39

実現思考とは、何か?
119329 > 心に響く言葉
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 06/06/09 AM03 【印刷用へ】

> 実現思考とは、何か?
> 7326 心に響く言葉
> 雪竹恭一  ( 38 大阪府 営業 ) 01/08/02 PM08 【印刷用へ】
> 心に響く言葉は、どんなものだろうと考えることがあります。上手くは言えませんが、心に響く言葉は、やはり心の底から出た言葉だろうと思います。
> 本能や共認が生み出す意識を、潜在思念と呼ぶとのことですが、これが所謂「心の底」というものではなかろうかと思いました。

潜在思念は、人畜共通ですね。107515
言葉であっても感じる程度で、詳細は分かりませんね。82285
「お前らに、俺の腹の底が読めてたまるか」といったところでしょうか。105230

> それに比べれば、観念回路から生み出される言葉は、どちらかと言うと、記号に近いのではないかという気がします。

全ての考えは、文章になる。90820
文章にならないものは、考えではない。92480
個人の考えは、実況放送の内容でも現状報告の内容でもないですね。83459
つまり、考えの文章内容は、現実の内容とは次元の違った内容です。84217
観念は、現実そのものではないので、価値が低く考えられているのかもしれません。93309
英米の高等教育は、現実から個人に考えを引き出させているのでしょう。82879
ずいぶん金のかかる教育ですが、金をかけるだけの価値のある教育と考えられています。108430
だから、外国から多数の留学生を引きつけています。84641
もちろん観念にもいろいろあるでしょうが、それが議論の対象となるのでしょう。82123
リンク
リンク

 この投稿は 7326 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_119329

--------------------------------------------------------------------------------
東洋と西洋
118679 > 日本以外の国で行われる愛国教育
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 06/06/06 AM01 【印刷用へ】

> 東洋と西洋
> 118647 日本以外の国で行われる愛国教育
> 渡辺卓郎  ( 34 東京 設計士 ) 06/06/05 PM10
> 日本以外の国では、愛国教育が行われるのが普通です。
> 各国の愛国教育がわかりやすくまとまっているページがありました。
> リンク
> 以下引用: アメリカの小学校では毎朝、授業が始まる前に規律して教室に掲揚されている星条旗に敬礼し、忠誠宣誓を行っている等々。

我が国でも忠誠宣誓をさせたら良いのかもしれませんね。102129
ご指摘の内容は以下のようなものです。
I pledge allegiance to the flag of the United States of America and to the Republic for which it stands, one Nation, indivisible, with liberty and justice for all.
私はアメリカ合衆国の国旗に忠誠を誓う。そして神のもとで、分けることができず、正義と自由をもたらす一つの国、共和国への忠誠を誓う。

愛国心とは、自分の国を愛する精神である。82735
今、教育の憲法といわれる教育基本法改正の問題点となる愛国心は、精神である。99241
精神とは、こころ・たましいなどという漠然としたものである。潜在思念か。107515
憲法の中に愛国心を掲げている国は、世界の中で中国、ポーランド、ギリシャ、スペイン、トルコといった極めて限られた国であるといわれている。

アメリカの忠誠宣誓の内容は、政治哲学であります。99804
アングロ・サクソンは、情を理に変えて主張する。だから、自分達の主張のグローバル化を計ることも可能になる。117119
日本人は情を理に変えて表現することが難しい。それで、ついつい歌詠みで満足してしまう。109520
だから、私達は、昔ながらの山桜にとどまっている。108777
だが、情を理に変える能力を獲得できていないということは、我が国とってきわめて危険なことです。109237
このことにより、我が国の未来が決まることになるかもしれません。93835
リンク
リンク
 
 この投稿は 118647 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_118679

--------------------------------------------------------------------------------
国家に代る新しい社会統合機構とは、何か?
118432 > 本当に必要なことは「国家の品格の再生」を超えて、、、、、、、、
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 06/06/04 PM03 【印刷用へ】

> 国家に代る新しい社会統合機構とは、何か?
> 113796 本当に必要なことは「国家の品格の再生」を超えて「国家を超えた社会統合機構の可能性」を世界に先駆けて発信していくこと
> サンボマスター 06/05/15 AM01 【印刷用へ】
> アメリカ・中国・北朝鮮に正々堂々とモノもいえず、いいなりに金を払い続けている現政権に対して「品格の欠如」を感じる・・・「国家の品格」がベストセラーになる背景には明らかにこれまで蓋をされてきた民族意識の発現があるのだろう。

我が国の政治指導者の態度は、わが国民の向上心を満たしてくれない。82373
相手国に対する期待・願い・祈りだけでは、国際政治は動かない。109095

> しかしこうした民族意識は縄張り闘争すなわち本能発であるが故に感情論に流れやすい。

感情は、人畜共通ですね。102019(正誤表:でるので→できるので)

> 「国家の品格」は確かに日本的潜在思念の可能性に注目することで大衆的共感を得ているが、日本的本源性の実現を願うならばもっと徹底して「己を知り、敵を知る」ことが不可欠である。

潜在思念は、人畜共通ですね。107515
潜在思念を考えに変換する必要があります。94864
全ての考えは文章になる。92480
文章にならないものは、考えではない。93930
考えを明らかにすれば、百戦危うからずである。92856

> 1.己(日本)を知る=日本的本源性が世界的共認を得られる普遍的可能性を徹底して突き詰めること。

同感です。
「あるべき姿」の追求が必要ですね。83201(正誤表:「あるべき姿」ない→「あるべき姿」のない)

> それなしでは単なる「おらが国自慢」に留まり、むしろ周辺国家の反発を受け、かえって実現が遠ざかっていく。

日本人の一つ覚えである格差の検出ばかりでは知能に関する問題を抱えていることになる。82942
「それで、どうした」の問いに正解を与えることが必要です。82057

> 2.敵(アメリカ)を知る=本源性の対極である私権原理の行く末、具体的にはアメリカの覇権主義は今後どうなっていくのか、の具体的な「現実的な力関係の分析とそれに対抗し制御していく世界共認ネットワークをつくっていく努力」が不可欠である。それなしでは軍事力も経済力も宝の持ち腐れどころが国の内外秩序に対してマイナスにしかならない。

「力は正義」である。83579
アングロ・サクソンの考え方を理解することが必要です。102212
彼らは個人主義です。103548
個人に力を付与することにより世界を前に動かそうとしている。107155

> そこに踏み込むということは、単なる「国家の品格の再生」を超えて「国家を超えた社会統合機構の可能性」を世界に先駆けて発信していくことに他ならない。

哲学の勉強が必要ですね。82478

> そしてそれこそが経済先進国になりながら世界から尊敬を集めることの出来なかった日本が「品格」を再生する唯一の道であると思う。

同感です。83747
日本人は、尊敬の意味を誤解しているのではないでしょうか。92478(正誤表:定時→呈示)
我が国においては、序列見地から見た上位格付けが尊敬そのものと考えられているのではないだろうか。93729
ただ、日本が金を出すというだけでは尊敬は得られない。97858
乳牛が牛乳を出すということでは、尊敬が得られないようなものである。
リンク
リンク

 この投稿は 113796 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_118432

--------------------------------------------------------------------------------
どうしたら現実に役に立つ認識を得られるの?
117910 > 言葉への違和感→旧観念への違和感
寺嶋眞一  ( 68 静岡 無職 ) 06/06/02 AM03 【印刷用へ】

> その他(仕事・起業・共同体)
> 73708 言葉への違和感→旧観念への違和感
> 平川要 HP  ( 25 佐賀 経理 ) 04/06/19 AM11 【印刷用へ】
> みんなが感じている違和感、ズレの根っこには互いの実感を正確な言葉にして伝え合いたいっていう不全があると思う。そして、それが旧観念のために出来なくなっているとすれば答えが出せない構造と一緒。

日本語は、現実構文のみの言語であり、実況放送・現状報告の内容などを表現するためのものである。82057
理論は現実そのものではない。その内容は、頭の中における解釈(観念)である。81994
だから、日本語で理論を語ることは、旧観念を表現することと同様になる。82180
つまり、日本語で理論を語ることは、空理空論を表現することにつながっている。90820
だから、日本語は、答えが出せない構造そのものである。82193

> こうしてひとつひとつの言葉への違和感が出始めるのも答え探索→新理論収束の潮流から。

日本語を使っていたのでは、観念・理論に対する違和感は払拭できないでしょうね。85038
日本人の世界は、現実の中にある。観念・理論は現実ではない。84909

> 新しい言葉を求めるのは新理論を求めることと同義だと思う。

当面の困難を打開する為には、現実構文 (現在構文) 以外の構文の導入が必要ですね。82596
さもなければ、理論を求めることも困難でしょう。83850

> 若者言葉など様々な造語がつくられていくのも、現実にマッチした、実感とあった言葉を皆が求めているから。

現実構文の内容を歌に詠めば、実感が湧きますね。現実構文の内容として解釈が可能になるからです。82285
日本人の誰もが求めているものですね。103794
だが、歌詠みは理論家ではない。82144

> つまりは旧観念では答えが出ないばかりか、実感すら伝えることが難しくなってきたということ。

観念は、現実構文の内容ではない。個人的な頭の中の出来事である。82057
だから、日本語を使って観念を実感として伝えることはできない。82354

> まずはその旧観念に対する違和感・ズレを現実として受け止めること、それがその背後にある収束不全を顕在化させることにつながるのだと思う。

同感です。97911
旧観念は、英文和訳の矛盾そのものを顕在化している。117648
要するに、日本人と英米人は、初めから話が合わないのである。82320
だから、我が国の「脱亜入欧」も難しい。95002
リンク
リンク

 この投稿は 73708 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_117910

--------------------------------------------------------------------------------














最近の作品