何で新理論(構造認識)が必要なの?
171585 > 実感だけでは足りない、理論を必要とする地平に、最先端の意識は到達した
寺嶋眞一 ( 70 静岡 無職 ) 08/02/27 PM05
> 何で新理論(構造認識)が必要なの?
> 70924 実感だけでは足りない、理論を必要とする地平に、最先端の意識は到達した
> 冨田彰男 ( 40 兵庫 経営管理 ) 04/04/23 PM10 【印刷用へ】
> 先日、露店で、女子高生の弟子二人に質問された。「役に立つ認識って、何?って教えて。だいたい、認識って何?」。そこで、以下のような話をした。
> 認識とは、外界を対象化する機能。
認識 (cognition) とは、高度の精神作用 (higher mental process) のことですね。872
> 本能機能である五感や、共認機能も、認識機能。
五感 (the five senses)は、知覚 (perception) ですね。17595
潜在思念 (subconsciousness) は人畜共通ですね。潜在思念を顕在化 (文章化) するのは、考える人の働きです。全ての考えは、文章に使用になる。文章にならないものは、考えではない。130564
> だけど、それだけだと、目に見える対象の背後にあるもの、例えば、重力とかエネルギーとかは捉えられない。
> それを対象化するのが、人類の観念機能。物理法則なんかが代表例で、現実に存在しているものを対象化しているから、それを応用して現実に役にたつ> 科学技術を生み出し、人類は貧困から脱出することができた。このように、現実の自然を対象化した観念(自然科学)は、現実の役にたってきた。
実学 (技術) は現実の内容。科学は非現実の内容。つまり、科学の知識は頭の中にだけ存在する。142118
科学を技術に応用すれば付加価値は高まる。だから、非現実の知識は現実生活の役にも立つ。155048
日本人は基礎科学には弱いが、応用科学には強い。85728
日本のインテリは駄目だが、職人は優秀である。160769
> ところが、人間や社会に関わる観念にはロクなものがない。例えば、「神」とか「自由」とか。例えば、己の自由を拡張すれば、他人は必然的に不自由> になる。だから、完全な「自由」なんて現実には存在し得ないし、「神」も現実には存在しない。
自由は理想 (非現実) でしょう。現実は「不自由を常と思えば不足なし」である。92540
神も非現実。現実構文を使って神の意思を語れば、それは非現実となり嘘・偽りとなる。83281(正誤表 : 人をEさない→人を殺さない )
非現実の知識を現実生活の最終目的において日ごろ努力を重ねれば、真の楽園には遠く及ばないけれども、地上の楽園を築くことは可能であろう。127311
「この国のあり方・かたち」は、このような過程を経て定まっている。2735
人間や社会に関わる観念は、このような過程を経て住民の生活に多大な影響を及ぼしているといえるでしょう。162125
> 今まで、人間や社会にまつわる観念は、現実に存在しないものを言葉化した観念しかなかったと言ってもいい。架空観念だから、それを使っていくら考えても、現実の役には立つはずがない。だから、「共認」のように、現実の人間の活動から、現実に存在するものを対象化した観念をつくる必要がある。まとめると、現実にあるものを対象化した観念が役に立つ認識で、現実対象がない観念が役に立たない観念(こういうのを旧観念と言う)。
「現実にあるものを対象化した観念が役に立つ認識」と言うところに同感です。127883
現実の世界は現実にある。観念の世界は非現実にある。これら二つの世界は英米人の頭の中で鏡像をなしている。100065
ヨースタイン・ゴルデルは、14歳以上の大人のために哲学入門書 <ソフィーの世界> を著しました。146284
この本を例にとれば、現実の世界の少女・ヒルデと非現実の世界の少女・ソフィーは鏡像になっているのですね。83415
だから、非現実の世界で考えをまとめることが出来れば、現実の世界でもその方針に沿って我々は行動することが出来る。146483
非現実の世界の考えは、現実の生活の指針として役に立ちますね。83201(正誤表: 「あるべき姿」ない→「あるべき姿」のない ; わが国民フ言語に→わが国民の言語に )
架空観念が現実の世界で役に立たないのは、おそらく頭の中で鏡像の関係が保たれていないからでしょう。99987
日本語には時制がないから、現実 (現在構文) と非現実 (未来構文) の内容を並置して頭の中に保存することが難しいのでしょう。84116
リンク
リンク
(後略)
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿は 70924 への返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_171585
※トラックバックは承認制となっています。
--------------------------------------------------------------------------------
その他
171528 > 必要なのは共認原理による統合様式
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 08/02/26 PM01 【印刷用へ】
> その他(社会統合)
> 59483 必要なのは共認原理による統合様式
> 福島健 ( 30 建築設計 ) 03/08/03 PM11 【印刷用へ】
> 「ヨーロッパは宗教、アメリカは法律、日本は人の目で社会が抑制されていると思う。」> 先日、久しぶりに会った友人と話していると、彼女からこんな実感が出てきました。大雑把ではあるけれど、なにか的を得た発言にハッさせられました。> 確かにヨーロッパ諸国ではキリスト教倫理が深く浸透しているし、多民族国家で個人主義国であるアメリカは、何かあればすぐに裁判を起こして法律に諸事を委ねている、というか多民族(国民)がバラバラのまま統合されていないが故に個人主義→なんでも法律で解決、という流れになっているんだなと思いました。> これらは人々に強制力として作用する“力の原理”であることは間違いなく、絶対的な力に否応なく服従せざるを得ない本能原理の延長線上に位置しているものだと思います。
同感です。92856
何処の国でも「力は正義」ですね。83579(正誤表 : 天国のこと→天国の有様 ; ことニ思う→ことと思う )
個人にしても、団体にしても、自己の「あるべき姿」を実現するためには「力」を蓄えることが必要ですね。84032
カレル・ヴァン・ウォルフレンは、<日本/権力構造の謎・下> の中で、我が国の絶対的な力について以下の様に述べています。
日本の政治文化における重要な点を要約しよう。日本人はずっと、一思想の力が一国の政府を作り上げるほどの具体的な力になりうるなどと考えないよう仕向けられてきた。日本の権力関係を理解する鍵は、権力関係が超越概念の制約を受けないことだ。国民一般は、生活の中にある政治的な諸側面に筋のとおった判断を下すだけの知的手段を持たない。弱者、すなわちイデオロギーに支えられてはいるが力の弱い政治的な団体にしても個人にしても、時おりわずかばかりの感情的な圧力を果敢にかける以外、現状に影響を与えるだけの手段をなにも持っていない。要するに、日本の政治慣行は、強者から弱者に与えられることが保証されている形だけの “恩恵” に装われてはいるものの、「力は正義なり」が実施されているということである。(引用終り)
> 彼女は「人の目による抑制」で日本社会を形容しました。日本も法治国家ですが、法律云々よりも人倫というか、周囲の評価のようなものが、意識としては先にあって、それが人の行動指針になっていたのではないか。
日本人には、自己の超越概念がないので、外からの制約が社会的に必要になっているのでしょうね。83201(正誤表 :「あるべき姿」ない→「あるべき姿」のない ; わが国民フ言語に→わが国民の言語に )
> それが今日、近代化とともに失われ、どんどんアメリカのようになってきている。このままではヤバいんじゃないか、というような会話をしながら、その「人の目」が意味するものが共認原理なのではないかと思いました。
「人の目」の内容は世俗の上下になり勝ちで、個人的な「神の目」の内容にはならないでしょうね。93383
> 彼女との会話で、日本人のもっている本源性にあらためて気付かされたと同時に、これからの人類にとって必要なのは、これまでの力による序列原理ではなく、共認原理に根差した統合様式なのだと感じました。
同感です。97858
世俗的な序列原理は、我が国においても衰退して行くでしょうね。95182
だが、筋のとおった判断を下すだけの知的手段を持たないという状態は解決しなくてはならないですね。82320
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿は 59483 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_171528
--------------------------------------------------------------------------------
自己中は人類の敵
171433 > 自己中は問題!と見てくれるのはうれしいけど。
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 08/02/24 PM02 【印刷用へ】
> 自己中は人類の敵
> 169314 自己中は問題!と見てくれるのはうれしいけど。
> SSS ( 15 大阪 学生 ) 08/01/19 PM05 【印刷用へ】
> うれしいことですね。それは。しかし友人達の言葉の端々に気になることがあるんです。> それは「空気読めよ」という言葉です。
空気の研究が必要ですね。83818
> 要するに周りにあわせろよ、ということで自己中心的な行動をした場合に言われますよね?> しかし、何回もその言葉を聞いているうちに何となくですが、自己中な人を注意しているはずの人が自己中に見えてきたんです。> 思い通りにならないから「空気読めよ」、気に入らないから「空気読めよ」といった具合です。
昔、流行った「キサマラ、反省がタリン」ということでしょう。127748(正誤表 : 以上体験者→異常体験者 )
> 自己中な考え方はたしかに周りを乱しかねない。またそういう人達を抑制する動きもあります。
人間教育が必要ですね。93930
> しかし自分を中心に考えられない人間なんて生きていてもしかたないという考えが僕にはあります。
実況放送・現状報告の内容ばかりでは「それで、どうした」の問いには答えられませんね。82057
> なんだか今の世の中、自己中心的な考えがあたかも「必要のない考え」のような言われ方をしていると思うんですが。
> さっき自分を中心に考えられない人間というのは、自分から見た何か、自分から見た自分、など何かしら視野で見れないという意味です。
記者個人の視点・論点を明確にすることは必要なことですね。151602(正誤表 : 創造→想像 )
> ところで自己中心的って自分勝手という意味ですか?
恣意的 (私意・我儘・身勝手) という意味で使われているのでしようね。84027(正誤表 : でしなくて→でなくて )
本来の自己中心主義 (egocentrism) の意味ではないようですね。128983
> それとも自分を基準にして、物事を計ったり、判断したりするという意味ですか?
日本人に個人主義の理解は難しいようです。82180
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿は 169314 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_171433
--------------------------------------------------------------------------------
なんで屋あれこれ
171364 > 問題は場所
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 08/02/23 PM00 【印刷用へ】
> なんで屋あれこれ
> 171190 問題は場所
> 旅人。 ( 19 広島 大学生 ) 08/02/20 AM09 【印刷用へ】 > 今、社会の役に立ちたいという若者は増えてきている。NGOやボランティア・福祉など社会貢献の場は多種多様に存在する。> そんな中、「学校」は何をしているのだろうか?
学校は、学生に序列競争をさせているのでしょう。97858
序列人間を育成することにより、学校は序列社会に貢献している。108592
> 私は、小・中・高で先生が言うことで一番ひっかかる言葉があった。> 「社会に出たら通用しませんよ」> 「社会に出た時どうするの?」> 「今は学生です(社会人ではないです)」>「学校」とは社会から独立した機関なんだと感じた。> そのことは、社会と関連性を持たせない教育でも痛感した。
「理屈などどうでもよい。現実は見れば分かる」132862
「理屈など子供にでも分かる。だが、実際の世の中は難しいのだ」145956
日本人は、世の中を引き合いに出して批判する。これは、現実観ともいえるものである。82504
世の中は、現実構文の内容である。現実観には、実感がある。あくまでも現実の考えにとどまるのが日本人である。93381
理想 (世界観) を引き合いに出す英米人とは対照的である。世界観は、未来構文の内容である。93383
実社会には世俗の序列が存在し、これは学校の序列とは別の系列である。82023
日本人は、生活を理屈で取り仕切るのではなく、序列で取り仕切る。93128
だから、国がひっくりかえっても責任者は出ない。84432
> 最近の若者は社会への関心が薄いと盛んに言われるが、私は一概にそうとは言えないと思う。
> なんで屋に参加していて、学生のお客さんと接客して分った。
> 彼らは、社会に目を向けれる「場所」があれば目を向ける。
社会への関心とは、見れば分かる内容ではない。つまり、人畜共通の内容ではない。142654
日本人は、序列に基づく批判はできても、理性に基づく批判はできない。82023
日本語脳内にも実社会にも、社会に目を向けることのできる「場所」がない。81994
> 問題は彼らの「意識」の有無ではなく、その意識が育つ「場所」の有無である。
日本語脳内にも実社会にも、意識の育つ「場所」がない。ああ空しい。82057
> これからはなんで屋のような場所が本当に必要とされる時代である。
> となると学校の存在意義がますます分からなくなっていくのではないだろうか。
日本人の世界には、空理空論 (表) と実社会 (裏) がある。127915
空理空論は雑念であり、実社会は現実構文の内容である。84047
実社会を空理空論に近づけようとすると、それは空念仏になる。109095
英米人の世界には、理想と現実がある。82879
理想は未来構文の内容であり、現実は現在構文の内容である。85322
彼らには、現実を理想に近づけるための方策の内容が問題となる。156675
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿は 171190 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_171364
--------------------------------------------------------------------------------
インターネットに、可能性はあるの?
171323 > 日本人の英語病と語学の教育法
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 08/02/22 PM05 【印刷用へ】
> インターネットに、可能性はあるの?
> 164419 日本人の英語病と語学の教育法
> 匿名希望 ( 30だい おとこ ) 07/10/30 PM10 【印刷用へ】
(前略)
> 学校だけでも中学から大学まで10年間も英語を学び、なおかつこのような英会話学校に通って英語を勉強しても英語がぺらぺらという人は極めて少ない。なぜなのだろうか?
必要がなければ使わない。使わなければ上達しないのでしょう。
子供の対する英語の勉強は、実の仕事 (real work) ではなくて、作られた仕事 (make-work) のようなものでしょうね。
畳の上で水泳の練習をしても、泳げるようになるはずがないということでしょう。英語学校の外側は畳の上と考えられますね。
> 私だって多くの時間を英語の勉強に費やしましたが、ほとんど効果は上がっていない。それにもかかわらず学校教育では英語の学習時間に多くの時間を当てている。
教育の責任者は、その場のがれにいい加減に仕事をしているのでしょう。教育効果の低迷などは、眼中にないのでしょうね。84361
英語の成績は、格差の検出用に利用されているのでしようね。日本人の序列作りに役立てられているのでしょう。159407(正誤表 : ‘You can read more at’ と ‘And at’ を削除する )
「英語は有用」というありがたいお題目が信じられて難関が設けられているのでしょうね。170343
> おそらく学校の英語教育に対する基本的な認識がおそらく間違っているのではないかと思う。私は国語教育も英語教育も「語学」という一括りで認識すべきではないかと思います。最近認識されてきたのは英語の達人には日本語の達人も多いということであり、日本語が十分に使いこなせない人は英語も十分なレベルにはならないという事だ。
いろいろな考えが頭をよぎりますね。
英語を覚える方が早いか。それを忘れる方が早いか。賽の河原の石積みか。
英語を覚えたら生活がどうにかなるのか。英語を忘れたらどんな問題が起こるのか。
> 頭の中には言語脳があって、その上に日本語と言うチャンネルと英語というチャンネルが乗っている。だから言語脳が発達していないと日本語も英語もうまくはならない。だから子供のうちは言語脳を発達させる為に日本人なら日本語で徹底的に言語脳を鍛えるべきなのだ。
我が国おいて、日本語を使う外国人も大勢いる。101134
だが、彼等のうち、小学生のうちから日本語を教え込まれた人はまずいないであろう。120604
外国語の勉強は、大人の勉強でしょう。ほとんどの人は、外国語の必要性を理解して勉強する。147226
だから、大学には英語教育が必要です。98872
語学の達人は、ごく例外的な人と考えるべきです。
> ところが小学生のうちから英語を教え込むと、言語脳は日本語と英語のチャンネルが発達していない為に混乱して未成熟になってしまう。だから英語が上手くなりたいのなら日本語を通じて言語脳を徹底的に鍛えた方が英語が上達する近道ではないかと思う。
言語の発達は、特に思春期以後に顕著ですね。83415
特に哲学的な文章の英文和訳は有害無益です。127915
我が国の有識者・知識人には、英語そのものによる理解が必要です。141389
しかし、子供は有識者でもなければ知識人でもない。英語の必要性もない。146694
だから、子供による勉強時間の空費は避けるべきです。120604
(後略)
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿は 164419 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_171323
--------------------------------------------------------------------------------
その他(若者と老人)
171220 > 若者たちのコトバの乱れを嘆く前に
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 08/02/20 PM07 【印刷用へ】
> その他(幼・少・青・壮・老)
> 63518 若者たちのコトバの乱れを嘆く前に
> 森田政則 ( 50 総務 ) 03/10/27 PM07 【印刷用へ】
>>70年頃から観念捨象が続いている。抽象観念(≒旧観念)はきれいさっぱり捨てている為気にも留めないが、人間関係を表す言葉は(ずれを感じつつも)全く使わないというわけにはいかず、ずれを感じやすい。(説明する際に)人間関係を表す言葉を事例に出したのは、上手いとも言えるが必然。 63486
> 以前、電車に乗り合わせた先生と生徒(中学生)の会話に敬語を知らない子どもたちへの嘆きにも似た感情を覚えた。所謂、「ため口」である。> 我々中高年は、「ため口」は「同格の(同等の)仲間内の人間に対する口のきき方」であり、目上の人、まして先生に「ため口」をきくのは大変失礼な事と教えられてきました。
同感です。103009
礼儀正しい日本人になるのは難しい。100777
> 日本の社会では、学校であれ会社であれ、自分が縦の序列の中でどの位置にあるかによって言葉遣いがほぼ一義的に決まる。
日本語は、「私とあなた」の言語ですからね。102033
> サルが頻繁にマウンティングや毛づくろいで順位を確認するのと同様、日本人はコトバによって常に相手との上下関係を明示しなければならない。まぎれもない序列社会の人間関係の中で生きて来た中高年。
同感です。123857
日本語は、サル山の合言葉かも知れませんね。107077
> 70年代に使い始められ、80年代頃から一般に使われるようになったらしい「ため」とか「ため口」という若者言葉が、先日、テレビで『広辞苑』に登場した若者言葉として取り上げられていた。
「友達みたい」一筋では、世界の人びとに話しかけられないでしょうね。127124
> 若者の敬語の乱れを嘆く前に、若者たちは既に、序列社会の人間関係からその地位、肩書きや利害を超えた敬語のない「ため口」コトバで新しい人間関係を模索していることを肝に銘じる必要がありそうだ。
同感です。163451
選良の国会議員に習って、若者達にも議員を「福田康夫君」「小泉純一郎君」と呼ばせたらどうであろうか。124474
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿は 63518 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_171220
--------------------------------------------------------------------------------
テレビが面白くない理由
171061 > ニュース不感症
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 08/02/17 PM09 【印刷用へ】
> テレビが面白くない理由
> 21630 ニュース不感症
> 雪竹恭一 ( 38 営業 ) 02/01/21 PM11 【印刷用へ】
> 私も、ニュース番組を見て感じることはいろいろあるのですが、あまりにいろいろなことがありすぎるせいか、たいていのことには驚かなくなってしまったというのが率直な感想です。さすがに、アメリカのテロ事件クラスの大事件になると、TVに釘付けになってしまったのですが、正直言って、日頃マスコミから垂れ流されるニュースには、またかという程度で、たいして注意を払わなくなってしまっています。この点は、皆さんの意見も聞いてみたいところですが、職場や仕事先での会話でも、みんな結構TVや新聞を見たりしている割にはニュースで報道されていることが、あまり話題には上がらないところから推察して、みんな似たり寄ったりの感じを持っているのではないかという気配を感じます。つまり、マスコミのニュースに対しては、殆どの人が傍観者であり、たいがいのニュースには(自分に関わる以外のことには)不感症になっているのではないかという気がします。
同感です。137231
殆どの日本人が傍観者であるのは、意思を持たないからでしょうね。84819
日本人が不感症であるのは、世界観を持たないからでしょうね。127538
> 勿論視聴者の立場から反省すべき点もあろうかと思いますが、ここでは、マスコミの限界性という観点からこの問題を考えてみたいと思います。
マスコミと視聴者は、同根でしょうね。92856
マスコミの限界は、視聴者の限界でもあるでしょうね。124608
> この問題の背景には、視聴者のニーズとマスコミ報道との乖離という問題があるのではないかと考えています。
同感です。106379
マスコミ報道は視聴者のニーズに答えられず、視聴者は現実対応に支障をきたしています。138399
> 簡単に言うと、マスコミ報道は面白くないのです。> ニュースが面白くないと言うとやや語弊がありますが、少なくともマスコミは視聴者の知りたいことに応えてないのではないかと思います。
同感です。143878
視聴者は、報道者の個人的見解が知りたいのでしょう。127725
> 視聴者の知りたいこととは、おそらく、閉塞感が増大するなかで、日頃嫌というほど報道されている犯罪や汚職や倒産などの事件の背後にある事実は何か?
閉塞感が増大するのは、国民が無為無策だからでしょうね。82285
日本語脳では、現実構文の内容として理想と現実からの二者択一を選択迫られる結果、理想を捨てて諦観に陥るからでしょう。94682
英語脳では、理想と現実の内容は別次元に属していますから、現実を考えるために理想を排除する必要はありませんね。170922
> そして、そのことをみんなはどう考えているのか?
みんなは無哲学・能天気です。思考停止の状態にあります。127406
> 現状を突破するような可能性のある現象はないか?ということだろうと思います。
メンタリティの改善が現状を突破するような可能性を与えてくれます。84361
> それに対して、マスコミは旧態依然と、事件報道を繰り返すばかりです。
日本語による事件報道は、全て実況放送・現状報告の類になりますね。93494
そうでなければ、感情を主題にした歌詠みになる。106805
> しかも、その尺度は、ご指摘のように、いかに売れるショッキングな特ダネ情報であるかということであり、その態度は、徹底的に傍観者です。
> 毎日毎日こうも問題ばかりを見せられると、ニュースを見ている方は、暗い嫌な気分にならない方がおかしいくらいです。
自己の意思を示さなければ、傍観者になりますね。92993
傍観者の無為無策を見ている方は、暗い嫌な気分になますね。101558
> 再び、感想を言わせていただければ、最低なのは、ニュースキャスターや評論家が出てきて、もっともらしくニュースを「解説」するやつです。
日本人の語ることは、実況放送・現状報告の内容にしかならないのです。83662
その理由は、自己の「あるべき姿」の内容を表明することができないからです。94775
> 問題を掘り下げるでもなく、可能性を追求するでもなく、単に傍観者として評論しているだけの態度には、正直うんざりしてしまいます。
自己の意思の内容を表現しなければ当事者になれず、傍観者になります。98352
> それに対して好感の持てる番組は、事件の背景を丹念に追跡して事実を突き止めようとする報道特番であったり、余計な解説抜きにありのままの事実を伝えるドキュメンタリーであったり、街角の人々のインタビューを丹念に拾っている番組であったりします。
事件の背景を丹念に追跡するのは、編集者個人の意思の内容を反映しているのでしょう。82180
> おそらく、マスコミというのは、第三者として事件を報道するという枠は越えられないのだろうと思います。
個人主義のない社会で、個人意見を求めることが問題なのでしよう。94865
個人があれば、その人個人の意見に視聴者が興味を持つのは当然でしよう。82123
> しかし、そうであるにしても、倒錯した余計な観念抜きに、事実を丹念に正確に伝えるという姿勢に徹すること、問題事象ばかりでなく、もっと新たな可能性のありそうな事象に目を向けることができれば、もう少し視聴者のニーズにも応えることができるのではないでしょうか。
雑念を打ち払い、眼前の事実にのみ目を向けることができれば、もう少し視聴者のニーズにも応えることができるかもしれませんね。146694
> そこから先、マスコミの限界を超えるコミュニケーションをどう築いてゆくかというのは、我々の課題だと思います。
我々の言語の問題を考える必要がありますね。148136
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿は 21630 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_171061
--------------------------------------------------------------------------------
学級崩壊が進むのは、何で?
171022 > 学校に求めるものは・・・
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 08/02/17 AM09 【印刷用へ】
> 学級崩壊が進むのは、何で?
> 104231 学校に求めるものは・・・
> 匿名希望 ( 44 ) 06/01/19 AM11 【印刷用へ】
> 学校制度が始まって久しいわけですが、大人は子どもは勉強しとれ、しっかり学力つけていい暮らしを目指せ!みたいな私権獲得の手段であったといってもいいでしょう。> それは大人と子どもの間で共認されていたことでなりたっていたのでしょう。
立身出世の物語ですね。104420
> 子どもは近頃勉強する意味を見失い、活力を失っているといわれています。> 中には、ただ勉強が邪魔くさく、嫌いで、やりたくないということをあたかも学問が無意味で大人になっても役に立たないなどという論理にすりかえているだけのように思います。
学問は知識欲に根ざしていますから、実学 (技術) のようには役に立ちませんね。93843
> これはろくに勉強もせず適当に世の中をわたってきた大人の受け売りであり、勉強から逃げたがる子どもにとって格好の論理でしょう。
日本人の勉強は、どうしても受け売りになりますね。168877
> しかし、大人は学ぶ面白さも語るべきであって役に立たないだけを強調するという劣化収束です。
日本語脳には、英語脳のように世界観を入れる空白領域が存在しないので、学ぶ面白さも中ぐらいなものになりますね。140938
> 子どもも机上の学習だけではなく、社会との繋がりを求めているという風潮があり、どうもお互いの期待応望がずれているようです。
机上の学習と社会との繋がりを求めることは、社会科の勉強として楽しいことですね。147056
> 大人は子どもに対してもっと社会の1員としての期待がけが必要で、学校もそれに応えるシステムを構築しないと無意味な存在になりさがるでしょう。これだけの施設と環境を築いてきてもったいないなと思います。
受け売りの主を育成していては、社会の1員としての期待がけはできませんね。125880
仏作って魂入れず、ですね。108592
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿は 104231 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_171022
--------------------------------------------------------------------------------
テレビが面白くない理由
170922 > 理想と現実の狭間で
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 08/02/15 PM06 【印刷用へ】
> テレビが面白くない理由
> 62532 理想と現実の狭間で
> 岡村基之 ( 25 会社員 ) 03/10/06 PM09 【印刷用へ】
>>海南さんも熊谷さんもマスメディア(NHKでも、朝日や読売新聞でも)では、あたりさわりのないドキュメンタリーしか作れない!>>事実を伝えようと企画しても上層部で没にされてしまう。ドラマやバラエティ、歌謡ばかりやっている。「事実を伝えないメディアは滅びるしかない。」 (62523 向さん)
> ドキュメンタリーといえば、膨大な取材と当事者たちへのインタビュー、メディアという情報を提供する媒体においても最も事実に近いモノ、むしろ事実をそのまま伝えるべきプログラムだと思います。
> ただでさえ国民の「知る権利」という大義名分を掲げて、芸能人の不倫話や政治家同士の権力闘争など下世話で醜悪なゴシップ記事ばかりの情報番組や中身の無いバラエティー番組ばかりだというのに、純粋な事実を伝えるべきドキュメンタリーというジャンルまでが当たり障りのない内容でしかないならば、まさしく「事実を伝えないメディアは滅びるしかない。」という未来しか残されていないのではないでしょうか?
フランク・ギブニー (Frank Gibney) は、<人は城、人は石垣>の中の<日本文化のエコロジー>で、あら探しを書く我が国のジャーナリズムに関して下の段落の如く述べています。103548
スキャンダル専門の週刊誌のテクニックは、記事の餌食に「活字にしますから」と電話をかけてくる。想像されようが、日本の名誉毀損法は絶望的に効果がない。アラさがしの週刊誌は日本のジャーナリズムで悲しむべきほど長い伝統を持ち、この事実をフルに利用する。たいてい結婚問題で悪くいわれた芸能タレントだが、だれかが面倒でも訴訟を起こすのはごくまれなケースである。そのような週刊誌は、残りものにたかるハエのように、日刊紙がカバーした大ニュースの残骸に群がり集まる。(引用終り)
> 報道を目指す人間は誰もがただただ「人々に事実を伝える」その一点を理想として、エネルギーとしているが、世の中には都合の悪い事実が多く、そのことについて知らないままでいて欲しいという人間が数多く居たということなのでしょう。
国民は、お人よしでしょうね。82193
> そんな事実の「追求」と「隠蔽」という相反する二つの体制が同居するメディア。しかも現状に至るまでその二つの体制は「隠蔽」の方が力を持っており、「追求」は蔑ろにされてきた。
「隠蔽」は金が儲かり、「追求」は金が儲からないからでしょう。124333
> 当然「追求」する者の活力はその圧力の中で萎え、次第に「隠蔽」の体質に染まっていく。「理想」を諦め「都合の良い現実」を受け入れた瞬間だ。
理想 (非現実) と現実は、別次元ですからね。理想の代わりに現実があるわけではない。だから諦観は必要ないですね。93383
> そうして事実を伝えるという事を避け続けてきた結果、「事実を追求する」という至極当たり前のことでさえ少なくなり、僕らは事実を殆ど知らないでいる。
昔ながらの「見ざる、言わざる、聞かざる」ですか。122938
> 僕らの知る事実は学校の授業の教科書の中にしかなくなってしまった。
社会勉強が足りないのですね。暗記物を使った序列争いしかできませんね。134891
> その教科書の一行の裏にどれだけ多くの事実が隠されていようとも僕らの中の歴史はそのたった一行でしかなく、年号でしかなく、また名前や語呂合わせでしかない。そして、それすらもすぐに忘れてしまう。
意義のない事実は、忘れやすいですね。124142
> 隠し続けてきた事実は世に溢れて、今や、自分たちが身を置く集団の矛盾を感じるならば、それを隠し続けるのではなく公表する。
意義のある事実を公表しましょう。99069
意義は個人の頭の中で作られる。129394
個人主義がなくては、意義の把握も難しい。99804
> 内部告発と言うと裏切りのように聞こえますが、これ以上事実を隠し通せるものでもないでしょう。
序列構成員からの告発は、序列利益に反しますね。告発により正しい日本人になれますかね。100777
> ドキュメンタリーが必要だとか、隠蔽の体質を続けてきた誰それが悪いというのではなく、先に進んでいくのであれば今必要なのは脚色のない「事実」とそれを追求していこうという姿勢なんだと思います。
メンタリティの変革が必要ですね。152684
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿は 62532 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_170922
--------------------------------------------------------------------------------
プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
170847 > なぜ学問は退廃するか
寺嶋眞一 ( 70 無職 ) 08/02/14 AM11 【印刷用へ】
> プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
> 6762 なぜ学問は退廃するか
> 阪本剛 HP ( 27 SE ) 01/07/25 PM04 【印刷用へ】
> (以下は森岡正博「現代日本の哲学をつまらなくしている三つの症候群について」からの引用によっています。)
(中略)
> 現代日本において、哲学は文献学・解釈学を主軸として制度化された。その功罪は様々あるだろうが、時代の危機に対応するという視点からすれば、デメリットのほうが格段に大きいと言わざるを得ないだろう。
潜在思念は人畜共通である。
潜在思念を顕在化 (文章化) するのは、考える人の働きである。
全ての考えは、必ず文章になる。文章にならないものは、考えではない。
英語には時制がある。時制があれば、現在・過去・未来の考えができる。
日本語には、時制がない。時制がなければ、現実 (現在) の考えしかできない。
過去と未来の考えを得るために、大人の英米人には瞑想が必要である。修道院や大学はそのための施設である。
現実の考えだけを得るためには、雑念 (過去と未来の考えに相当するもの) を払拭する必要がある。これが、日本人の精神統一である。
精神統一を得るために、日本人には道場が必要である。
考えは非現実であり、未来構文の中の「あるべき姿」の内容である。
現実は現実構文の中の「今ある姿」の内容である。
日本語脳には未来構文がないから、「あるべき姿」の内容を述べたい人は、現実構文の中で述べることになる。
現実構文の中で述べられた「あるべき姿」の内容は、この世の中の嘘・偽りとなる。
日本人は「あるべき姿」の考えを成り立たせることは難しく、思考停止に陥りがちとなり、無哲学・能天気となっている。
「今ある姿」を「あるべき姿」に近づける道筋を未来構文の中で述べることができれば、それは我々の生きる力となる。
かくして我々は、無為無策の現状を脱することが出来る。
リンク
リンク
トラックバックを再送する(投稿者本人のみ)
この投稿は 6762 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_170847
--------------------------------------------------------------------------------