寺嶋眞一 静岡 無職 70才代以上 2008/09/22 23:17
高速道路の完全無料化はよいことである。そのために、高速道路を軍事予算で建設するとよい。軍隊は金儲けをしない。米軍が建設した高速道路やGPSやITは、日本人でも無料で使える。これらの建設は、国家安全の為に極めて重要なものばかりであった。
--------------------------------------------------------------
寺嶋眞一 静岡 無職 70才代以上 2008/09/21 18:22
「上と見るか、下と見るか」の考え方に熱中する日本人の判断は、自己慶賀と自虐の間を行ったり来たりしている。
太平洋戦争の開戦当初は自己慶賀の教育をされ、戦後は自虐史観を教えられて私は育った。
戦後の復興期には自己慶賀に酔ったが、人が無哲学・能天気であることはいつの時代も変わりがなかった。
入試地獄は今日でも続いている。学問を種にした人間序列 (学閥) に自分の名前を連ねるために、暗記と受け売りのガリ勉に励む。ガリ勉による結果の格差が人間の価値を決めると信じられているからである。先輩と後輩の間に自分の名前をさしはさむことが、この国では何よりも大切なことと考えられている。
日本人には、自己がない。暗記と受け売りのガリ勉には、自己の考えはなくて通る。自己の考えなどは、あって不要のものである。滅私であることが、公明正大であると考えられ、教育あって教養のない人間が育成される。だから、我が国のインテリには、生きる力がない。国がひっくり返っても、責任者は出ない。全ての国民が、国政のハンドルから手を離した状態になっている。とかく、この世は無責任。個人主義のないことは、よくよく考えてみると非常に危険なことである。
---------------------------------------------------------------
寺嶋眞一 静岡 無職 70才代以上 2008/09/16 17:30
共和政治は討論により始まる。
指導者は支配するのではなく、主導権を握る。
重要なのが統治者の(市)民度である。議論のできることが大切です。
統治者の(市)民度が低い場合には、大衆の(市)民度を高めることは難しい。衆愚政治となる。感性あって、理性なしか。
マスコミを含めた権力者の(市)民度が極めて低いのではないのだろうか。インテリが精神年齢12歳では困る。
権力者こそ儒教体質から脱出しなければならない。上下思考は、我が国の伝統です。
共和政治とは、市民が市民を自己統治することである。自治体ですね。
「知らしむべからず」であってはならない。情報公開が必要ですね。
-----------------------------------------------------------------------
寺嶋眞一 静岡 無職 70才代以上 2008/09/16 17:05
教育改革で日本の未来を変えることができる。
教育は社会に写す鏡である。社会の矛盾は、日本人の頭の中の矛盾を表している。
暗記と受け売りの鍛錬が100年来の受験教育となっている。
英米流の人間教育で全体の底上げをする。
受験教育は時間とエネルギーの無駄で、子供の心に傷を残すだけである。
受験教育の代わりにチーム教育で子を育てる。議論の出来る日本人であることが必要となる。
誰もが高等教育を受けられる環境を国が保証する。
個人の意思の内容を確認できる教育を行って、信頼できる先生を育成すること。
10年、20年後には日本が世界から尊敬される国にする。
------------------------------------------------------------------
寺嶋眞一 静岡 無職 70才代以上 2008/09/16 16:47
総裁選で「・・ああした方がいい。」「・・こうすべきだ。」。言うの易しい。だが、意思がないので、実行は難しい。
今の日本の現状、その責任は誰にあるのか。自分たちが賛成して立法したのに。日本人には、自己がない。
ずーと改革できないでいる、官僚の縦割り。上下思考は、日本人のお家芸。
それをまだ縦割り行政を変える、霞ヶ関をぶっこわすとか言ってる。日本人の脳天をぶち壊すことになる。
この政党は何でも他人のせいにする。言うことを聞かない官僚だ、民主党だ。日本人は、期待・願い・祈りが多い。
マスコミを使い民主主義の結果といって、自民党を選んだ国民の責任にもしている。一億層懺悔か。
自民党に責任をとらせず増税では、国民が先に責任をとることになる。国がひっくり返っても、責任者はでなかった。
-----------------------------------------------------------------
寺嶋眞一 静岡 無職 70才代以上 2008/09/16 09:02
よく、民主党も頼りないから自民党と民主党の大連立がいいという人が多いですが、それは間違っている。
民主党も自民党も全力を出し切って論戦してもらいたい。その真摯な態度が国民の利益になる。
ちょうど東西の力士が全力を出し切って戦うことが、観客の利益になるようなもの。その軍配は民が握っている。
真摯な論戦が出来ないのは、持論がないためである。無哲学の議員という雑草が繁茂して、そこに高級官僚や特定の業界がアブラムシとなって群がり、養分を吸い取られてもはやまともな作物が育たなくなっている土壌。それを、正しい考え方をつかって耕し肥やしを入れ水を撒き、作物が育つようにする。民主党がすぐに何かをするわけではないが、精神の構造改革をしないと日本は滅びる。
------------------------------------------------------------------
寺嶋眞一 静岡 無職 70才代以上 2008/09/12 15:58
NHK「ニュースウォッチ」に関して、小沢さんの会見内容を拝見致しました。
現国家体制以外見えないNHK記者を相手に難しい会見であったように思います。記者の知能程度が低過ぎます。彼らは恐らく高学歴なのでしょうが、12歳の子供のように見えました。
彼らには小沢さんの「官僚主導の行政」から「政治家主導の行政」に変えることによって、財源問題等これまでの全ての政策の前提条件が根底から変わるということが理解出来ないのです。暗記力と受け売りで鍛えられた頭には生きる力に不足があるのでしょう。
又、何故、「自民党政権で党首の政見を達成することが可能ですか?」と言う質問をしないのでしょうか?自民党党首には、その意思がないからでしょうか。
何故、「これまで何人の首相が政見を述べ、何一つ達成することが出来ず政権放棄を行っていったのか?」と言う質問をしないのでしょうか?党首の意思を尊重しようとする熱狂的な党員がいないのではないでしょうか。
私は「現日本のジャーナリズム関係者に恥を知れ!」と言いたい。ジャーナリズム関係者の頭は日本語脳の限界でしょうね。
彼等こそ60年に渡る自民党一党独裁を支持し、日本の民主主義を阻害している元凶である。 個人主義が理解できなければ、個人を選出することはできない。個人意見が選出されなければ、民主的な国にはならない。
------------------------------------------------------------------
寺嶋眞一 静岡 無職 70才代以上 2008/09/12 12:51
事故米騒ぎは、民より、押し付けた官、農水省に責任がある。官尊民卑の考えか追及していただきたい。
農水省から、事故米買収を持ちかけられた民は、断りずらかったと思います。「下におれ。下におれ」ということか。
役人は性質が悪いから、真っ向から断ると、違うところで意地悪しそうですし、民の心の中は難しい。
性質のよい人物は、公務員に採用されないものか。それとも、全国民が同じ穴の狢か。
それを、福田首相は、民も悪いが官も悪いと、民の方が悪いように言いますが、押し付ける方が悪いのです。上下思考は、国民共通の財産なのでしょうね。
特に、黴が生えた米というのは、受け取り後すぐ調べて、外国につき返せないものか、調査していただきたい。
--------------------------------------------------------------------
寺嶋眞一 静岡 無職 70才代以上 2008/09/12 04:12
自民党の総裁選始まりましたね。今回も、降って湧いたように総裁選が始まる。
彼等は己の責任を全く感じていないんですね。とにかく派閥政治ですからね。とかく、この世は無責任ということでしょう。
国民の目線からは完全にずれていて、国民の為になんて言っていますが、各政策について一面しか見ていないし、自己の哲学がない。
政治家には、その意思がないのです。政治家の官僚掌握が不十分で、象徴的な年金問題、偽装問題、そして汚染米で菓子や酒を造ることになる。
過去の内容を記憶にとどめることは難しいですからね。過去の失政の反省は無い。喉元過ぎれば熱さを忘れる。
民主党は各政策や問題点について国民目線、歌詠みの内容を知ることが必要ですかね。
特に留意することは、現実を肌で感じ知っている民間の意見や話をくみ取る制度を歌会として設けること。
このことは現実に合わせた国民参加につながり、お上の都合での失政を防ぐことにつながります。これは情治政治のようなものか。
民主党は感性を取るか、理性を取るか。これが問題です。
--------------------------------------------------------------------
寺嶋眞一 静岡 無職 70才代以上 2008/09/10 23:44
我が国では、国がひっくり返っても責任者はでなかった。とかく、この世は無責任ということか。1年前、各派閥が呼応して、福田を支持して、麻生外しに動いた。党内の9派閥の内 麻生派(16人)以外の8派閥が福田支持に回ったのだから、開票を待たずして勝負は決まっていた。だが、派閥単位で首相つくりをしたため、福田首相の突然の辞任に責任を感ずるものは一人もいなかった。とかく、この世は無責任ということか。個人が自分なりに判断を下していたのなら、このようなことでは済まされなかろう。個人判断のないところに、責任感はない。無哲学・能天気の民の相も変らぬ緊急時における無様な態度といえよう。
----------------------------------------------------------------------
最近の作品へ