55


その他
131073 > 社会変革は、日本人気質に合うことが肝心。
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/09/16 PM09

> その他(社会統合)
> 19034 社会変革は、日本人気質に合うことが肝心。
> 中村平夫  ( 43 滋賀 塾講師 ) 01/12/20 PM11 【印刷用へ】
> 戦後、基本的人権を与えれても、体制に反発する声も一部の者でしかなく、ほとんどの大衆はあるがまに過ごしてきました。
> こんな事を考えていると、どうやら日本人は自らの権利や欲望のために立ち上がるということよりも、他の人のことや地域社会のことを考えることのほうが「好き」で、自分のことよりも他の人や地域社会に尽くすことを「良し」とする回路が備わっているのではないか、と思ってきました。        

> 年末ともなれば、「忠臣蔵」の番組がお茶の間をにぎわしていますが、「忠義」のもとで、亡き主君のために仇を討つ姿を「美しい」と思い、俗世間の汚い心(私権に満ちた心)を清める一種の「清涼飲料水」のように感じている人々も少なくないと思います。日本人は、元来、「滅私奉公」的な気質を持っているのではないかと思っております。(戦後の西欧個人主義に少し染め上げられてますが・・・)
> 社会変革を大衆の側から行う場合、こういった日本人気質に合うことが肝心であると思います。

フランク・ギブニーは、自著 <日本人資質の再評価・人は城、人は石垣> の中の <ひよわな超大国・日本> で日本人について、以下のように述べています。
、、、、、これほど自己批判にふけり、外国人の論評と採点を知りたがる国民もない。また当座に有益なことはただちに採用しながら、基本的な変革には頑強に抵抗する点で、日本人の右に出る国民がいないこともつけ加えなくてはならない。 (引用おわり)

フランク・ギブニーの指摘する自己批判とは、横並びの序列競争に関する、自己の順位評価のことでしょうね。127748
外国人の論評と採点は、見栄と外聞に関する事柄と考えられます。84743
当座に有益なこととは、目先・手先に関する事柄でしょうね。105131
基本的な変革とは、「あるべき姿」に基づく変革であると考えられます。81994
彼は、日本語脳の限界を指摘しているのでしょうね。84361
リンク
リンク

 この投稿は 19034 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_131073

--------------------------------------------------------------------------------
出口を塞いでいるのは、頭の中に巣くう固定観念
130965 > 単純に新たな言葉に耳を傾ける
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/09/15 PM10 【印刷用へ】

> 出口を塞いでいるのは、頭の中に巣くう固定観念
> 19457 単純に新たな言葉に耳を傾ける
> 麻丘東出 HP  ( 40 兵庫 環境コンサルタント ) 01/12/26 PM11 【印刷用へ】
>>「社会を捉えようとしたとき、そこには必ず自分が存在している。」<<(19255)> 社会とは? 社会を対象化するとは?> その本質と現代の問題(社会を対象化できない)を単純明解に突いた言葉であると感じた。> 自分を主体とした支配観念に洗脳されている限り、社会は見えない(対象化できない)。

同感です。全世界、全宇宙のあり方を考えなければ学問にはなりませんね。106317

> そもそも自分の頭の中で禅問答のように社会とは何かとか社会を対象化するという視点こそ倒錯しているのかもしれない。

社会とは、実社会のことで、見ての通りでしょうね。83415
「理屈などどうでもよい。現実は見れば分かる」ですかね。99912
世界観は考えの内容であり非現実の内容なので、日本語脳には処理できない領域の知的作業になります。100065
イザヤ・ベンダサンは、自著<ユダヤ人と日本人>の中で禅問答について以下のように述べています。

、、、、 昔、あなたのようにはるばる日本に来た一人の宣教師がいた。彼がある日、銅製の仏像の前で一心に合掌している一老人を見た。そこで宣教師は言った「金や銅で作ったものの中に神はいない」と。老人が何と言ったと思う。あなたには想像もつくまい。彼は驚いたように目を丸くしていった「もちろん居ない」と。今度は宣教師が驚いてたずねた。「では、あなたはなぜ、この銅の仏像の前で合掌していたのか」と。老人は彼を見すえていった。「塵を払って仏を見る、如何」と。失礼だが、あなただったらこれに何と返事をなさる。いやその前に、この言葉をおそらく「塵を払って、長く放置されていた十字架を見上げる、その時の心や、いかに」といった意味に解されるであろう。一応それで良いとしよう。御返事は。さよう、すぐには返事はできまい。その時の宣教師もそうであった。するとその老人はひとり言のように言った「仏もまた塵」と。そして去って行った。この宣教師はあっけにとられていたというが、あなたも同じだろうと思う。これを禅問答と名づけようと名づけまいと御随意だが、あなたの言った言葉は日本教徒には全く通じないし、日本教徒の返事はあなたに全くわからないということは理解できよう。 、、、、、、(引用終わり)

上の段落の中で、塵と仏が出てくるが、塵は現実の中の実物を指し、仏は非現実である考えの内容であります。これが、「仏もまた塵」と、現実と非現実の境界を乗り越えて同一次元で考えられるのは、日本教徒 (日本人) の考えだからであります。93381 日本語には現実構文しかないから、非現実の内容は、現実構文の中に無理やり押し込められることになります。これが、宣教師に分からぬところとなっています。文法の矛盾は、考えの矛盾そのものであります。82504 文明開化以来の異文化の取り入れに、造語と借用語を使って乗り切ろうとする我が国民の態度には根本的な無理があります。84909  

> まずは、自分の問題など棚上げして、単純に360度の視点での状況探索や新たな言葉に対して耳を傾けその整合を図る、という繰り返しの行為によっておのずと社会が見えてくるということなのであろう。

同感です。整合性のある世界観を持つことが大切ですね。83201(正誤表:「あるべき姿」ない→「あるべき姿」のない,国民フ言語→国民の言語)
リンク
リンク
 
 この投稿は 19457 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_130965

--------------------------------------------------------------------------------
プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
130827 > 解説や解釈をありがたがる体質
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/09/14 PM04 【印刷用へ】

> プロ(学者・官僚・政治家・マスコミ)による観念支配こそ、時代閉塞の元凶
> 16308 解説や解釈をありがたがる体質
> 阿部佳容子  ( 30代 大阪 営業 ) 01/11/15 PM10 【印刷用へ】
> 内藤さん 15954  >>メディアの情報は価値つきで入ってくる <<> このタイトルの通りだと思います。
> 同じことを伝えるにも表現方法の違いで全然反対の意味に捉えられること、日常にもそこここにありますし。建設省に勤める知人がダム建設のことである大手新聞社のインタビューを受けて答えたところ、字数の関係でか大胆に省略され、言った内容の最初と最後しか引用されてなかったので、その知人は肯定的に答えたつもりなのに、全く否定的に取り上げられていたと憤慨していたことがありました。明らかに「この際、建設省を悪者にしとけ!」という恣意を感じました。

個人の意見を正確に読み取る努力に欠けている報道ですね。93557
署名入り記事は、報道者個人の価値観を示していると考えられます。99069
もしそうでなければ、報道者の論評自体に意味はない。103454
恣意による報道では、信用台無しですね。98953(正誤表:測る→計る)

> と言いつつ思想的にはとても影響を受けやすい人間である私がメディアに対して唯一できる対抗策は、「新聞を読まない」「テレビを見ない」ということです。新聞は1週間に1時間くらい、テレビも1週間に1時間くらいですかね。でも、新聞・テレビを改めて見なくても、駅のスタンドで売られてる新聞大見出し、電車の中のつり革広告、インターネットのトップページ…、知りたくなくても社会的な事件は自然と目に飛び込んできます。

没個性的な意見を無視する以外に個人的な意見に耳を傾ける必要があります。108430
英米人からの報道を入れたらどうですか。彼等の報道には個人があり、個性的です。105300

>>つまり、知らず知らずの内に、身近なおしゃべりで得た情報や新しい認識より、マスコミに載った情報や学者・評論家の認識の方が価値があると思ってしまい、常にそういう価値付の情報に染まってしまうことになるわけです。<<
> 知らず知らずの内に・・・ですか?知ってるんじゃないでしょうか?気づいているんじゃないでしょうか?単なる事象伝達ではなく、価値つき・解釈つきこそ望んでいるのだと思います。

自分に考えがないのであれば、何処かにそれを求めるでしょうね。82504
そうした状況下で世俗的な上下の価値観が加わると権威主義的となり、ご唱和の世界に入りますね。82123

> 学校のお勉強では「問題」があって「解答」があって、そして「解答の解説」がありました。私たちはその解説こそよく読み込んで普遍的に解答できるようにという指導を受けました。解説とか解釈とかをありがたがる体質はそのへんに起源するのかなと思いました。

何にも内容なしでは不安ですね。82285
考えることができないのであれば、暗記に頼るしかありませんね。93613
どなたの考えついた内容であるかを知ることが大切ではないでしょうか。82180
リンク
リンク
 
 この投稿は 16308 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_130827

--------------------------------------------------------------------------------
男女同権って、おかしくない?
130815 > 男女同権?
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/09/14 AM11 【印刷用へ】

> 男女同権って、おかしくない?
> 118 男女同権?
> 神田陽介  ( 24 奈良 学生 ) 01/02/13 PM04 【印刷用へ】
> 男女は同じではない。肉体的にも性格的にも生まれ持った違いがあると思う。 男>女という差別ではなく持っている能力の差別(区別)は必要であると思う。桜祐希さんは「生殖過程の主導権は女のみに存在するのではない」と言っているが、赤ちゃんを産むことが出来るのは女だけである。また男の方が単純で行動(暴力等も含む)を起こしやすく闘争的である。

それは、現実ですね。84687
性差は、人畜共通ですね。125880

> 私は女は器用で柔らかさがあり、男は不器用で我が強い目に見えない部分で大きな違いがあると思う。だから男は前で仕事をし女は後ろでフォローすることが一番いいバランスだと思う。場の違いによって主役・脇役的な感じが生まれ男女同権説が生まれて来たと思う。これは差別ではなく適正の問題ではないだろうか。> 男女の優劣をつけるのは間違いだと思うが、それぞれの適正を認識する事は重要な事ではないでしょうか。

同感です。人間はあくまでも個人の個性に従って役割を分担するのが理想 (非現実・努力目標) ですね。94438
非現実の内容 (構想) は、アニマルにはありませんね。127915
人間には英米流の高等教育が必要ですね。83201(正誤表:「あるべき姿」ない→「あるべき姿」のない,国民フ言語→国民の言語)
リンク
リンク
 
 この投稿は 118 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_130815

--------------------------------------------------------------------------------
その他
130564 > 新しい言葉と観念が必要!
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/09/11 AM05 【印刷用へ】

> その他(社会統合)
> 74234 新しい言葉と観念が必要!
> 松本之恵  ( 25 千葉 OL ) 04/06/30 AM11 【印刷用へ】
>>『人はひとりでは生きられない共認動物』。人は、生きている限り『共認』とは切り離されない。集団の中で期待を感じ、応合し、自らの役割を見出すことで、初めて自らの存在意義を認識出来る。一旦他者を排除してしまえば、期待してくれる仲間も、役割も見出すことは出来ず、当然、自らの存在意義を見出せるわけもない。実は、潜在意識では気づいておりながら『自らの存在意義は、仲間の期待と役割をひたすら探索することにある』ことが観念化されていない。<< 74114

日本語による観念化は無理である。93309

> 仲間・集団・他者を否定して一番困るのは実は「自分」なのだということ。だとしたら、「自分だけの自分」なんてあり得ない。なのに「個人」「自分」という旧時代(旧観念)の言葉が、観念上の錯覚を起こさせる。

仲間・集団・他者などの現実 (目先・手先のこと) を否定することはできませんね。92282
individual (個人), self (自分) などという観念 (idea) は非現実で、この世における嘘である。82354

>>昔は、それを『(人の命の重さというよりも)集団・仲間の共認の重さ』ということを規範により教えることで、無意識のうちに、観念化されていたのでは無いでしょうか?<< 74114

個人主義ではなくて、全体主義ですね。94865

> 言われている「昔」がどの時代をさされているのかははっきりしませんが、狩猟採集時代は集団維持のための規範が確固としてあっただろうと思います。またその後の私権時代も序列によって私権闘争は統合され、社会規範もその序列によって維持されていたでしょう。

文法に基づく序列思考を発達させていたのでしょうね。82023
「力は正義」です。自己の正義を実現したいのであれば、力を獲得することもまた必要なことですね。83579(正誤表:ことニ思う→ことと思う)

> 今は、みんなが統合軸を見失って迷っている時代。それに加えて、旧観念の言葉がまだまだ氾濫し、潜在思念では感じている可能性の方向を見誤らせようとしている。

潜在思念を文章化して、理想を実現できる可能性を公表する必要がありますね。94962
それには、英米流の高等教育が必要ですね。82879

> みんなが薄々感じていること(潜在思念では気付いていること)を言語化、観念化し、逆に旧観念の言葉の実現不可能性を指摘しみんなでそれを共認していくこと。それは、旧時代のしがらみのない、なんでや露店にしかできないことだと、改めて感じました。

潜在思念は人畜共通です。118432
潜在思念を文章化することが、考える人の働きです。82373
総ての考えは文章になる。文章にならないものは考えではない。107515
我が国の有識者・知識人は、英語のみで考える力をも獲得する必要があります。82285
リンク
リンク
 
 この投稿は 74234 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_130564

--------------------------------------------------------------------------------
その他(環境と仕事)
130383 > 「人よりもいい」充足感は幻想に過ぎない
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/09/09 AM03 【印刷用へ】

> その他(仕事・起業・共同体)
> 72604 「人よりもいい」充足感は幻想に過ぎない
> 内藤琢 HP  ( 24 京都 会社員 ) 04/05/27 AM09 【印刷用へ】
> 今の若者は「特に欲しい物が無い」と言われる。確かに、無理して働いて外車乗りたいって若者は今や殆どいないだろう。> しかし、まともに「欲しいものある?」って聞いて見ると、「ない」と言う若者がほとんどだと言う訳ではない。
> ただ、その物を手に入れることによって、「他人よりよく見られたい」という若者は確実に減っている。他人よりよく見られることで得られる充足など、幻想に過ぎないと潜在的に気づいているようですらある。

同感です。82942
日本人の求める喜びは、上位獲得ということですね。82373
それは、横並びの比較による格差の検出により作られる。83459
我々日本人は、理想の世界 (完全な世界) を脳裏に構築することができない。83749
それは、日本語に未来構文がないからである。127915
我々は、天と地ほどに大差ある存在を気に掛けることはできない。127311
したがって、天から常に見下されていることも経験できない。125010
それで、人生は空しい。98265

> 企業の枠の中で考えられる「お客様の満足」も、市場の枠の中で考えられる「消費者の満足」も、全ては「格差を手に入れる事によって得られる充足(=自我充足)」であり、今やそんな充足など「幻想」に過ぎない。

幻想を求めてさまよう人たちには、偉大な社会の建設を手がけることは当分むりですね。82251
リンク
リンク
 
 この投稿は 72604 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_130383

--------------------------------------------------------------------------------
その他
130242 > 「個人的な意見」は必要ない。
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/09/07 PM09 【印刷用へ】

> その他(社会統合)
> 39659 「個人的な意見」は必要ない。
> 阿部佳容子  ( 30代 大阪 営業 ) 02/09/09 PM11 【印刷用へ】
> 20人くらいの母親が参加した子ども会の月例会議。秋の行事として恒例のバス旅行が議題にのぼった。日程、行き先はスンナリ合意。問題は現地でのスケジュール。とても大きな公園なので、班毎(おとな1、こども5〜10人単位)に分かれて行動しようというのが執行部から出された案。それに対し、「せっかくの機会だから、子供たちが全員で交流を図れるような企画をたてましょう」「1年生と6年生では行動範囲も嗜好も全然違う。集合時間だけ決めて、放し飼い状態でいいのでは?」「班毎に分かれての行動=おとなひとりだけでは、『何か』のときに責任がとれない。せめて、2班1組にした方がよい」「公園内ならどこでも行っていい、じゃなくて、この範囲だけで行動して、というきまりごとを予め決めておいた方がよい」等々。まさに十人十色の意見が噴出。
> 共通していたのは、全員が全員、意見を言い終わったあとに、「よくわかりませんが、私は、個人的にそう思います」ときっぱり付け足したことだ。
> 「自分の意見を言う」というのは、一見とても大切なことのようにみえる。しかし、この考えこそ旧観念の遺物そのもので、実際は価値観の垂れ流しに過ぎない。先の会議でいけば、「私は、個人的にそう思います」と言ったあとは、他のひとの意見には耳を貸さず、隣同士でお互いの意見の正当性を確認するおしゃべりに興じている人が多く見られた。

会議に個人的な選択肢を提供することは、不毛な議論を避けるために大切なことではないでしょうか。82251

> 語尾に、「個人的に、そう思う」と付け足して逃げを打つような意見など、外に出さない方がよい。それは単に、「決定事項がどうあろうとも、私の真意はここなの」ということを他のひとに伝えたいという自我に過ぎなくて、現実を見据え、現実に適応できるシロモノではないからだ。

一番人気のある個人意見に会の行動方針を定めたらよいのではないでしょうか。90612

> 私は、その月例会議、時間がなかったこともあるが、「あかん。これは単なる価値観の交換やわ。いつまでたっても収束せーへん」と早々と見切りをつけて、その場を退出した。

恒例のバス旅行は、価値観とか世界観といった大きな問題ではなく、単なる現実対応に関する問題ではないでしょうか。
82476
そうであれば、多数決で収束 (決着) しますね。126749
リンク
リンク

この投稿は 39659 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_130242

--------------------------------------------------------------------------------
その他
130242 > 「個人的な意見」は必要ない。
寺嶋眞一  ( 69 静岡 無職 ) 06/09/07 PM09 【印刷用へ】

> その他(社会統合)
> 39659 「個人的な意見」は必要ない。
> 阿部佳容子  ( 30代 大阪 営業 ) 02/09/09 PM11 【印刷用へ】
> 20人くらいの母親が参加した子ども会の月例会議。秋の行事として恒例のバス旅行が議題にのぼった。日程、行き先はスンナリ合意。問題は現地でのスケジュール。とても大きな公園なので、班毎(おとな1、こども5〜10人単位)に分かれて行動しようというのが執行部から出された案。それに対し、「せっかくの機会だから、子供たちが全員で交流を図れるような企画をたてましょう」「1年生と6年生では行動範囲も嗜好も全然違う。集合時間だけ決めて、放し飼い状態でいいのでは?」「班毎に分かれての行動=おとなひとりだけでは、『何か』のときに責任がとれない。せめて、2班1組にした方がよい」「公園内ならどこでも行っていい、じゃなくて、この範囲だけで行動して、というきまりごとを予め決めておいた方がよい」等々。まさに十人十色の意見が噴出。
> 共通していたのは、全員が全員、意見を言い終わったあとに、「よくわかりませんが、私は、個人的にそう思います」ときっぱり付け足したことだ。
> 「自分の意見を言う」というのは、一見とても大切なことのようにみえる。しかし、この考えこそ旧観念の遺物そのもので、実際は価値観の垂れ流しに過ぎない。先の会議でいけば、「私は、個人的にそう思います」と言ったあとは、他のひとの意見には耳を貸さず、隣同士でお互いの意見の正当性を確認するおしゃべりに興じている人が多く見られた。

会議に個人的な選択肢を提供することは、不毛な議論を避けるために大切なことではないでしょうか。82251

> 語尾に、「個人的に、そう思う」と付け足して逃げを打つような意見など、外に出さない方がよい。それは単に、「決定事項がどうあろうとも、私の真意はここなの」ということを他のひとに伝えたいという自我に過ぎなくて、現実を見据え、現実に適応できるシロモノではないからだ。

一番人気のある個人意見に会の行動方針を定めたらよいのではないでしょうか。90612

> 私は、その月例会議、時間がなかったこともあるが、「あかん。これは単なる価値観の交換やわ。いつまでたっても収束せーへん」と早々と見切りをつけて、その場を退出した。

恒例のバス旅行は、価値観とか世界観といった大きな問題ではなく、単なる現実対応に関する問題ではないでしょうか。
82476
そうであれば、多数決で収束 (決着) しますね。126749
リンク
リンク
 
 この投稿は 39659 に対する返信です。
 この投稿に対するトラックバックURL  http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_130242

--------------------------------------------------------------------------------





最近の作品