。140178
日本語には現実構文しかないので、日本人には理想と現実の内容の乖離を確認することが難しい。85322
乖離を確認できない人は、倒錯観念の持ち主になる。159165
乖離をうすうす気づいて語る人は、欺瞞観念の持ち主となる。160595
観念を捨てることは、雑念を振り払う修業のようなものになる。102478
日本の伝統的手法だけでは、英米文化の受け入れは困難である。107897
我が国の有識者・知識人は、英語で考える力をもつけるべきである。88345( 正誤表: ‘You can read more at’ を削除する)
リンク
リンク
この投稿は 18960 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_162419
--------------------------------------------------------------------------------
その他
162125 > 転換期→旧観念の終焉で迎える黎明。
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/09/26 AM11 【印刷用へ】
> その他(社会統合)
> 39729 転換期→旧観念の終焉で迎える黎明。
> 田中令三 ( 45 総務 ) 02/09/10 PM10 【印刷用へ】
>>旧観念=近代思想と私権規範⇒人間のあるべき姿や目標を観念化したもの→頭の中を価値意識や目標意識で統合するために存在する。39152<< > 我が国は、明治維新において急激な欧化政策の下に、一例として、その支配組織の根幹である軍隊制度や警察制度をそれぞれドイツ、フランスから採り入れると共に、又その他の方面・分野(学問・思想)においても様々にその要素を吸収、実践、その中に「自由」や「平等」と「人権」などと言う言葉(旧観念の代表)も紹介された。
観念は、未来構文の内容である。99864
日本語には、未来構文がない。114254
日本語脳は、観念 (idea) を吸収できない。160595
日本人には、観念が無い。155501
日本人の観念は、空理空論と同じである。154275
> 「富国強兵」の国是を背景に、アジアを代表する強国に成り上がった明治〜大正〜昭和初期、そして圧倒的な工業力の差を「神国」「大和魂」などの狂気の「made in Japan」の旧観念群(この裏にある、大新聞を中心とした御用報道を忘れてはいけない!)で捨象し、突入した太平洋戦争、そして無条件降伏した惨めな戦後から、奇跡の復興を成し遂げ、貧困を駆逐した昭和40年代前半までは、あらゆる所、場面で様々な旧観念や固定観念が、跋扈していたが、それを問題としない精神的余力をその時代・世間が保有していたように思う。
意思は、未来構文の内容である。82285
だが、中国人には意思があるようである。たとえば、「你的意思」(あなたの考え) のように使用する。
時制のない中国語に、どうして意思があるのか私には分からない。95629
日本語には、未来構文が無い。82879
日本人には、英米人に相当する意思 (will) がない。90887
日本人の語る意志は、気合・掛け声のようなものである。100430
頭の中を真っ白にして、敵陣に突っ込むときの気合・掛け声である。これが大和魂というものか。91933
おとなしい日本人の恐ろしい一面である。99725
お互いに意思 (will) や観念 (idea) の内容を示しあって議論することはできない。141389
だれとも連携できないこの精神状態が、閉塞感を呼び起こす。98352
ルース・ベネディクト (Ruth Benedict, 1887-1948) は、<菊と刀> の中で、日本人について以下のように述べている。
、、、、、日本人は最高度に、喧嘩好きであると共におとなしく、軍国主義的であると共に耽美的であり、不遜であると共に礼儀正しく、頑固であると共に順応性に富み、従順であると共にうるさくこづき回されることを憤り、忠実であると共に不忠実であり、勇敢であると共に臆病であり、保守的であると共に新しいものを喜んで迎え入れる。彼らは自分の行動を他人がどう思うだろうか、ということを恐ろしく気にかけると同時に、他人に自分の不行跡が知られない時には罪の誘惑に負かされる。彼らの兵士は徹底的に訓練されるが、しかしまた反抗的である。 (引用終り)
> しかし、一国の繁栄・安定を達成したその絶頂の時代から、あっという間に倫理観やそして国力の背景としての、経済力が崩壊した現在では、その旧及び固定観念群は、単なる題目(実効がないという点で)に過ぎないばかりでなく、現実の閉塞状況を打破するには、マイナスの要因に働くことが、実感される。
我が国に入った観念は、全て単なるお題目になる。82354
閉塞状態に対して、日本人は諦観で対処する。82758
日本人の「仕方がない」にいらだつのは、英米人の方である。98699
> こうした状況下で、今、我々が、携わろうとしている新しい観念装置の登場は、「あくまでも多くの普通の人々が現実・事実のみを対象として紡ぎ出した考え、言葉で構成されている=まさに閉塞状況を突破するための処方箋、道具」という点でまさに、多くの人々にも画期的と思われると確信する。
我が国の得意とする実学 (技術) と英米人の学問とは、似ていて非なるものですね。93843
役に立たない実学 (技術) には、その存在価値が無い。142909
学問は、そのものに存在価値がある。ちょうど、それは人畜とこの世界の存在価値のようなものである。146284
リンク
リンク
この投稿は 39729 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_162125
--------------------------------------------------------------------------------
どうしたら、社会を変えられるの?
161995 > お任せ民主主義から、本物の民主主義へ
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/09/24 PM04 【印刷用へ】
> どうしたら、社会を変えられるの?
> 2945 お任せ民主主義から、本物の民主主義へ
> 喜田凛 ( 21 学生 ) 01/04/08 AM00 【印刷用へ】
> 情報公開とは、「公共」に対する責任と役割分担を明らかにし、新しい手法を支える手段であると思う。
> 合議制により、すべての情報を公開し把握する事は重要だと思うし、当然のことだと思う。
> ところが、今までそうではなかったものが、情報公開を徹底するとなると、一人一人の責任は増す。
とかく、この世は無責任ではなくなるのですね。98352
> それにより、自己責任意識が高まり、情報を共有したうえで、みんなが主体的に社会に対して働きかければよいが、
意思があれば、責任感が出る。150903
意思がなければ、傍観者意識となる。127233
意思は、未来構文の内容である。82057
日本語には、未来構文がない。82240
日本人は、意思薄弱に見える。82735
責任観念も異常である。141618(正誤表: 御材料→御用材)
> しかし、現在の日本(みんながするからする。誰かがしてくれるから良いや。)において実際には成り立つのだろうか。
「みんなが主体的に、、、、、」は、成り立ちにくいですね。159407(正誤表: ‘You and read more at’ と ‘And at’ を削除する)
未来構文がないので意思の表現にはならず、「みんながするからする」や「誰かがしてくれるから良いや」においては、実況放送・現状報告の内容になっていますね。82320
英米人の未来構文の内容は、「、、、、、だろう」と現実を推定する内容に和訳される場合が多い。83747
つまり、’It will rain.’ は、「雨が降るだろう」となる。148302
日本人の未来に関する構想は、推定に推定を重ねる形にならざるを得ず、現実の不確かな内容に変えられてゆく。空理空論のようなものになるのであろう。156310
そのうちに鬼も笑い出す。「現実には、何も起こっていないのに」ということである。133657
だから、日本人の考えには単純な「察し」が多くなる。これは、勝手な解釈である。100923
あやふやな内容により日本人は疑問と不安を多く抱えることになる。377
こころの安らぎを得るためには、曖昧な情報を山ほど公開するよりも、何も知らせない方が良いということになるのか。17308
意思の無い考えの内容は他力本願となる。考えの内容は、期待・願い・祈りの段階にとどまっている。138214
「そのうち、何とかなるだろう」ということか。126709
「とかく、この世は無責任」というような、責任の所在のつかみ所のない状況である。84432
> 変化しなければならないのは、日本の社会構造もさることながら、一人一人の意思であろう。
同感です。148136
意思は、未来構文の内容である。82180
日本語には、未来構文がない。82242
日本人は、意思薄弱に見える。101765
英語を習得して、未来構文の使い方を身につけよう。84217
リンク
リンク
この投稿は 2945 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_161995
--------------------------------------------------------------------------------
保守化・右傾化の政治潮流
161863 > もうアメリカ幻想から覚めてもいいのではないか
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/09/22 PM09 【印刷用へ】
> 保守化・右傾化の政治潮流
> 161839 もうアメリカ幻想から覚めてもいいのではないか
> 吉村信子 ( 中年 兵庫 教育コンサルタント ) 07/09/22 PM03
>>日本は、戦後6年間の占領によって根本的に変えられてしまいました。
上辺は根本的に変えられましたが、我が民族の基礎的なことは何も変わっていませんね。82144
>>GHQ の労働課長であった T ・コーエンは「日本の革命占領政策は、日本民族のフリーメーソン化、家庭の崩壊、世代間の断絶、国民の無気力化に眼目をおいた」と語っています。特に効果を発揮したのが“3S政策”で、国民をスポーツ・セックス・スクリーン(テレビや音楽を含む)に夢中にさせ、政治に関心を向けさせない愚民化政策です。リンク (160307)
日本人に、英米流の政治的関心はもともとありませんね。83954
愚民化政策などなくても、国民の知的低水準は変わらない。126286
> 戦後一貫して、アメリカ追従してきた背景には、より快適な暮らしを求めての解脱収束という側面が大きくあると思いますが、これがアメリカ側から仕組まれていたとは驚きです。
より快適な暮らしは、日本人でなくても分かりやすい。子供でも分かる。124723
その目的のために、日本人は英米の世に加わって細工物つくりで金を貯めた。85728
アメリカ側から仕組まれていたというのは結果論としての意味合いが強いようですね。104194
習得したものは、教えられれば覚えられるものばかりです。91529
> 特に政治に関心を向けさせない愚民化政策は庶民にというより、統合階級にも及んでいる今の日本の現状は正に危機的状況といわざるをえないでしょう。
同感です。105530
職人は立派ですが、インテリは駄目な国です。160769
日本語脳では哲学ができない。82476
この国には、政治哲学がない。100529
政治家が、遠い未来を見据えていない。近い将来の話ばかりをする。160203
目先・手先ばかりに気を取られた政治の舵取りは、正に危機的状況といわざるをえないですね。82504
> 今の官僚・政治家で本当に国民の為に政治を考えている人はいるのでしょうか。ましてや国の為、世界の為、人類の為どうしたらよいかを考えているとは、到底思えません。
「あるべき姿」を持たない人を信頼する人はいないですね。155414
日本は、近隣諸国からも警戒されていますね。強くなってもらっては困るのでしょう。161592
> 収束先を求めてさまよう現代人にとって答えはやはり、みんなの意識の中にしかないのではないでしょうか。
日本人は、英米人の考え方を学ぶ必要がありそうですね。102478
個人主義が大切だと考えます。102886
さもないと、国がひっくり返っても責任者は出ないでしょう。84432
リンク
リンク
この投稿は 161839 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_161863
--------------------------------------------------------------------------------
出口を塞いでいるのは、頭の中に巣くう固定観念
161824 > 目に見えなかった個人主義の圧力
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/09/22 AM09 【印刷用へ】
> 出口を塞いでいるのは、頭の中に巣くう固定観念
> 85193 目に見えなかった個人主義の圧力
> 畑田圭亮 ( 20 学生 ) 05/02/05 PM10 【印刷用へ】
> ほんとにこの投稿を読んでも今日の「プロによる観念支配こそ時代閉塞の元凶」を聞いても個人主義というのは訳のわからない主義だなと感じました。> 自分第一の考えであるにもかかわらず> 「他人の自由や権利を最大限に尊重するのが、本当の個人主義だ」> と言っているのだけれど、ほんとにちんぷんかんです。
同感です。103191
日本人には、英米人の観念 (idea) は難解ですね。82285
「本当の個人主義」などというものは、考えられませんね。82123
日本人にとっては、現実が「本当の、、、、、」であって、それ以外に「本当の、、、、、」があろうはずがない。161690
「それ、嘘、本当?」の質問は、その内容が現実と一致するか、そうでないかを質すものでしょう。83415
つまり、本当とは現実のことであり、嘘は非現実のことである。82942
> ですが社会、学校ではまだそういう観念があるので迷惑な話です。その事例は> 「質問ありませんか」> などと言われたとき先生からの他人と違うことを言わなければいけないという強制的な圧力がかかるときです。
同感です。つまり、学生は先生から天邪鬼を強要されるのですね。83943
それとも、圧力は只の感じですか。98265
小学校では、「みんなで仲良く考えろ、、、、、」と歌っているのですからね。127706
> 皆が質問に答えなければいけないときなど順番でいって自分が最後に質問しなければいけなくなったときなど、相手と共感したことはいっぱいあっても質問はもうないっていうときなんかはつらいです。
わからないことがあれば、質問したらよいでしょう。先生は、それを求めているのでしょう。128081
無理な質問は遠慮すべきでしょうね。それは、答える人にも聴衆にも礼を失することになります。82251
> 先生から出される声が> 「質問ある人」> ではなく、> 「みんなと共感したことは?」> と聞く方がみんなも活力も出るし先生にとってもいいのになって思いました。
質問と共感では理解の段階が違いますね。
疑問点があって、共感か非共感かの判断をまだ決めかねている人がするのが質問でしょう。
> あの雰囲気は個人主義の思想からくるものなのかと今日気づきました
そうでしょうね。質問は考える個人から発せられるものでしょうね。101052
> 世の中はみんな収束しているから人と違う質問を自分から言おうものならまわりから> 「なに一人だけ目立ってるの?」
> っていう反応も意地の悪い人からは返ってくるかもしれません。
そうですね。能天気の人々の「談合とご唱和」の習慣がありますからね。129878
> 意識潮流によってこういう現象も説明できるんだと感心しました。> 個人主義は西洋からきた自分第一主義の思想なのに共認原理になってきた僕達にあわないのも当然だったんだと感じた今日この頃です。
自分が無くては、つかみ所の無い人間になってしまう。105009
だから、自分自身の考えもまとめられませんね。129394
「世の中は、、、、、」の発想法と暗記力ばかりでは、生きる力が不足です。139852(正誤表: 増水よる→増水による)
改革はどうにもなりませんね。138418
有識者・知識人の勉強が必要ですね。98872
リンク
リンク
この投稿は 85193 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_161824
--------------------------------------------------------------------------------
その他(国家時代)
161690 > 言葉の持つ力2−現実否定とハッタリ
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/09/20 PM02 【印刷用へ】
> その他(国家時代)
> 25884 言葉の持つ力2−現実否定とハッタリ
> 岩井裕介 ( 29 再開発プランナー ) 02/03/07 AM00 【印刷用へ】
> 前述したような、明治期の新造語がもつ力を、柳父章は、「カセット効果」(cassette:小さな宝石箱のことで、中身はよく分からなくても人を魅惑し、惹きつけるということから。)と呼んでいます。こうした、実は言葉の意味がよく分からないのだが、何か重要な意味がそこには込められているに違いないと思わせる手法は、ひとことでいえば、知識人階級による「ハッタリ」です。
同感です。気分・雰囲気を伝えようとしているのですね。82144
「内容が理解されてしまったら、有り難味がなくなる」ということなのでしょうね。160521
> また、別の角度から言えば、言葉は正しい、誤っているのは現実のほうだ、というところで問題は解決したかのごときかたちをとる、そういった思考手法なわけですが、これは当然ながら、思考の停止、挫折が出発点であることにほかなりません。
同感です。理想が正しいか、現実が正しいかの言い争いですね。85322
理想と現実を比較した上で現実を批判するならば、現実を改善する策を考える余地もあるが、理想か現実かのどちらかに軍配をあげるのであれば考える余地は無い。149930
考える前に判定は出ている。84116
> 結局のところ、「望ましいものは現実に欠けている」としか言い得ない、そのような閉塞した現実否定の思考に追い込まれていくわけです。
現実は、否定できませんね。92282
現実の中の白を白でないといえば、それは嘘・偽りになる。94682
> このような経緯で「独一個人」という語が現れた後に、「独」が落ちた「一個人」がindividualの訳語として使われるようになり、さらにしばらく後に「一」が落ちて「個人」になり、今日に至っています。> また、明治20年代頃には、「個人主義」という言葉が造語され、その後、流行のイデオロギーとなっていくわけですが、知識人達の思考方法は現在に至るまであまり変わっていないように思われます。
同感です。82476
「個人主義」と「利己主義」の区別も曖昧ですね。82123
> 例えば現在でも、本当の個人主義が日本には根付いていない、などと嘆く知識人がいますが、これも上記と同様、「望ましいものは現実に欠けている」という現実否定の思考から出発した発想であり、また一方で、ハッタリ観念が未だ通用すると考えていることの証左ではないかと思います。
日本人にとって、「本当の個人主義」は「本当の地獄」のようなものですね。148302
我が国においては、本当の地獄を語るものは稀であるが、この世の地獄を見たと語るものは多い。127883
> 現代においても、こうしたハッタリ観念の術中にある人もいる、という意味では、確かに言葉は力を持つといえるのでしょうが、逆に言えば、「個人」という語に代表される近代思想を表現する言葉が持つ力の本性は、ハッタリでしかないとも言えるわけです。
同感です。129394
日本人の頭の中にある近代思想は空理空論ですね。132214
> 25431『新しい潮流4 言葉それ自体が引力を持ち得ない時代』にある、言葉がダメになったという状態は、今や多くの人々が、そうした近代思想の言葉のハッタリに全く感応しなくなっており、またそればかりか思想全般への不信から、言葉で認識を表現する、あるいは言葉で書かれたものから認識を吸収しようとする意欲が減退している、そうした状況を指しているのものと私は解釈しています。
同感です。127981
日本語で英米人の観念 (idea) を理解しようとすることには、根本的な無理が伴いますね。125564
リンク
リンク
この投稿は 25884 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_161690
--------------------------------------------------------------------------------
その他
161649 > 戦後教育の方法論(旧観念)では矯正できない
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/09/19 PM10 【印刷用へ】
> その他(社会統合)
> 74275 戦後教育の方法論(旧観念)では矯正できない
> 高田敦 ( 30代 塾講師 ) 04/07/01 AM02 【印刷用へ】
>>しかし、このような不気味な事件が増えていくことに加え、批判するだけで答えを出せないマスコミ(⇒旧観念勢)に対する反感と不信⇒旧観念支配に対する庶民の反感が顕在化していけば、自我教育の“おかしさ”に人々が気づき始めるのも、時間の問題だと思う。<<73921
“自我”の解釈ができていないのでしょうね。84341
日本人は、英語と日本語の違いによる勘違いに気づいたようですね。127915
> 戦後教育の“おかしさ”は、旧観念である自由と平等という対立した概念を両立させようとした結果、個人個人が好き勝手に解釈してしまったからのように思えます。
英語の観念は、日本語訳の中では勝手に解釈するしかありませんね。100288
> 自由とは、チャンスがフェアー(競争が自由)にあり、その結果についての自己責任をとるというもの、対して平等とは、結果が平等であるべきというもので、その結果、個人の行動が規制される(不自由)ことになります。
機会が均等であるべきもので、結果が同一であるべきということではないでしょう。93613
競技者全員が等速でコースを走り、同時にゴールに入る不自由な結果を目指すのでは、競技の意味 (意義) もありませんね。157207
> 自由と平等という概念は明らかに矛盾をしており、矛盾を内包した概念であるだけに自主性を尊重するという美名のもとに個々の解釈で正当化しょうとしたのが、自我教育のはじまりだと思います。
意思の自由であり、結果の平等ではないでしょうね。84743
> さらに80年代以降、家庭が教育力を失い、社会が充足方向に流れる中で学校も大きく変わっていきました。
序列修業を課せられませんから、家庭は伝統的な教育力を失いました。130232
学校にも修身教育がない。93930
> それは単に社会風潮の影響によるものではなく、マスコミによる学校叩きという外圧によって変容をよぎなくされたところもあります。
世界観を持たない日本人に問題がありますね。127538
意思を示すことのできない日本人にも問題があります。137231
傍観者は、他力本願ですね。93613
マスコミは無為無策でありながら、学校への期待・願い・祈りが多い。106379
> 左翼的なイデオロギーに深く傾倒するマスコミは、学校を権力社会の縮図として、教師=支配者(悪)、個々の生徒=民衆(善)という恐ろしく単純な二元論でとらえ、校内暴力などを徹底した管理で押えつけようとする学校側の姿勢には常に批判的でした。
力のあるものが悪人で、力のないものが善人ですか。82193
常に力を背景にして意見するのでなくては、まともに相手にしてもらえませんね。136322
歌詠みには、こうしたありふれた現実をも受け入れる余地がないようですね。95320
> この一連の学校叩きによって、校則の効用は軽んじられ、校則を擁護するだけで反動的であるという風潮まで生まれた。教師の意識も大きく変化し、批判と嘲笑浴びてまで規範を守らせようとはしなくなった。このようなことも、“個人が原点”“自分は絶対”とする個人主義・自我教育の浸透に拍車をかけたことになります。
校則を擁護するだけで反動的であると判断するのは、単純ですね。知的低水準か。84641(正誤表: 第二外国語の話→第二公用語にの話)
“個人の判断が原点”ですね。93729
“自分は絶対”では、恣意的ですね。82735
> 今の多くの教育問題は自由や平等、人権といった「きれいごと」を敷衍しようとして起きており、戦後の思想的陥穽が複合的に絡み合って生まれたものであり、そうであるがゆえに戦後教育の方法論では決して指導矯正できないという厄介な存在となっています。
日本語は、浮いた言葉ですね。奇麗事を語るのに適しています。160521
思想的陥穽が複合的に絡み合って空理空論となっています。94960
日本語による日本人の指導では矯正できませんね。102478
リンク
リンク
この投稿は 74275 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_161649
--------------------------------------------------------------------------------
人類の同類闘争と部族連合(戦争の起源)
161592 > 民族と国家
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 07/09/19 AM06 【印刷用へ】
> 人類の同類闘争と部族連合(戦争の起源)
> 106787 民族と国家
> 坂本日出夫 ( 45 技術者 ) 06/03/05 AM10 【印刷用へ】
> 日本人はオリンピックやサッカーのワールドカップ等があると、日頃は余り「国」を意識しない人達も大抵は日本の選手を応援する。> しかし、なぜ私達は日本の選手を応援したがるのであろうか。> 選手が自分と同じ国籍を有しているからか、同じ言語・文化的背景を有しているからか、または、同じ民族の血が流れているからであろうか。
日本の選手を応援するのは、情緒的なものによるのでしょうね。104809
> 日本の場合は言語・文化的背景・民族はほぼ一致しており、陸地で接している他国はなく、地理的な空間においても閉じている。> しかし、世界中のほとんどの国は地続きで、国境が人為的に引かれたものである上、多民族・多言語で、国としての纏まりが絶対なものではない。> その上、先進諸国ではいずれも移民を多々受け入れてきた経緯もあり、例えばドイツやフランスには、かなりの数のイスラム教徒が各地に分布する多宗教国家になっている。
日本もイスラエルも自民族の為の国家を目指して努力していますね。
近隣諸国は、このような民族国家が強大になることを喜んではいないでしょう。89089
我が国が世界国家を目指すまでは、世界の人びとは日本人を信頼しないでしょうね。104052(正誤表: 文化実について→文化について)
> 英国も、日本と同じ島国ではあるが、日本ほど単純ではない。英国も、他の西欧諸国同様に移民を受け入れてきた。> これら移民の殆どは「外国人」ではなく、れっきとした英国籍である。しかし同時に、英国は多重国籍を許容していることから、二重国籍は極めて一般的である。> 従って、国民の多くが自らを英国民と自覚し、且つオリンピックで英国選手を応援するか否かは、日本ほどに単純ではないようだ。
連合王国 (United Kingdom) には、いろいろな人が住んでいますからね。
その有様は、イザヤ・ベンダサン著の <日本人とユダヤ人> にも下記の如く記されていますね。
「内なるゲットー、外なるゲットー」という言葉は、ヘルツェルが言い出したのであろうが、こういう見方は古くからユダヤ人の間にあった。というのは、ちょうど隠れ切支丹と同じの隠れユダヤ人が中世には実に多くいたからである。彼らはマラネンといわれ、宗教的迫害の強かったスペインでは特に多かった。 ….. (省略) ….. 皮肉なもので、マラネンであることが発覚して助かった例もある。イギリスは1290年にユダヤ人を全部放逐したから、イギリス国内にはユダヤ人は一人もいないはずであった。――――― ということは、残ったユダヤ人はマラネンになったということである。ところがクロムウェル時代になると、カトリック (法王党) への弾圧がはじまった。1656年にスペイン人ロドリグ・ローブルトという者が法王党のゆえに起訴されたが、彼は、自分はユダヤ人でありカトリック教徒ではない、と自白した。裁判所もこれにはこまって、クロムウェルに直接裁断を仰いだらしく、彼は免訴になっている。 (引用終り)
我々は、どのような国に住むべきか。103994
世界最大の産油国にか、世界最大の国土を持つ国にか、それとも、個人の考えに干渉しない国にか。145711
それにしても、キリスト教と共産主義は我が国の危険思想でしたね。100065
共産主義者 (反キリスト教主義者) のマルクスも、勉強が続けられるようなキリスト教国 (英国・連合王国) が外国人にも好まれるのでしょう。 英語圏は、移民の最終目的地なのでしょうね。160769
> 日本は言語・文化的背景・民族と国家がほぼ一致した先進国の中でも希有な存在であり、民族と国家との矛盾対立から各国で起こっている紛争も、日本においては起こる気配すらない。
> 両者がほぼ一致している日本は、特別な宗教や思想なしに身近な集団(共同体)の延長線上で肥大集団である国家全体を捉えているのかも知れない。
ユダヤ人は、聖書で団結している。だから、英語圏の中でも力を発揮できる。159883
日本人は、日本語で団結している。日本語を使わない日系人は移住先の外国で大きな力を発揮できないのであろう。102033
>>「私権社会の終焉によってそれまで活力を育んできた私権集団は解体され、残った集団や人もいったん全てを失った(日本においては経済も国としての評価も)そして人々の意識は目標を失い活力が極端に衰弱した。しかしあたらな共認原理に則った統合国家の中で人々は新たな統合軸(規範や共認内容)を形成し、それを土台として全ての人々が認識の獲得に収束する共認統合の社会を確立していった。」
日本人には、世界観が必要ですね。83201(正誤表:「あるべき姿」ない→「あるべき姿」のない; わが国民フ→わが国民の)
さもないと、自己の基準を呈示して外国人を説得することができない。82504
>>私権社会から共認社会へ移行する際にすべてを失うという段階を経ていく必要があるのかもしれない。この場合のすべてとは旧観念だったり、それによって統合されてきた社会システム、日本という力の基盤を指すのだと思う。従って個々の人や集団においてはただただ活力が衰弱するという段階を経ていく。(104530)
現実の現象は多岐に亙るので、現実構文の内容で団結しようとすれば、同じて和せずとなりますね。149499
未来構文の内容で団結すれば、和して同ぜずとなりますね。148136
> 歴史的背景から、日本人は共認体質(実現論2_2_06)を残しているとされるが、それだけでなく国家統合の基盤にも(私権時代でさえも)共認による統合原理を残している。
歴史的共認体質とは、思考停止と談合とご唱和ですね。129878
これで、和をもって尊しとなすことになりますか。143978(正誤表: 意思の表す→意思を表す)
> だからこそ、序列統合の崩壊→私権統合の崩壊を先進国の中で真っ先に引き起こしたのであり、そこから反転して共認原理による統合へのパラダイム転換を、どの国家よりも早く実現できる基盤を残している。
再度の悲惨な原爆レッスンでもあれば、世の中も変わる (パラダイム転換が起こる) かもしれませんね。84361
日本語を使用していては、序列思考から逃れることは難しいでしょう。100923
私たちの日本語は、本当に大丈夫なのであろうか。103009
リンク
リンク
この投稿は 106787 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_161592
--------------------------------------------------------------------------------