その他(若者と老人)
128081 > 勉強の動機はどこから
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/08/13 PM04 【印刷用へ】
> その他(幼・少・青・壮・老)
> 43049 勉強の動機はどこから
> 朝井俊夫 ( 49 福井 会社員 ) 02/10/29 PM00 【印刷用へ】
> 「何故勉強しなければならないのか」この問いについては、いつも悩んでしまいます。返答に悩む原因は何なのかについて考えてみました。
理性的な人間になるためではないでしょうか。82615
理性のないのは人間として恥である。94865
> 上記の疑問を発した本人が、勉強の必要性のどこに疑問を持っているのか、これがなかなか見えてこない。この要素が、非常に大きな部分を占めているように思っています。
真理の探究がなされていない。85516
> 「大人になった時に困らないようにするため?」「いい高校、いい大学に入るため?」「いい企業に入るため?」「勉強が嫌いな人もせなあかんの?」「どうしてもいい成績とらなあかんの?」等々。
日常生活に支障を起こさないため。あわよくば、実学 (技術) も手に入れたい。83415
> 色んな疑問攻めに合いますが、どんな答えを提示しても、それで本人が納得して、何の疑問も持たずに一生懸命勉強し出すかというとそうでもない。やっぱり何か釈然としないものが心のどこかに残っていて、以前と変わらない状態に戻るのが常でしょう。
伝統的な無哲学・能天気ですね。82476
> 勉強の必要性が認識されるのは、当人が色んな経験を積んで、ある程度年齢が高くなってからではないのか、そう思っています。言わば、2次元で生活している者に、3次元の世界を理解しなさい、そう言っているような気がしてならないのです。こちらが提示する答えの位相が、疑問提示者の位相と、全く食い違っているのではないかと思います。彼らの位相に合わせた答えとはなんでしょう。
現実 (現在) の内容の理解と、現在・過去・未来のセットになった内容の理解とは、次元を異にしますね。82354
> 直接答えを提示できない時、或いは答えを出してもさほど説得力がないと思われる時、こんな時は一体どうすればいいのか。
英語で考えてみる必要があるのではないでしょうか。83554
> 今回の佐藤氏の投稿42994で、その一つの方法が判りました。何気ない世間話や勉強に関する話や、政治に関する話や親に関するそれや、とにかくいろんな話を自分と自分の仲間がしているうちに、自分が気付くということですね。仲間の今の状態はこうで、自分の状態はこうである。今の自分の状態を、その事実を、しっかり認識できた人が、本当に勉強し出すんですね。勉強そのものを教えるより、気付きの場、自分の状況を認識できる事実の場、それを提供することのほうが、より重要であることが理解できました。ディスカッションやトークは、本当に重要なものなのですね。
同感です。126342
議論のできる教育が必要ですね。82285
リンク
リンク
この投稿は 43049 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_128081
--------------------------------------------------------------------------------
どうしたら、社会を変えられるの?
128057 > 諦めながらは生きたくない
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/08/13 AM03 【印刷用へ】
> どうしたら、社会を変えられるの?
> 49661 諦めながらは生きたくない
> 関谷啓太郎 ( 22 学生 ) 03/02/12 PM05 【印刷用へ】
> 先日、認識交流会に参加した。その中で環境問題の話題が上った。内容は、環境問題をどうにかしようと言っている人は本気で解決しようとしていないと言う話だった。つまり環境問題に携わっているというだけの自己満足で終わっている。本気で解決するなら、環境を破壊してしまう根本を社会的背景から見つめ直すべきだという話だった。
同感です。127915
実学 (技術) は、現実への対処手段ですね。83415
未来社会は、非現実の世界に属していますね。127883
現実に生活しながら、非現実の内容をも考えるのが学問ですね。127725
現実に生活しながら、現実の内容ばかりを考えるのが無哲学・能天気の国民ですね。93383
> その話を聞いて非常にショックを受けた。
> 私が大学で学んでいることは自然の仕組みを理解して、狂ってしまった仕組みを修復することで環境問題を改善する方法である。いままではそれが正しいと思っていた。それを実行できれば環境問題の解決に貢献することが出来ると思っていた。しかし認識交流会での話を聞いて、大学で学んでいることは単なる対症療法で、根本の解決にはならない。根本を直すことなど出来ないと諦めていて、環境問題に正面から立ち向かうことから逃げているのだと気付いてしまった。
あなたにとっての一大進歩ですね。83201(正誤表:「あるべき姿」ない→「あるべき姿」のない;わが国民フ言語→わが国民の言語)
> これは事実だと思う。しかし諦めていることを自分でも認めたくないから気付こうとしていなかった。だからこんな簡単な事実にも気付くことが出来なかったのだと思う。
諦めは、この国の伝統です。85728
そして、日本人の諦めには原因がある。90706
日本語は、現実以外の内容を盛り込むのには適していない。82320
日本語は、現実と非現実を分けて考えることの出来ない言語である。82354
だから、英米人の考えをこの国に導入すると混乱する。93309
> 気付いてからは大学での勉強が妙に味気ないものに感じる。
> この思いを同じ学科の友人にぶつけてみた。その友人は話を聞いてくれたが「そんなこと言われても」という感じで受け入れようとはしなかった。今やっていることを否定するのだから、受け入れてくれるだろうとは期待しない。でも逃げているのだと気付いてほしい。
同感です。深く考えて、気づいてほしいものですね。82879
> 今でも環境問題を解決したいという気持ちは変わらない。むしろ強くなった気がする。しかし今までと同様に諦めながらは生きたくない。傍観者のままではいたくない。ではどうしたらいいのだろう。自分ひとりではどうにもならないことであることは分かる。だからまずは自分が思ったことを周りに発信していこうと思う。
同感です。82373
日本語は、傍観者のための言語です。127233
これまでやってきたこと以外の方策により、現状を打開しましょう。88345
その方策を明らかにすれば、協力者も得られるものと考えられます。120604
リンク
リンク
この投稿は 49661 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_128057
--------------------------------------------------------------------------------
その他(マスコミ)
128022 > 現状埋没
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/08/12 PM09 【印刷用へ】
> その他(社会統合)
> 66602 現状埋没
> 上山昇良 ( 37 兵庫 建築士 ) 04/01/06 PM00 【印刷用へ】
> なんとなく生きていけるということが、目的を見失うきっかけになっています。
人生の目的を考える余地が、頭の中にないのではないでしょうか。94239
> 問題があったとしても、無視してやり過ごすことが日常化してしまい、当事者意識がなくなっています。
どさくさに紛れてことを処理しているのではないでしょうか。127502
意思を示すことが出来なければ、当事者意識は生まれないでしょうね。127233
> 事実を真正面から受け止める素地を養っていく必要があると思います。
現実の内容ばかりを考えていては、現実の処理は難しいでしょうね。82180
> 現状埋没から抜け出せないのが現状ではないのだろうか。
実況放送・現状報告の内容のみを考えていては、現状埋没から抜け出せないのではないでしょうか。82320
グローバル、ユニバーサルの考え方が必要ですね。108182
葦の髄から天井を覗く形では、周囲が見えない。105530
リンク
リンク
この投稿は 66602 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_128022
--------------------------------------------------------------------------------
その他(マスコミ)
127981 > これもマスコミによる染脳では。
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/08/12 PM06 【印刷用へ】
> その他(社会統合)
> 68763 これもマスコミによる染脳では。
> 永峰正規 ( 30代 香川 建築士 ) 04/03/08 PM04 【印刷用へ】
> 選挙のたびに投票率の低さを嘆き、選挙に行かなければ政治は変わらないと声高に叫ぶマスコミは、「なぜ選挙に行かないのか」ということをよく取り上げていた。
> 選挙に行かないことを非難しながら、最後には、「だめな候補者ばかりでも、その中から少しでもましな候補者を選ばないと、ますます政治がだめになる」とまで言っていた。
> いったいそこまでして投票することに、何の意味があるのか・・・
だめでない候補者つくりが必要ですね。84432
> 何の答えも提示できないという事実を無視して、民主主義の国だから投票するべきだという観念のみを垂れ流す。
良い解決策が無いのでしょうね。83415
> 旧観念を振りかざし、人々を無能にしているマスコミの犯罪性を、ここにも見て取れるように思う。
英語を日本語に訳せば、旧観念になる。127915
英米人の観念 (idea) を日本語で解釈することは、非常にむずかしい。82879
おそらく、その逆もまた難しいのでしょう。85091
犯罪などといって日本人同士で反目することは無意味です。127194
合理的な解決法が必要です。88345
リンク
リンク
この投稿は 68763 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_127981
--------------------------------------------------------------------------------
その他(マスコミ)
127915 > 鮮明になってきた支配観念と国家のズレ
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/08/11 PM07 【印刷用へ】
> その他(社会統合)
> 58508 鮮明になってきた支配観念と国家のズレ
> 中井信之 ( 24 大阪 会社員 ) 03/07/11 PM02 【印刷用へ】
> 現在の日本国憲法では、権利なるものについて
>>第十一条【基本的人権の享有と性質】 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。/ 第十二条【自由・権利の保持義務、濫用の禁止、利用の責任】 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。/ 第十三条【個人の尊重、生命・自由・幸福追求の権利の尊重】すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。 << (リンク)
> とあります。『基本的人権は、侵すことのできない永久の権利』という根拠などどこにもない事が言われているだけでなく『自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。』など何を言っているのかよく分からないくだりもあります。また、ここでは国民は『個人』として尊重され、「集団あっての個体」という生物の自然の摂理に反した事も堂々と書かれています。
参考までに英文を掲げますと、
Article 11. The people shall not be prevented from enjoying any of the fundamental human rights. These fundamental human rights guaranteed to the people by this Constitution shall be conferred upon the people of this and future generations as eternal and inviolate rights. / Article 12. The freedoms and rights guaranteed to the people by this Constitution shall be maintained by the constant endeavor of the people, who shall refrain from any abuse of these freedoms and rights and shall always be responsible for utilizing them for the public welfare. / Article 13. All of the people shall be respected as individuals. Their right to life, liberty, and the pursuit of happiness shall, to the extent that it does not interfere with the public welfare, be the supreme consideration in legislation and in other governmental affairs.
となります。
日本文の方は、現実構文 (現在構文) ですね。その内容は、現実のことですね。日本人にとっては、実況放送・現状報告の内容であるかのごとく書かれた嘘のようなものでしょう。82240
英文の方は、未来構文の内容ですね。その内容は、非現実的なことですね。頭の中にのみ存在する努力目標です。この努力目標に向かって国民が心を合わせようとするのが憲法の内容です。83281(正誤表:Eさない→殺さない)
現実と非現実が同一のものと考えられている我が国の状態は、極めて危険なことですね。82354
現在の地球は、英米の世の中です。同床異夢は人間不信を呼び起こすので危険です。83554
「世界にあって、世界に属さず」などという我が国の状態を、一日も早く解消する必要があると考えます。98123
リンク
リンク
この投稿は 58508 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_127915
--------------------------------------------------------------------------------
その他(マスコミ)
127905 > 実感の限界
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/08/11 PM04 【印刷用へ】
> その他(社会統合)
> 70835 実感の限界
> 井上緑 ( 22 神戸 OL ) 04/04/22 PM08 【印刷用へ】
> 実感だけでも生きられる。
アニマルもそうですね。101455
> わざわざ物事を考えるのは面倒くさい。
「理屈などは、どうでも良い。現実は見れば分かる。」ということでしょうか。102229
> でも、何か物足りない。> どこか満ち足りない。> 充足できない=答えが欲しい。
大人には、この世の統一的な解釈が必要ですね。83415
> 実感をみんなで共認して、ある程度充足感は得られる。> でも、そこ止まり。その先に進めない。
実感の内容では、歌詠みの水準に止まりますね。85449
> 私達がいま、求めているもの。> それは、実感の正体。その構造。> 直感的に感じるものの、さらに奥にあるもの。
それは、真理です。82320
> 「理論」・・・難しいというイメージだけで敬遠していた。
自分なりにやさしく解釈すればよいでしょう。内容は人それぞれであって、ご唱和の必要はないでしょう。104107
これは個人の思想の自由で、憲法で保障されています。(Article 19. Freedom of thought and conscience shall not be violated.) 83749
> でも、>>理論を求めている。(70832 西さん)<< > そう言われてピンときた。
実学のほかにも大人の勉強が必要であるということですね。103870
> 私たちがいま、求めているもの。> まさに、これなんだ!
一人一人の大人に必要なものは、哲学でしょう。82879
リンク
リンク
この投稿は 70835 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_127905
--------------------------------------------------------------------------------
その他(マスコミ)
127897 > 本当にそれで構わないのですか?
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/08/11 PM00 【印刷用へ】
> その他(社会統合)
> 73453 本当にそれで構わないのですか?
> 西本幸生 ( 62歳 福岡 営業 ) 04/06/14 PM00 【印刷用へ】
> 貧乏人が少なくなったという時代背景、恒産の充実と反比例的に恒心が細っていったもしくはさらに細りつつあるという現実について、完璧とは思いませんが私も一応把握しているつもりです。
「恒産なきものは恒心なし」 (定まった財産や生業のない人は定まった正しい心が無い。) にはならないのですね。
それは、どうしてなのでしょう。127748
> また、日本という国の現在の若者たちは(と一括りにすることが極めて危険なのですが)前の世代の「教育無視」という怠惰の付けを回されていることもある程度理解しているつもりです。
> それで、行き場を失った若者だとか、先が見えないと立ち尽くす若者の存在を、「時代の所為」と片付けたがる傾向はには余りにも他力本願過ぎるという気がするのです。
相も変わらずの「教育あって、教養なし」の国柄です。94775
他力本願は、我が国の伝統ですね。93613
> 家庭も仲間もグループも社会もすべて肯定します。肯定しますが、尽きるところ、やはり個人の努力こそが自らを救うのだということ。今こそ個人ががんばらなければ、地すべり的に弱体化するのではありませんか。と問いたいのです。
同感です。101309
Heaven helps those who help themselves. (天は自ら助くるものを助く) ですかね。105009
> 親が勉強しなおさなければなりません。子供は小さな大人ではないのです。子供は子供。
同感です。82476
英米は、大人の勉強する国です。83415
我が国は、子供の勉強する国。120432
> 自分が努力した程度しか結果は出ない。ということも人間の普遍性だと考えています。
> うまく行っていないのは社会の所為。極めて納得しやすいロジックですが、本当にそれで構わないのですか?とも問いたいのです。
もし、私が「それでは、困る」と答えたら、あなたの方から何か良い方策でも示していただけるのですか。127748
各々が知恵を出し合って協力する必要がありますね。85831
リンク
リンク
この投稿は 73453 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_127897
--------------------------------------------------------------------------------
その他(認識論・科学論)
127883 > なんで学者は政治の世界に踏みこまないのだろう。
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/08/11 AM04 【印刷用へ】
> その他(認識論・科学論)
> 68295 なんで学者は政治の世界に踏みこまないのだろう。
> 鈴木龍也 ( 40 千葉 建築設計 ) 04/02/24 AM00 【印刷用へ】
> 環境問題などが、一つの政治課題と叫ばれて久しいが、芸能人が政治家に転身する事例は数多く聞くが、大学教授等の専門的識者から政治家への転身はあまり耳にしない。
日本人は、無哲学・能天気である。政治哲学がなければ、専門的識者は政治に役立たない。83747
政治に対する芸能人の効用は、人気であって政治哲学とは別次元である。84432
> これまでは、政治に絡む利権争いが学識経験者には馴染まないのかと単純に納得していたのだが、何かそれだけでは無いような気がする。
同感です。82596
> かつては、大学などの学内に置いては研究費や学内の序列をめぐって政治家の選挙運動と同じような熾烈な争いがあったと聞いたこともある。要は限られた研究費の分捕り合戦の得意な方もいたはずで、そうした人が学内の意志決定を担っていたのでは無いかと想像するのだが。。。。。
政治哲学などなくても、研究費の分捕り合戦はできるのでしょう。学内の意志決定とは、ただ決着あるのみ。100700
> それとも、社会生物学の様に政治に利用された過去を引きずって身を引いているのであろうか?
> しかし、環境問題の検討委員会の様な場に於いては様々な学説が政治に利用されている事実はある。
> もしかしたら、自身の専門領域の研究でさえ心底社会の役に立つとは思っていないのではないだろうか?
> 自信があるなら(本気なら)自ら積極的に政策に関わる立場をとる人がもっと多くても良いのではないだろうか?
日本人には、意思そのものが無いので、とかく無為無策となる。101558
> 現実の問題に関しては専門家として政治家に一意見を述べるだけの傍観者の(責任の及ばない)立場に身を置き、社会的地位のみを政治家(国家)に保証して貰うだけの当に茶坊主の構造そのものだと思った。
日本人には意思がない。だから、いうならば一億総傍観者である。専門家、政治家とても、この例外ではない。92993
>>現代の科学信仰がまさに信仰=宗教に過ぎないことを明らかにしていくことも「認識闘争」の重要課題の一つだ。<<
日本人に個人意見の理解 (認識) は無理ですね。108123
英米人には、世界観 (理想の世界) というものがある。94865
それは、非現実の世界であって、未来構文の内容である。127725
理想と現実の差から自己の見解を明らかにすることができる。102478
これが、理性判断 (rational judgment) である。94416
個人の理由・理性・適当 (reason) が明らかになれば、その理性判断が英米人に受け入れられる。101058
日本人の思考過程には、非現実の内容が入っていない。82354
だから、日本人の意見は現実に関する歌詠みのようなものになる。103794
これは、感性の表現であるが、理性の表現にはならない。93729
> 先日、ある国立大学の前から乗ったタクシーの運転手さんは、その大学の先生をよく乗せるらしいのだが、「大学の先生の話は『10年後、20年後にはきっと役に立つ研究』の話ばかりだ」と言っていました。こちらが、「その10年分の研究費を使う理由をもっと説明して欲しいですよね」と言うと「そうですねー、話を聞いている限りでは『よく解らない研究』と思うことが多いので、是非とも聞きたい。なんせ研究費は税金から出てるんだし。。。」と言っていました。
日本人に英米流の学問は不向きですね。83415
> 一般の人に「よく解らない研究」に研究費を出す理由は本当は専門用語じゃダメで、如何に社会関わっているかを話す必要があるのだと思った。そのためには研究者自身が社会をどの様に捉えているかを語れる必要があるのではないだろうか?
英米人の場合は、「あるべき姿」と「今ある姿」とが鏡像関係をなしているので、これらを比較すれば自分が社会をどの様に捉えているかを語ることができます。99987
日本人の場合には「あるべき姿」ができにくいので、社会を捉えることもまた難しい。93835
ともすれば、それが歌詠みになる。そして、歌詠みは英米流の学問ではない。83954
> それが、語れないのであれば、「科学的研究は社会に必要」という教義の宗教と言われてもしょうがないのでは無いだろうか。
仏教と同様、外国人の考え方はこの国には根づき難いようです。100260
フランク・ギブニー (Frank Gibney) は、<人は城、人は石垣>の中の<義理と人情のクモの巣社会>で、下の段落の如く述べています。
仏教が6世紀に中国から渡来したとき、中国の教師たちはすでにその非現世的な飾りつけの多くを修正していた。日本人は、さらにそれを見られ、感じられ、すぐに克服できるものとして自分たちの生活の考え方に合わせた。彼らは自分たちの神の世界を大乗仏教の極楽と地獄の思想に適合させた。もちろん日本の宗派と導師は、その説くところは広くさまざまである。しかし、極楽と地獄はひどく漠然としたものに留まった。それは老人や子供のための大袈裟な話であり、絵物語の思想であった。
リンク
リンク
この投稿は 68295 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_127883
--------------------------------------------------------------------------------
その他(マスコミ)
127835 > 今必要なのは、「それは目先だ」という認識
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/08/10 PM06 【印刷用へ】
> その他(社会統合)
> 73323 今必要なのは、「それは目先だ」という認識
> 藤岡聖子 ( 31 大阪 教育 ) 04/06/11 PM00 【印刷用へ】
>>目先の無難な誤魔化し充足の風潮と、答え探索⇒事実探索の潮流とが相克しているのが、現在である。この二つの潮流のうち、人々がどちらに収束していくかは明らかだろう。どちらも、根っ子は、収束不全発のみんな収束であり、そうである以上、答え(事実or根本問題は何なのか?)に収束していくはずである。国家やマスコミが誤魔化せば誤魔化すほど、それを反面教師として、人々の意識は事実や根本問題に向かうだろう。(73123 冨田彰男さん)
根本問題は、わが国民の知的低水準でしょうね。82320
> 収束不全が顕在化しているのならば、人々はもう、誤魔化しや目先では、自らを安定させることは出来ないと思う。むしろ、誤魔化し続けていることに対する、潜在思念レベルでの危機感や閉塞感が、ますます高まっていくだろう。
アニマルの本能によるものですね。107515
> 貧困というみんな不全が消滅し、遊びに収束していたこの30年は、「誤魔化しでも目先でも、今さえやりすごせばなんとかなるさ」という意識があった。心底では誤魔化しだなぁ、と思っていても、「それはそれでまぁいいや」と思えた。
> けれど今や、>>答えが出せないが故の目先の秩序収束⇒国家(力の現実)収束の一方で、収束不全発の答え探索が進んでいる。>>事実を隠していた、誤魔化してきたという所に、世論の矛先が向けられているという状況下で、「今さえよければいい」「なんとかなるさ」などと、気軽なことはなかなか言いにくい。
現実構文による考えは、現実的になりますね。ナウな感じの考えになります。84217
> きっと今必要なことは、「それは答えが出せないゆえの目先収束だ」「誤魔化しだ」ということを、はっきりと人々へ発信していくことなのではないかと思う。> なんとなくはっきり意識しないまま、目先収束している人々も、「目先」「誤魔化し」という言葉(=認識)が与えられれば、きっと目が覚めるはず。
本当の答えの内容は、どのようなものになるのでしょうか。82285
> 収束不全⇒答え探索の潮流は、あと一押しで、大きな流れになるところまで来ていると思う。
あなたの現在の発言は、実況放送・現状報告のようなものですか。82193
リンク
リンク
この投稿は 73323 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_127835
--------------------------------------------------------------------------------
現代意識潮流を探る、その深層には?
127830 > 形骸化した個人主義の観念
寺嶋眞一 ( 69 静岡 無職 ) 06/08/10 PM04 【印刷用へ】
> 現代意識潮流を探る、その深層には?
> 3963 形骸化した個人主義の観念
> 吉岡摩哉 ( 20代 大阪 出版 ) 01/05/09 PM11 【印刷用へ】
> 観念についても同じことが言えるのではないでしょうか?
> 個人主義などというものが確立されていようがいまいが、現在の若者たちに、欧米から輸入された「個人主義」を否定するものもいなければ、主張するものもいないように思います。
> すなわち、若者の間で個人主義をはじめとするその他観念群はまったく形骸化してしまっているのではないでしょうか。
同感です。127748
日本語に観念群は相性が良くないようですね。82354
私の気になる言葉は、日本語になっている「適当」という単語です。126878
「適当にやれ」ということは、「不適当でも構わない」と解釈されることも多いです。127808
これでは、字余りならぬ、英語の側の意味あまりですね。82320
> したがって、これらの観念群は形骸化されてしまった言葉であるが故に、その使い方が浅く広くなり、より利己的な使われ方をしているのではないかと、私は考えます。
木に竹を接いだ状態による無理解と誤解による何ものかでしょうね。97911
> そのような欧米主義ともいうべき思想・生活から逃れて=自由になった若者たちは今、新しい(とも古いともいえる)「既存の観念では説明できない何か」に向かっているのではないでしょうか。それが皆さんの言われるところの何かしらの「可能性」ではないかと考えます。
気分・雰囲気のようなものかもしれませんね。92935
潜在思念のような状態にあって、筋道だった言動にはならないでしょう。90706
リンク
リンク
この投稿は 3963 に対する返信です。
この投稿に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_127830
--------------------------------------------------------------------------------