4


<>

議論下手            寺嶋真一さん 公務員 20010825 投稿 

 

日本人は、自己の発言に辻褄を合わせることができないので、精神論に終始する。気合を入れるのが精神論である。「じゃあ、頑張って」と言う時の「頑張り」、「このやろう。やる気か」と言うときの「やる気」も同じ精神論である。雰囲気作りである。なぜ、精神主義は戦争に敗れたかというと、雰囲気に酔っていては、現実の制御はおぼつかないからである。日本人は「それは理屈だ」と言って理性の受け入れを拒否する。それから、全てを手探りの状態で掴もうとする。「彼は良い人だから話し合え」と言うのではない。何でもかんでも話し合えと言っている。恣意と恣意のぶつけ合いを期待してのことであろう。これでは知的な議論にはならない。双方に阿吽の呼吸が整うまで待つばかりである。 318 文字 

 

 

逆フルブライト基金      寺嶋真一さん 公務員 20010822 投稿

 

吉田茂政権でのサンフランシスコ講和条約、佐藤栄作政権での日韓友好条約、田中角栄政権での日中国交正常化、これらは適正なプロセスを踏んだ。にも関わらず、中国・韓国らがこうも日本を軍国主義といって批判し、危険視するのはおそらく、相互理解に欠けているのである。御存じの通り中国人は、我々が中国を知らないように、日本をよく知らない。恐らく戦後どのような過程を辿って見かけ上の民主国家になり、今日を築いたかも知っている人は少ないであろう。それこそ、アジアにおける日本のイメージは、戦争以外ではバブル当時の日本企業の海外での荒稼ぎというのが強いであろう。その負のイメージばかりでは到底こちらの現在を理解してもらえるとは思えない。理解があって初めて思いやりと歩み寄りが生まれる。その道をきちんと辿らないのならば、いつまで経っても真の友好は生じず、日本の戦後は終わらない。私は、アジア各国に補償だ、援助だ、と金をばらまく現在の外交手段を廃し、アジア各国からの留学生を大量に英米に送り出す本格的な基金の設立を提案したい。日本版の逆フルブライト基金である。次代を担うアジアの若者に、英米とはどういう国なのか、その正確な形を掴んでもらうべきだ。そして我々も限りなく福沢諭吉の脱亜論を進めて現在の我々を見つめ、理性のなさを知るべきだ。それこそが、21世紀における日本の外交を正常化する唯一の手段だと言えよう。多民族国家アメリカにおいて、もうすぐヨーロッパ系の占める人口比率は過半数を割り、更に英米的思考の重要性が高まるであろう。21世紀はアジアの時代である。今までのようにアメリカ追従、アジアには金握らせて黙らせようというのでは、この英米の世において、日本は世界からも孤立する。 726 文字  

 

 

真理の探究        寺嶋真一さん 公務員 20010818 投稿 

 

わが国においては、大学卒業生の数が増しても、相変わらずの低学力である。が、事実そのものを知ることでは、真に学んだことにはならない。物事を学べないのは、英米流の学問をしていないからである。学問をするということは、事物に哲学を導入することである。自分の話の筋を使って事実を大海の中から釣り上げることである。各自、体験を通して自分の筋書きに自信を深めて行くことができる。これが、物事を理解することである。日本人は、歌詠みとなって、表面的な現象を追い求める。直感より生じた感情の表現を得意としている。いわゆる芸術の世界である。英米人は、事実・現象の背後にあるもの、即ち真理・原理を知りたがっている。295 文字

 

 

時代遅れ            寺嶋真一さん 公務員 20010818 投稿 

 

お盆の灯篭流しと同様に、靖国問題が夏の風物詩のようになるのは、日本人がこの問題に対する解答をこれまで保留してきたからである。回答が出来なければ先送りせざるを得ない。それで、既に半世紀を過ごしたのである。歌詠みは、自ら望まず危機に陥る人たちである。小泉純一郎首相に見られるように、思考形式が違うと、先進国からのお知恵拝借もままならないものとなる。現今の世界は、英米の世である。わが国が国際化するということは、英米の判断基準に従うと言うことである。英米の思考形式を習得することにかけて遅れているということは、とりもなおさず、我々が時代に遅れたということである。278 文字

 

 

理屈や通念        寺嶋真一さん 公務員 20010815 投稿 

 

外交の専門家から「日本人の理屈や通念は、国際外交では、まず、通じない」といわれると、外交官でない私達も自分自身の考えに自信が持てなくなる。一体、どうしてこのようなことになるかが、問題である。その明快な回答は、未だに得られていない。今の地球は、英米の世である。英米の世においては、英米人の土俵の上で議論を戦わせる必要がある。日本人の考えには「今ある姿」しかないが、英米人の考えには「今ある姿」と「あるべき姿」が併存する。彼等は「あるべき姿」と「今ある姿」を見比べて現実批判をする。そして、「今ある姿」を「あるべき姿」に近づけるように提案してくるのが常である。「理想論としてはそうであるが、理想を唱えることによりそれに到達できるかというと、ノーと言わざるを得ない」と理想に対する否定的見解を表わすのは当たらない。理想、即ち「あるべき姿」と、現実、即ち「今ある姿」の世界は、考えの上で次元を異にするから何処まで行っても一致を見ないのは常識である。420 文字

 

 

() 日本人の運命        寺嶋真一さん 公務員 20010814 投稿 

 

大和魂のこと恣意的 (私意・我儘・身勝手) な人間を見て、それが子供であるならば善人とも悪人とも区別をつけがたい。しかし、大人であれば、区別がつく。これが英米人の常識である。大人であっても区別がつけられないのが日本人である。それは、日本人には、恣意 (self-will) があって意思 (will) がないからである。英米人にとって、意思は未来構文の内容である。然るに、日本人には未来形がない。その発言からは、意味が出てこない。大和魂は、恣意に根ざした心意気なのであろう。225 文字言霊の威力 小学校に入った時、戦争の雲行きがだんだんと怪しくなってきて、あるとき、私は上級生に「日本は負ける」といったら「負けるといってはいけない。負けるといったら日本は本当に負けてしまう」といわれた。それならば、負けると言わなければ、本当に負けることにはならないのかとも考えたが、最後には、本当に負けてしまった。神通力が足りなかったのであろうか。未来に関する陳述'Japan will be defeated.' (未来に於いて、日本は負かされる)を日本語で「日本は負ける」と言い、更にそれを英語で言えば、'Japan is defeated.'となる。未来形しかないのであるから、未来の事と、現在の事とは、甚だ区別がつきにくくなる。つまり、不吉な予測というものは、現在の実況放送と同様に考えられるのであるから、考えの領域に限って留めおくことが困難なことも判る。これは、万葉の時代から我が国人に認められている言霊の威力に違いない。時制なき言語の影響力なのであろう。毎夏、原爆忌の季節が訪れて、集まった人たちは平和の決意を新たにしている。平和を念じて発声すれば、言霊の威力により独りでにこの世に平和が訪れるとでも思っているのだろうか。いかにして、ならず者国家のミサイルを封じ込めるかの周到な計画にまでは、知恵が回らないようである。周到な押さえ込み計画が実現しなければ、永遠に平和は訪れる事はない。つまり、未来構想を活用して、現実を制御する心構えが大切である。617 文字英米の力小泉首相は、521日の参議院予算委員会において、靖国参拝に関して「何故、批判されるのか、理解に苦しむ。 、、、、。」と答弁した。靖国問題は、先の太平洋戦争が侵略戦争であるかどうかの認識とも深く関係した問題であって、英米流の哲学に従えば、いとも容易く解ける問題であり、その正解も世界中に知れ渡っている内容である。ただ、英米流の思考形式は、我々のそれとは違うので、おいそれと先進国からのお知恵拝借と行かぬところが難点である。日本人に英米の技術は真似できても、彼らの哲学を真似ることは非常に難しい。日本人の無哲学には、無哲学の基礎がある。それは、日本語にある。を使った考え方であり、時制を使わない「今ある姿」だけを考える日本人の考え方は、「あるべき姿」と「今ある姿」を対比して考える英米人のものとは、次元を異にする。「あるべき姿」を使った考え方は、基準に従った正しい判断となり、「今ある姿」同士の比較は、横並びの発想法となる。後者は、ドングリの背比べとも言われ、閉塞感のある発想法である。小泉首相が無哲学であるのも、わが国が国際社会の孤児となるのも、このためである。日米開戦の17年も前に、英人軍事評論家のヘクター・C・バイウォーター(1)は、太平洋戦争 (The Great Pacific War) の予測をしていた。結論は、日本がアメリカに屈服し屈辱的な講和を強いられるというものである。「バイウォーター太平洋戦争と其批判」は、海軍少佐の石丸藤太により訳されて、文明協会から発行されたが、結論が気に入らないと言うことで、この貴重な予告を日本人は信じなかった。英国人の予測は未来形の内容であり、現実は現在形であるが、日本人には予測と現実の見分けが難しいことが多く、このため洞察力に欠けていて、自ら望むことなく危機に陥る民族となる。第二次大戦中の1941814日に「大西洋憲章」は発表された。これは、89日にニュー・ファウンドランドにあるプラセンシア湾沖の船上で落ち合った、ルーズベルトとチャーチルの哲学による。この憲章は、英米が領土等の拡大を求めないこと、自決権によらぬ領土変更を認めないこと、被侵略国の主権と自治を尊重すること、通商と資源入手の平等権を保証することなど、八項目からなっている。日米開戦の4ヶ月前のことである。この憲章を基準にして、過去の大戦の批判をしたら、侵略戦争かどうかの迷いも容易に解ける。歴史教科書もやすやすと執筆できるというものである。小泉首相は、靖国問題の解決法を何も無理して考える事はない。その理由を、今の時点で深く考えなくても良い。ただ、英紙フィナンシャル・タイムズが89日付けで述べているように、以下の四段階を取ることにより、この問題の恒久的解決に、直ちに着手すべきである。1. 靖国神社を重視する理由をはっきり説明し、戦争責任について謝罪する。2. 日本の侵略行為を含む歴史を学校できちんと教える。3. 従軍慰安婦への賠償を早急に進める。4. 平和憲法を改正すべきかどうかの論議を急ぎ、アジアの不安を払拭する。の四段階を踏むべきである。現在の地球は、英米の世である。中国の世でもなければ、韓国の世でもない。英米人の伝統は、理性に基づく冷静な判断をすることにある。理性に基づく判断による現実対応を高く評価するのが彼らの常である。幾多の文化摩擦を経て、英米は徐々に理性による力をこの地上に伸ばして、英米の世をつくるに至った。彼らの言語は、哲学を編み出す目的に極めて好都合にできている。哲学に合った事実を丹念に収集すれば、事実は大きな学問体系となる。哲学を導入しない人は、膨大な過去の事実を水に流すより仕方がない。過去に学ばぬ者は、未来をも誤ると言われているように、歴史を学問として扱うことが必要である。歴史的事実に哲学を導入することは、是非とも必要なことである。1591文字(1) 井沢元彦 「言霊(ことだま)」祥伝社 1995年 pp.228 225+617+1591  総計2433 文字

 

 

宝の山の上での不便      寺嶋真一さん 公務員 20010730 投稿 

 

地球上には、天然資源に恵まれていながら、貧しい生活に甘んじてなければならない人たちが大勢いる。彼らには、天然資源の利用技術がないからである。せっかくの宝の山の上に住んでいながら極貧にあえぐことも多い。わが国民は、貯金が沢山あると言われているが、世界的に通用する日本製のクレジット・カードは存在しない。これも、宝の山の上での不便の一例なのであろう。173 文字

 

 

英米人の考え方              寺嶋真一さん 公務員 20010730 投稿 

 

小泉政権の改革の具体策はまだ見えてこない。それというのも、日本人に将来計画は難しいからである。これが英米人であれば、未来のことは、現在のことと同じ程度に具体的に詳しく述べることができる。議論もできる。彼らには、未来形があるからである。日本人には、未来形が無い。未来に関する思いは、ばらばらな単語となって表れる。そして、その雰囲気を伝える役割を果たしている。「構造改革なくして、日本の未来なし」という発言は、そうした類の台詞なのである。有権者は、その台詞に酔う。しかし、それ以上の詳しい小泉政策の検討は誰にもできない。それはやはり、未来形を持たないからである。政治の改革を更に推し進めるには、我々も英米人の考え方を学ばなければならない。317 文字

 

 

IT革命と個人主義         寺嶋真一さん 公務員 20010729 投稿 

我々は、事実の洪水の中に住んでいながら、情報が貴重であるわけは、個人の作った話の筋書きにより、事実に価値が付けられる可能性があるからである。そこで、価値を付与されて貴重になった事実は後世にまで集積されて残される。これが人類の宝である。先の大戦で、日本は米国に情報戦で敗れたといわれているが、話の筋の無いところには、事実に関する情報は利用価値が無く、その要求もない。ちょうど天然資源と、工業技術のような関係にある。IT革命は、情報革命である。だから、情報を有効利用するために個人の作る話の筋書きがますます重要になってくる。我々が個人主義を理解することもなおさら重要になってくる。287 文字

 

 

国を興すには    寺嶋真一さん 公務員 20010729 投稿 

 

発展途上国では、大学が独立後の国家の地位の象徴と考えられて、田舎の学校を犠牲にしても、第三次教育に巨額の投資をした。だが、実際には、町のエリートが政治力の証とする以上のモノにはならなかった。日本は、超難関のウルトラ・クイズの入試に成功すれば、勉強しないで卒業できる大学と、何にもしないで昇進できる職場のある終身安全な国である。だから、子供は、英米に優れた大学が沢山あるにもかかわらず、海外留学には極めて消極的である。国を興すには、眞に学問を求める人間が必要である。232 文字

 

 

最近の作品へ